アカウント名:
パスワード:
ドライブシミュレーター搭載EVカーってこと?
トヨタが申請している特許は、ギアチェンジ動作を電気的にシミュレートするシステムで、シフト、クラッチ、タコメーターを含む動作を再現するらしい。
もうピストンをデカい磁石にして、点火プラグの代わりに強力なコイルつけて内燃機関を電力エミュレートしたらいいんじゃ!トヨタならできる!
こういうシミュレータがあっても、公道で遊んでるようなもんだから何だかなぁって気はする。クラッチのヘタり具合とかまで再現できてないと、これに慣れ親しんでも本物のマニュアル車を運転できるようにはならないだろうし。
でも、今のEVはすでに、「クリープ」という内燃機関トルコンAT車の挙動シミュレーションしてるんだよなぁ。
それは実用的な意味があるんじゃない?EV乗ったことないから分からんが、止まった後にアクセルを踏んでもいいかの最終確認(またはブレーキがかかってないアピール)、ってことでしょ。
実用的な意味は特にないんじゃないかな。心理的な意味でしょう。
停止中によそ見しててブレーキが緩み、前の車に追突するという軽い事故の原因にしかならない。
かつて日産が面白い車を作っていた時代にはクリープ現象を起こさないオートマ車を売ってたこともあった。
初期のCVTだかで、クリープしないと坂道で逆走するとかでクレーム来たんじゃなかったっけ?余計なことにDCTも「クリープ」させるためにブレーキ離すと「半クラ」にしやがるんだよねおかげで渋滞で半クラにならないようにアクセル踏み増さないといけないので、かえって疲れるのでMTの方がマシだと思った#最近のATってクリープが弱いのか、ヒルアシスト付いてる車が多いよね
>ヒルアシスト付
坂道でもアイドリングストップをさせるためです。ブレーキリリースからエンジン再始動して駆動がかかるまでに退行しちゃうので。
すげー要らねー。
何故に手足離したら勝手に動き出すような危険な挙動をわざわざ実装するのか。
クリープ現象はトルクコンバーターの副作用で生まれたものだけど、これ自体にメリットがあるんだよ。アクセルペダルを踏まずに徐行ができる、というのがそれ。
AT車で駐車時のペダル踏み間違い暴走はしばしばあるけど、あれはアクセルペダルを踏むから悪い。クリープ現象とブレーキペダルだけなら基本的に暴走はまずない。
実際、CVTの初期で疑似クリープがない車では、踏み間違いが結構あったらしいよ。なのでわざわざ実装したわけ。
志村ー、逆!逆!クリープ現象が駐車場における踏み間違い事故を誘発してるんよクリープ現象とブレーキペダルだけで駐車する際に、ブレーキのつもりでアクセルを踏み込んでしまうのが原因
なぜ、AT車はブレーキの踏み違いが多発するのか。その対策を考える | ハーバー・ビジネス・オンライン [hbol.jp]
AT車は、「D」レンジに入れたままブレーキを足から離すとクルマが前進する「クリープ現象」が発生する。「踏み間違い事故」の多くが、意図せず起きたこのクリープ現象に焦り、ブレーキではなくアクセルを踏ん
クリープがなければ止まっているときに手足を放しても動かないというのは幻想で、なんかの拍子に動く可能性があります。だから、止まっているときにはブレーキを踏む・サイドブレーキをかけるというのは必要な意識かと・・・・
テスラはクリープするしないを設定できるそうだ
EVマニュアル車をわざわざ買う層(たぶん裕福)は、きっとマニュアルっぽさを求めてるだけなので不便な「本物のマニュアル車」なんて運転したがらないから無問題じゃないかなあ。
#そもそも、本物・偽物関係なくマニュアルの乗用車を敢えて選んで運転すること自体が「公道で遊んでるようなもん」な気がするが(フレームのもと)
軽トラは2019年でマニュアルのシェアが7割あるらしいから、需要はあると思う。
https://www.trubo.jp/info/14365.html [trubo.jp]
いや、シェアはあまりないんじゃないかなあ。trubo.jpの記事が参照している「軽自動車の使用実態調査報告書」を見ると、2019年でマニュアルのシェア7割というのは軽トラック全体ベースの値です。で、このシェアは15年度から19年度にかけて年7%程度の割合で低下しています。一方、同報告書によると軽トラの平均使用年数は10年程度となっているので、毎年1割ぐらいの軽トラが入れ替わっていると思われます。毎年10%ぐらいが入れ替わってて、毎年7%下がっているということは、新車・中古車の需要に占めるマニュアル車の割合は3割程度しかないってことでは。
