アカウント名:
パスワード:
一番最初に買ったPC-98用の4MBのメモリがI・Oデータ製でした。当時はお店でI・Oやメルコのカタログを見てへーっと思ってました。なのでちょっと感慨深い。
とはいえ、最近だとあんまり名前も聞かなくなってきたし、業務転換とかも時代の流れか…。っていうか、そもそも一部上場企業だったんですね知らんかった。
昔、I/Oバンク(PC-98のメモリ増設方式。I・Oデータが提唱したデファクト規格)と混同して店で「メルコのアイオーデータメモリください」と言って店員を混乱させたことがあります。
その後、BMSって名前を付けてましたネ。0x80000~0x9FFFFの128KBをハード的にバンク切り替えしてたよーに記憶していますが、その仕様がスタンダードになるに連れ、NECさんもPC98側のメインメモリを640K→512Kに切り離し可能にする設定を盛り込んだりして、その時代は大きなチカラを感じさせました。
後に、EMS、XMS等も取り込んで統合化したメモリ管理ドライバ集Memory Server IIをリリースした頃は、技術的にも非常に信頼性が高く、仕事でも大変お世話になりました。
# 勿論ウチでは今でもハードソフト共に現役稼動中です(^^;)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
大昔に初めて買ったメモリがI・Oデータ製でした (スコア:0)
一番最初に買ったPC-98用の4MBのメモリがI・Oデータ製でした。
当時はお店でI・Oやメルコのカタログを見てへーっと思ってました。
なのでちょっと感慨深い。
とはいえ、最近だとあんまり名前も聞かなくなってきたし、業務転換とかも時代の流れか…。
っていうか、そもそも一部上場企業だったんですね知らんかった。
Re:大昔に初めて買ったメモリがI・Oデータ製でした (スコア:1)
昔、I/Oバンク(PC-98のメモリ増設方式。I・Oデータが提唱したデファクト規格)と混同して
店で「メルコのアイオーデータメモリください」と言って店員を混乱させたことがあります。
Re:大昔に初めて買ったメモリがI・Oデータ製でした (スコア:2)
その後、BMSって名前を付けてましたネ。
0x80000~0x9FFFFの128KBをハード的にバンク切り替えしてたよーに記憶していますが、
その仕様がスタンダードになるに連れ、NECさんもPC98側のメインメモリを640K→512Kに
切り離し可能にする設定を盛り込んだりして、その時代は大きなチカラを感じさせました。
後に、EMS、XMS等も取り込んで統合化したメモリ管理ドライバ集Memory Server IIを
リリースした頃は、技術的にも非常に信頼性が高く、仕事でも大変お世話になりました。
# 勿論ウチでは今でもハードソフト共に現役稼動中です(^^;)
ヒトよりコト・モノに関心を持ち、反応するように心掛けています♪(^^)v