by
Anonymous Coward
on 2022年03月01日 18時19分
(#4208219)
SNS界隈で「Prime Minister Kishida and the Government of Japan have been leaders in condemning President Putin’s attack on Ukraine and we will continue working closely together to 」が
「岸田首相がリーダーだ」って訳されているのが違和感ありだが
なお違和感はいろいろあると思うが、日本語の語感にないものが原因が希ガス
「have been leaders in condemning President Putin’s attack」現在完了形。ロシア批判は日本政府出遅れていたと思うけど、なぜそこで現在完了形?むしろ「(言い出すの遅かったけど、(北方領土の)事情分かってるわぁ。前からG7の仲間、やで。結束、大事!)前から言ってたもんな!」とケアされているのでは?
「we will continue working closely together to」未来形。(実はいままで足踏み合わせえていなかったのは分かっているし、わかっているやろうな。これからは「とても近くでいっしょ」(closely togetherとか重複で)で、引き続き働いて頼むわ)。「これからは一緒に仕事するで!」
完了形も別にこれでおしまいとは限らないからね。beenに至っては十中八九今後も続くことに使う。 あとwillは意志を示す言葉であるというのはそうなのだが一般的にはwillのあとに来る動詞を実行する意思がある=できるかわからないが未来にやるってことだ。まあ日本人の感覚的には区別する意味はなく未来にやる気があるくらいに解釈すりゃいんじゃねえかと。 Will smith will smith will smith. 意思の方を強調するときは強い意志みたいに強調したり現在形にしてみたり。 #ナニコレ中学英語講座かなんか?
持ち上げられてる? (スコア:-1, オフトピック)
SNS界隈で「Prime Minister Kishida and the Government of Japan have been leaders in condemning President Putin’s attack on Ukraine and we will continue working closely together to 」が
「岸田首相がリーダーだ」って訳されているのが違和感ありだが
なお違和感はいろいろあると思うが、日本語の語感にないものが原因が希ガス
と、スゲー太い釘刺されてるわぁ、とも、とらえることはできる。
Re:持ち上げられてる? (スコア:1)
そのような解釈もあるんですね。
この場合 willは 未来じゃなくって、意思じゃないですか。
continue 言ってるのに、なんで「これからは」か。
Re: (スコア:0)
>continue 言ってるのに、なんで「これからは」か。
その前の「have been leaders」がそもそも飾り立てた(過去を※※)文章、なんで「will continue to」もその類(過去を※※したうえで未来を※※)というのが元コメの解釈なのです。まあ、外交文書なんで(しかも戦争中なんで)文章表現と真実とは一致しないよねぇー
Re: (スコア:0)
完了形も別にこれでおしまいとは限らないからね。beenに至っては十中八九今後も続くことに使う。
あとwillは意志を示す言葉であるというのはそうなのだが一般的にはwillのあとに来る動詞を実行する意思がある=できるかわからないが未来にやるってことだ。まあ日本人の感覚的には区別する意味はなく未来にやる気があるくらいに解釈すりゃいんじゃねえかと。
Will smith will smith will smith.
意思の方を強調するときは強い意志みたいに強調したり現在形にしてみたり。
#ナニコレ中学英語講座かなんか?
Re: (スコア:0)
SNS界隈で訳されているのではなく
日経が変な訳をした
それをそのまんま受け取って浮かれる奴がSNSに居る
SNSで浮かれまわる連中に訳せる程度の知能があればなぁ
Re:持ち上げられてる? (スコア:2)
特に訳にも含意にも問題は感じられないですし、JRの終点アナウンス並みに通り一遍だと思います。SNSでも私の観測範囲では話題になっていないですね。ただ、スラドではACさんのように激しい憎悪を仮定しなければ文章を解釈できない人をよく見ますので、その手合がダボハゼのごとく飛び跳ねているのみではないかと思います。
Re: (スコア:0)
日経の「岸田文雄首相と日本政府はプーチン氏のウクライナ攻撃を非難するリーダーだ」を日本語として素直に読めば
「日本はアメリカ含む多数の国を率いロシアを非難する主体である」となる
実際には
「日本はアメリカを含むいくつかの国と同じロシア非難チームの一員である」ぐらいの意であるからしてだいぶ違う
そして前者の理解をした人が「アメリカに矢面に押し出された」とか言っている状態
これを誤解を招くような訳ではない、問題が無いと感じるのであれば英語慣れしすぎているのではないかと
Re:持ち上げられてる? (スコア:2)
英語慣れしすぎているのではないかと
これが結論ですか?
Re: (スコア:0)
そうですね
Re: (スコア:0)
浮かれる?
「あんま関わりたくないのに矢面に立たすなや!」みたいな反応がメインだと思ってたわ。
アメリカからすると日本の米軍基地は対中露の前線基地ってのを思い出させてくれる言い草だなとか思ってたんだが、
そこまであからさまに日本を巻き込んだ声明だったわけではないんだな。
Re: (スコア:0)
> 「あんま関わりたくないのに矢面に立たすなや!」みたいな反応がメインだと思ってたわ。
他国が先に出した制裁に参加したぐらいで日本的な意味の対露制裁リーダーなんかなるわけないじゃん
それをリーダーになったされたと誤解して騒ぐんじゃ「浮かれてる」としか言いようなくね?
Re: (スコア:0)
モデレーション「オフトピック」わろた
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
全体の文脈を読もうZe。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20220228_13/ [nhk.or.jp]
前半は日本の制裁発表によってG7の足踏みが揃ったことを歓迎すると共に、対露でG7が一枚岩であることをアピールする内容だよ。
なので後半は「今までも(現在完了形)、これからも(未来形)ズッ友だよ」的な意味だろう。
# 地政学的にもロシア(+ケツを持ってる中国)に一番近い以上、欧州がSWIFT制裁に腹を決めるか見るという日本の対応は当然だろうし、文面を見る限り米国も事情は理解していると思う。
Re: (スコア:0)
この発表をもってリーダーになったのではないよ、前からそうだったよ、発表のタイミングがたまたまこうだっただけだよとフォローしているわけです。
Psaki noted that all Group of Seven countries now support these steps.
She said, "Prime Minister Kishida and the Government of Japan have been leaders in condemning President Putin's attack on Ukraine."
Psaki added, "We will continue working closely together to impose further severe costs and make Putin's war of