資料見てみたけど、平均使用年数ってある特定の人や法人が同じ車を使用し続ける年数のことみたいだから、毎年1割入れ替わるというのは間違ってると思う。
個人的な感覚では、軽トラは完全に道具扱いされることが多く、使える間は使うって感覚で使われているので、軽トラの平均寿命はもっと長い気がする。
本論と離れるのは承知だが、> そもそも、本物・偽物関係なくマニュアルの乗用車を敢えて選んで運転すること自体が「公道で遊んでるようなもん」な気がするがというのなら、そもそも人間に運転させること自体公道で遊んでいるようなものだろ。マニュアルも何も関係ない。完全自動運転なら、マニュアルだろうとオートマだろうと遊びの余地はないわな。マニュアル車を自動運転化させる意味は無いから、結果製造さえされないかもしれんが。
それが今すぐにアフォーダブルな価格で手に入るんならご高説の通りだがそうでないのだし、そりゃただの屁理屈っつー奴だよ
公道を走る車は乗用車だけではないぞ
EVカーってなんや?Electric Vehicle Car 電動乗用車車
> Electric Vehicle Car 電動乗用車車
惜しい。vehicleは車両一般を指す言葉で、乗用車に限ってはいないんだ。
シミュレータじゃなくてエミュレータでしょ。
口で「ブウ~ン、ブゥ~ン、キキーッ!」とか言って運転してる気分になる幼児の一人遊びを大人向けにした特許ってことです。
クラッチまであるってことはエンストも再現するのか!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ドライブシミュレーター (スコア:1)
ドライブシミュレーター搭載EVカーってこと?
トヨタが申請している特許は、ギアチェンジ動作を電気的にシミュレートするシステムで、シフト、クラッチ、タコメーターを含む動作を再現するらしい。
Re:ドライブシミュレーター (スコア:1)
もうピストンをデカい磁石にして、点火プラグの代わりに強力なコイルつけて内燃機関を電力エミュレートしたらいいんじゃ!トヨタならできる!
Re: (スコア:0)
こういうシミュレータがあっても、公道で遊んでるようなもんだから何だかなぁって気はする。クラッチのヘタり具合とかまで再現できてないと、これに慣れ親しんでも本物のマニュアル車を運転できるようにはならないだろうし。
Re: (スコア:0)
でも、今のEVはすでに、「クリープ」という内燃機関トルコンAT車の挙動シミュレーションしてるんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
それは実用的な意味があるんじゃない?EV乗ったことないから分からんが、止まった後にアクセルを踏んでもいいかの最終確認(またはブレーキがかかってないアピール)、ってことでしょ。
Re: (スコア:0)
実用的な意味は特にないんじゃないかな。
心理的な意味でしょう。
停止中によそ見しててブレーキが緩み、前の車に追突するという軽い事故の原因にしかならない。
かつて日産が面白い車を作っていた時代にはクリープ現象を起こさないオートマ車を売ってたこともあった。
Re: (スコア:0)
初期のCVTだかで、クリープしないと坂道で逆走するとかでクレーム来たんじゃなかったっけ?
余計なことにDCTも「クリープ」させるためにブレーキ離すと「半クラ」にしやがるんだよね
おかげで渋滞で半クラにならないようにアクセル踏み増さないといけないので、かえって疲れるのでMTの方がマシだと思った
#最近のATってクリープが弱いのか、ヒルアシスト付いてる車が多いよね
Re: (スコア:0)
>ヒルアシスト付
坂道でもアイドリングストップをさせるためです。
ブレーキリリースからエンジン再始動して駆動がかかるまでに退行しちゃうので。
Re: (スコア:0)
すげー要らねー。
何故に手足離したら勝手に動き出すような危険な挙動をわざわざ実装するのか。
Re: (スコア:0)
クリープ現象はトルクコンバーターの副作用で生まれたものだけど、これ自体にメリットがあるんだよ。
アクセルペダルを踏まずに徐行ができる、というのがそれ。
AT車で駐車時のペダル踏み間違い暴走はしばしばあるけど、あれはアクセルペダルを踏むから悪い。
クリープ現象とブレーキペダルだけなら基本的に暴走はまずない。
実際、CVTの初期で疑似クリープがない車では、踏み間違いが結構あったらしいよ。
なのでわざわざ実装したわけ。
Re: (スコア:0)
志村ー、逆!逆!
