アカウント名:
パスワード:
自由に解雇できるからジョブ制導入して必要な人間を必要な時に必要なだけ採用できるのであって、解雇できない日本の法律とジョブ制は相性が悪い。
日立の話とは関係ないが、ジョブ制にするなら失業者の再教育についても国が中心となって実施する必要があるのだが、日本はこの辺の準備も覚悟もなさそうだしなぁ、国も国民も。北欧とかだと、働いていない人間はまともな人間と思われない程厳しい側面もあるし。
実際にはかなり自由に解雇してるわけだから、その説明には無理がある。
解雇しやすい(別に自由じゃない。不当な理由は訴えられて大損する)国は労働者の声が通りやすかったり裁判起こしやすかったりと、企業側に都合が悪い部分もあってバランス取れてる日本はそのバランスを取るために解雇しにくい法律にせざるを得なかった経営者はそこのところを無視して解雇規制撤廃を唱えるけど、そこを無視したら非正規雇用拡大の時と同じく後に修復不可能な地獄を見ることになるよね
とりあえずジョブ型にするなら複数企業が同時に新卒重視や転職回数のマイナス評価とか辞めないと難しい気がする
日立ぐらいでかければ社内/グループ内転職でいろんな特性の人が救えそう
日立系はグループ会社どころか事業部が違うだけで別会社ってレベルで風通し悪いぞ。同じ会社のはずなのにメールやり取りする時の敬称が「様」だったり笑うしかない。# よく話題になる拝承とかはもう絶滅してる模様。
普通に「様」だろ。なんて敬称つけてんの? 「ちゃん」とか「くん」とか? 小学生かよ。呼び捨てなん? 意識高いから英語でMr.とかで書くの?ってか、友人に年賀状出す時、宛名はどうしてんの? 家族宛でさえ「様」なのに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
意味が無い (スコア:1)
自由に解雇できるからジョブ制導入して必要な人間を必要な時に必要なだけ採用できるのであって、
解雇できない日本の法律とジョブ制は相性が悪い。
日立の話とは関係ないが、ジョブ制にするなら失業者の再教育についても国が中心となって実施する必要があるのだが、
日本はこの辺の準備も覚悟もなさそうだしなぁ、国も国民も。
北欧とかだと、働いていない人間はまともな人間と思われない程厳しい側面もあるし。
Re: (スコア:0)
実際にはかなり自由に解雇してるわけだから、その説明には無理がある。
Re: (スコア:1)
解雇しやすい(別に自由じゃない。不当な理由は訴えられて大損する)国は労働者の声が通りやすかったり裁判起こしやすかったりと、企業側に都合が悪い部分もあってバランス取れてる
日本はそのバランスを取るために解雇しにくい法律にせざるを得なかった
経営者はそこのところを無視して解雇規制撤廃を唱えるけど、そこを無視したら非正規雇用拡大の時と同じく後に修復不可能な地獄を見ることになるよね
とりあえずジョブ型にするなら複数企業が同時に新卒重視や転職回数のマイナス評価とか辞めないと難しい気がする
Re: (スコア:0)
日立ぐらいでかければ社内/グループ内転職でいろんな特性の人が救えそう
Re: (スコア:0)
日立系はグループ会社どころか事業部が違うだけで別会社ってレベルで風通し悪いぞ。
同じ会社のはずなのにメールやり取りする時の敬称が「様」だったり笑うしかない。
# よく話題になる拝承とかはもう絶滅してる模様。
Re:意味が無い (スコア:0)
普通に「様」だろ。
なんて敬称つけてんの? 「ちゃん」とか「くん」とか? 小学生かよ。呼び捨てなん? 意識高いから英語でMr.とかで書くの?
ってか、友人に年賀状出す時、宛名はどうしてんの? 家族宛でさえ「様」なのに。