アカウント名:
パスワード:
どっかのお偉いさんが人気YouTuberに置き換えられただけでどちらも「権威による圧力」に見えてしまう。
どうせ権威による圧力で物事解決するならせめていじめが減る方がよくありませんか
その方向で行くと権力者から脅迫罪やら名誉毀損やらでカウンタ発動更にロビー活動でとんでも法制定まで行きかねないのがなんとも
そんなのは事の経緯を公にすればいい権力者が保身でYouTuberを叩いたら炎上する
炎上するのはサムネ画像とコメント欄だけそこ以外は反応しなきゃ何も燃えない
解決するなら何も問題は無いが、これで解決するのは直接いじめに加担した訳でもない教育関係者の意識であって、いじめは解決しないじゃん・・・いや、被害者側が「学校のいじめ対応に疑問を感じて」という事だから、この問題自体は解決するのか。
なーんか、圧力掛ける方向が違う気がするんだよなぁ。まるで、学校のせいでいじめが起きた、みたいな発想が、どうもしっくりこない。友達でも無い、タダの知人というクラスメイトとの、社会的付き合い方を再定義した方が良いんじゃ無いかね。友達にはちょっかい出しても良いけど、知り合いにはちょっかい出しちゃダメっていう、当たり前の常識が体得出来てない子供が多い。その距離感を学ぶべき場なんだろうけど、クラスはみんなお友達みたいな教育方針だから、やっぱ学校が悪いのかな・・・
そういうフワフワした完璧を求めると何もできなくなって現状維持になってしまう。
いくらかでも状況がマシになるならしっくりこない対策でもとりあえずやればいいよ。
学校は、暗に社畜根性、地域の矛盾を知らしめる場。地域でいじめがまかり通っているなら、それも子供に示さないといけない。
手段を気にして追いつめられるくらいなら、権威による圧力大いに結構じゃないですかね。
学校の先生ではイジメを抑止できないことを子供に認識されて。外部権威に頼らざるをえないというのは昔からそうなんでしょうけど。
たぶん昭和かそれ以前から変わらない、日本教育会か日本社会の伝統。
そもそも教員と生徒だけの閉鎖社会作ってるからこうなるんだよ。教員には授業だけやらせて、ほかはどんどん外部の人間を入れて運営すべき。
1、問題を認識していながらも「鶴の一言」がないと改善に向けた行動を取れない。2、「権威の後ろ盾のない弱者の意見」は永久に反映されない。どちらも民主主義にあるまじき姿ですよ。
急場しのぎで権威主義的な手段を用いるのと、慢性的な権威主義構造を肯定するのは別です。
閲覧を稼ぐという下心があったにせよ、「学校と直接の利害関係が無い第三者」というのが良かったんじゃないかな?
昔なら~組の~さんに口を聞いてもらった、みたいなものか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
新しい権威主義 (スコア:0)
どっかのお偉いさんが人気YouTuberに置き換えられただけでどちらも「権威による圧力」に見えてしまう。
Re: (スコア:0)
どうせ権威による圧力で物事解決するならせめていじめが減る方がよくありませんか
Re: (スコア:0)
どうせ権威による圧力で物事解決するならせめていじめが減る方がよくありませんか
その方向で行くと権力者から脅迫罪やら名誉毀損やらでカウンタ発動
更にロビー活動でとんでも法制定まで行きかねないのがなんとも
Re: (スコア:0)
そんなのは事の経緯を公にすればいい
権力者が保身でYouTuberを叩いたら炎上する
Re: (スコア:0)
炎上するのはサムネ画像とコメント欄だけ
そこ以外は反応しなきゃ何も燃えない
Re: (スコア:0)
解決するなら何も問題は無いが、これで解決するのは直接いじめに加担した訳でもない教育関係者の意識であって、いじめは解決しないじゃん・・・
いや、被害者側が「学校のいじめ対応に疑問を感じて」という事だから、この問題自体は解決するのか。
なーんか、圧力掛ける方向が違う気がするんだよなぁ。
まるで、学校のせいでいじめが起きた、みたいな発想が、どうもしっくりこない。
友達でも無い、タダの知人というクラスメイトとの、社会的付き合い方を再定義した方が良いんじゃ無いかね。
友達にはちょっかい出しても良いけど、知り合いにはちょっかい出しちゃダメっていう、当たり前の常識が体得出来てない子供が多い。
その距離感を学ぶべき場なんだろうけど、クラスはみんなお友達みたいな教育方針だから、やっぱ学校が悪いのかな・・・
Re: (スコア:0)
そういうフワフワした完璧を求めると何もできなくなって現状維持になってしまう。
いくらかでも状況がマシになるならしっくりこない対策でもとりあえずやればいいよ。
Re: (スコア:0)
学校は、暗に社畜根性、地域の矛盾を知らしめる場。地域でいじめがまかり通っているなら、それも子供に示さないといけない。
Re: (スコア:0)
手段を気にして追いつめられるくらいなら、権威による圧力大いに結構じゃないですかね。
Re:新しい権威主義 (スコア:2)
学校の先生ではイジメを抑止できないことを子供に認識されて。
外部権威に頼らざるをえないというのは昔からそうなんでしょうけど。
たぶん昭和かそれ以前から変わらない、日本教育会か日本社会の伝統。
Re: (スコア:0)
そもそも教員と生徒だけの閉鎖社会作ってるからこうなるんだよ。
教員には授業だけやらせて、ほかはどんどん外部の人間を入れて運営すべき。
Re: (スコア:0)
1、問題を認識していながらも「鶴の一言」がないと改善に向けた行動を取れない。
2、「権威の後ろ盾のない弱者の意見」は永久に反映されない。
どちらも民主主義にあるまじき姿ですよ。
急場しのぎで権威主義的な手段を用いるのと、慢性的な権威主義構造を肯定するのは別です。
Re: (スコア:0)
閲覧を稼ぐという下心があったにせよ、
「学校と直接の利害関係が無い第三者」というのが
良かったんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
昔なら~組の~さんに口を聞いてもらった、みたいなものか。