クリープ現象が駐車場における踏み間違い事故を誘発してるんよ
クリープ現象とブレーキペダルだけで駐車する際に、ブレーキのつもりでアクセルを踏み込んでしまうのが原因
なぜ、AT車はブレーキの踏み違いが多発するのか。その対策を考える | ハーバー・ビジネス・オンライン [hbol.jp]
Re: (スコア:0)
クリープがなければ止まっているときに手足を放しても動かないというのは幻想で、
なんかの拍子に動く可能性があります。
だから、止まっているときにはブレーキを踏む・サイドブレーキをかけるというのは
必要な意識かと・・・・
Re: (スコア:0)
テスラはクリープするしないを設定できるそうだ
Re: (スコア:0)
EVマニュアル車をわざわざ買う層(たぶん裕福)は、きっとマニュアルっぽさを求めてるだけなので不便な「本物のマニュアル車」なんて運転したがらないから無問題じゃないかなあ。
#そもそも、本物・偽物関係なくマニュアルの乗用車を敢えて選んで運転すること自体が「公道で遊んでるようなもん」な気がするが(フレームのもと)
Re: (スコア:0)
軽トラは2019年でマニュアルのシェアが7割あるらしいから、需要はあると思う。
https://www.trubo.jp/info/14365.html [trubo.jp]
Re: (スコア:0)
いや、シェアはあまりないんじゃないかなあ。
trubo.jpの記事が参照している「軽自動車の使用実態調査報告書」を見ると、2019年でマニュアルのシェア7割というのは軽トラック全体ベースの値です。
で、このシェアは15年度から19年度にかけて年7%程度の割合で低下しています。
一方、同報告書によると軽トラの平均使用年数は10年程度となっているので、毎年1割ぐらいの軽トラが入れ替わっていると思われます。
毎年10%ぐらいが入れ替わってて、毎年7%下がっているということは、新車・中古車の需要に占めるマニュアル車の割合は3割程度しかないってことでは。
Re: (スコア:0)
資料見てみたけど、平均使用年数ってある特定の人や法人が同じ車を使用し続ける年数の
ことみたいだから、毎年1割入れ替わるというのは間違ってると思う。
個人的な感覚では、軽トラは完全に道具扱いされることが多く、使える間は
使うって感覚で使われているので、軽トラの平均寿命はもっと長い気がする。
Re: (スコア:0)
本論と離れるのは承知だが、
> そもそも、本物・偽物関係なくマニュアルの乗用車を敢えて選んで運転すること自体が「公道で遊んでるようなもん」な気がするが
というのなら、そもそも人間に運転させること自体公道で遊んでいるようなものだろ。マニュアルも何も関係ない。
完全自動運転なら、マニュアルだろうとオートマだろうと遊びの余地はないわな。マニュアル車を自動運転化させる意味は無いから、
結果製造さえされないかもしれんが。
Re: (スコア:0)
それが今すぐにアフォーダブルな価格で手に入るんならご高説の通りだが
そうでないのだし、そりゃただの屁理屈っつー奴だよ
Re: (スコア:0)
公道を走る車は乗用車だけではないぞ
Re: (スコア:0)
EVカーってなんや?
Electric Vehicle Car 電動乗用車車
Re: (スコア:0)
> Electric Vehicle Car 電動乗用車車
惜しい。vehicleは車両一般を指す言葉で、乗用車に限ってはいないんだ。
Re: (スコア:0)
シミュレータじゃなくてエミュレータでしょ。
Re: (スコア:0)
口で「ブウ~ン、ブゥ~ン、キキーッ!」とか言って運転してる気分になる幼児の一人遊びを大人向けにした特許ってことです。
Re: (スコア:0)
クラッチまであるってことはエンストも再現するのか!