アカウント名:
パスワード:
「我慢していたがついにキレて実力行使に至る」というお話
「この間の遺恨、覚えたるかっ」「殿中でござる」「せめてもう一太刀」
が文化の底流に根付いているから説
あちらと違って家族の絆が強いってことでしょ説欧米とちがって家族って単位で物事考える人多いらしいし
#あとは嫁さん側に立ってないとあとで嫁さんが怖い説
欧米では書籍に、著者が妻など家族に感謝するためにページを割くことが多いですね。そういうのを見るたびに、家族が台頭で健全だなーと思う。日本では「愚妻」「愚息」などの言葉で身内を卑下する文化があるけど、その機能はわからなくもないが、何かしらの気分の悪さが発生する文化だと思う。そろそろ廃れないかな。
typo:台頭→対等
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
日本ではウィルスミス支持が多い理由 (スコア:5, すばらしい洞察)
「我慢していたがついにキレて実力行使に至る」というお話
「この間の遺恨、覚えたるかっ」
「殿中でござる」
「せめてもう一太刀」
が文化の底流に根付いているから説
Re: (スコア:0)
あちらと違って家族の絆が強いってことでしょ説
欧米とちがって家族って単位で物事考える人多いらしいし
#あとは嫁さん側に立ってないとあとで嫁さんが怖い説
Re: (スコア:0)
欧米では書籍に、著者が妻など家族に感謝するためにページを割くことが多いですね。
そういうのを見るたびに、家族が台頭で健全だなーと思う。
日本では「愚妻」「愚息」などの言葉で身内を卑下する文化があるけど、
その機能はわからなくもないが、何かしらの気分の悪さが発生する文化だと思う。
そろそろ廃れないかな。
Re:日本ではウィルスミス支持が多い理由 (スコア:0)
typo:台頭→対等