アカウント名:
パスワード:
さっき見た今日の読売夕刊1面で、「チョルノービリ(チェルノブイリ)」という表記になってた。当分この表記になるだろうな。
個人的意見だけど、チェルノブイリ原発事故を発生させたのはソビエト連邦であって、当時どう呼ばれていたかを考えるとロシア語読みだったのではないかと思う。よって、ウクライナにあるけど、今でもロシア語読みでも支障無いのではないか、って思ってる。事故の主な責任はロシアにありそうな感じするんだよねぇ。まぁウクライナも連邦だったので責任分担は必要だったとしても、ソ連邦の正統後継国家はロシア連邦ということになってるのだし。
もっと言うと、チェルノブイリというカナ読み自体がロシア語とかけ離れてるらしいんで、正直どうでも良いのかもしれない。ウクライナ語発音にこだわることは、ウクライナに責任があるような誤解を与えかねないので、チェルノブイリ原発は「チェルノブイリ原発」という日本語での固有名詞として扱っても良いんじゃないのかな。
現地語の呼称と違うなんていいだしたら、イギリスもドイツもオランダも(きりがないので以下略)
ドイツってどういうことだろう。ジャーマンとかそういうことかしら。
ドイツは比較的原語なんじゃないのかなぁ。ドイツ人の留学生が、「日本人はジャーマンとか言わないのでうれしい」とか言ってた。ゲルマンとか今さら勘弁みたいな感じなのかな。
ドイツ語での正式名称は、Bundesrepublik Deutschland([ˈbʊndəsʁepubliːk ˈdɔʏtʃlant] ( 音声ファイル) ブンデスレプブリーク・ドイチュラント) [google.com]
だそうですよ?通称ドイチュラントですって。ドイチュ。
ドイッチュラントの短縮形だってことかも
Deutche、ドイツ語でドイツ人、ドイチェみたいな音。English -> イギリスもオランダもそうだけど、お前どっからきたんだ?っていうのに母国語で返したのを音ひろって仮名にしたって感じじゃない?メリケンもかなり音的には正しい気がする。
ドイツはドイチュで、まあそんなに変わらんよね。オランダもなんか使ってるみたいな解説は見たことある。(良くは知らん)
問題はイギリスだよなあ。どーしてこーなった。
> 現地語の呼称と違うなんていいだしたら、> イギリスもドイツもオランダも(きりがないので以下略) そんなのどうでもいいだろ。ジャパンってなんなんだよってのがまず第一。
マルコ・ポーロhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%... [wikipedia.org]>「ジパング」の呼称も中国南部の「日本国」の発音「ji-pen-quo」が由来と思われる点がこれを裏付ける。>この泉州は一方でインド航路の起点でもあり、>マルコの日本情報はイスラム商人らから聞いたものである可能性が高い[3]。
なお、現代中国語でも日本rìběn (ri4 ben3)リーベン または ジーベン(rìが「リ」と「ジ」の間くらいの音になる)と発音する
日ジツ本ポンなのでニホンなんて読みよりずっと由緒正しいんたが
日本も
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
チョルノービリ (スコア:0)
さっき見た今日の読売夕刊1面で、「チョルノービリ(チェルノブイリ)」という表記になってた。
当分この表記になるだろうな。
Re: (スコア:3, 興味深い)
個人的意見だけど、チェルノブイリ原発事故を発生させたのはソビエト連邦であって、当時どう呼ばれていたかを考えるとロシア語読みだったのではないかと思う。
よって、ウクライナにあるけど、今でもロシア語読みでも支障無いのではないか、って思ってる。
事故の主な責任はロシアにありそうな感じするんだよねぇ。まぁウクライナも連邦だったので責任分担は必要だったとしても、ソ連邦の正統後継国家はロシア連邦ということになってるのだし。
もっと言うと、チェルノブイリというカナ読み自体がロシア語とかけ離れてるらしいんで、正直どうでも良いのかもしれない。
ウクライナ語発音にこだわることは、ウクライナに責任があるような誤解を与えかねないので、チェルノブイリ原発は「チェルノブイリ原発」という日本語での固有名詞として扱っても良いんじゃないのかな。
Re:チョルノービリ (スコア:1)
現地語の呼称と違うなんていいだしたら、
イギリスもドイツもオランダも(きりがないので以下略)
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
ドイツってどういうことだろう。ジャーマンとかそういうことかしら。
ドイツは比較的原語なんじゃないのかなぁ。ドイツ人の留学生が、
「日本人はジャーマンとか言わないのでうれしい」とか言ってた。
ゲルマンとか今さら勘弁みたいな感じなのかな。
Re: (スコア:0)
ドイツ語での正式名称は、Bundesrepublik Deutschland([ˈbʊndəsʁepubliːk ˈdɔʏtʃlant] ( 音声ファイル) ブンデスレプブリーク・ドイチュラント) [google.com]
だそうですよ?
通称ドイチュラントですって。ドイチュ。
Re: (スコア:0)
ドイッチュラントの短縮形だってことかも
Re: (スコア:0)
Deutche、ドイツ語でドイツ人、ドイチェみたいな音。
English -> イギリスもオランダもそうだけど、お前どっからきたんだ?っていうのに母国語で返したのを音ひろって仮名にしたって感じじゃない?
メリケンもかなり音的には正しい気がする。
Re: (スコア:0)
ドイツはドイチュで、まあそんなに変わらんよね。
オランダもなんか使ってるみたいな解説は見たことある。(良くは知らん)
問題はイギリスだよなあ。どーしてこーなった。
Re: (スコア:0)
> 現地語の呼称と違うなんていいだしたら、
> イギリスもドイツもオランダも(きりがないので以下略)
そんなのどうでもいいだろ。
ジャパンってなんなんだよってのがまず第一。
Re:チョルノービリ (スコア:1)
マルコ・ポーロ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%... [wikipedia.org]
>「ジパング」の呼称も中国南部の「日本国」の発音「ji-pen-quo」が由来と思われる点がこれを裏付ける。
>この泉州は一方でインド航路の起点でもあり、
>マルコの日本情報はイスラム商人らから聞いたものである可能性が高い[3]。
なお、現代中国語でも
日本
rìběn (ri4 ben3)
リーベン または ジーベン(rìが「リ」と「ジ」の間くらいの音になる)
と発音する
Re: (スコア:0)
日ジツ
本ポン
なのでニホンなんて読みよりずっと由緒正しいんたが
Re: (スコア:0)
日本も