アカウント名:
パスワード:
莫大な負債になるとか、想像しないのかなぁ。
少なくともこの件が決着しないまま次のリース契約を結ぶ馬鹿はいないと思うが。
世界中から面白半分に石投げられてまともな判断できなくても不思議じゃないだろ
侵略だ犠牲者だと息巻いて袈裟までヘイトするイケイケ正義マンがここにも大勢いるけど報復の快感だけで解決の絵図なんか想像すらしてないだろこの記事も「効いてる効いてるw」とただ喜べばいいよ
8月15日のモスクワに期待を寄せているわけではないんですか? 当然誰もが戦後の観光地巡りまで考えて戦況を見ているものかと……
やたらぼやかした言い回しなのは何か図星めいたところでもあったか?
うっわ、つまんな……
ユニクロも同調圧力に負けましたね。軍需産業でもないものまで干すのはもう市民への攻撃じゃないかと思うんですけどね…。解決というか、行く末は「堂々退場」ですかね。極東有事にとんだダークホースが差してきましたよ。
そりゃ、本土への攻撃で核を使用すると宣言する国だからでしょ。軍事で解決できないなら経済的に干すしかない。市民への攻撃と言うが、大統領を直接選挙で選んだのはその市民なんだから責任取るのは当たり前。
核保有国が近隣国を侵略した時、第三者が軍事的に止めることは不可能だとわかりました。しかし、相応以上の罰が与えられるということは、侵略を思いとどまる大きな理由になります。
面白半分ではない。
# 少なくとも欧州の首脳陣は対話による解決の努力も続けている
核武装した侵略国家を差別の被害者みたいに例えるのは的外れ過ぎるでしょ。
> 少なくともこの件が決着しないまま次のリース契約を結ぶ馬鹿はいないと思うが。
そうですかね?リース会社が何社あるか知りませんが、仮に10社だとしましょう。事が収まったあとの政府が、「2021年までのリース分はチャラ。機体も返さない。でも、それを飲んで次のリース契約してくれるなら、今後10年は競合なしの独占契約でOK。」って言ったらどうします?ロシア市場総取りの確約。
常に損得で動く。ビジネスってそういうものです。何故それができるか?それは市場を、消費者を持っているからです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
コトが終わった後で (スコア:1)
莫大な負債になるとか、想像しないのかなぁ。
少なくともこの件が決着しないまま次のリース契約を結ぶ馬鹿はいないと思うが。
Re: (スコア:0)
世界中から面白半分に石投げられて
まともな判断できなくても不思議じゃないだろ
侵略だ犠牲者だと息巻いて袈裟までヘイトする
イケイケ正義マンがここにも大勢いるけど
報復の快感だけで解決の絵図なんか想像すらしてないだろ
この記事も「効いてる効いてるw」とただ喜べばいいよ
Re:コトが終わった後で (スコア:2)
8月15日のモスクワに期待を寄せているわけではないんですか? 当然誰もが戦後の観光地巡りまで考えて戦況を見ているものかと……
Re: (スコア:0)
やたらぼやかした言い回しなのは何か図星めいたところでもあったか?
Re:コトが終わった後で (スコア:2)
うっわ、つまんな……
Re: (スコア:0)
ユニクロも同調圧力に負けましたね。
軍需産業でもないものまで干すのはもう市民への攻撃じゃないかと思うんですけどね…。
解決というか、行く末は「堂々退場」ですかね。
極東有事にとんだダークホースが差してきましたよ。
Re: (スコア:0)
そりゃ、本土への攻撃で核を使用すると宣言する国だからでしょ。
軍事で解決できないなら経済的に干すしかない。
市民への攻撃と言うが、大統領を直接選挙で選んだのはその市民なんだから責任取るのは当たり前。
Re: (スコア:0)
核保有国が近隣国を侵略した時、第三者が軍事的に止めることは不可能だとわかりました。しかし、相応以上の罰が与えられるということは、侵略を思いとどまる大きな理由になります。
面白半分ではない。
# 少なくとも欧州の首脳陣は対話による解決の努力も続けている
Re: (スコア:0)
核武装した侵略国家を差別の被害者みたいに例えるのは的外れ過ぎるでしょ。
Re: (スコア:0)
> 少なくともこの件が決着しないまま次のリース契約を結ぶ馬鹿はいないと思うが。
そうですかね?
リース会社が何社あるか知りませんが、仮に10社だとしましょう。
事が収まったあとの政府が、
「2021年までのリース分はチャラ。機体も返さない。
でも、それを飲んで次のリース契約してくれるなら、今後10年は競合なしの独占契約でOK。」
って言ったらどうします?ロシア市場総取りの確約。
常に損得で動く。ビジネスってそういうものです。
何故それができるか?それは市場を、消費者を持っているからです。