アカウント名:
パスワード:
公共交通機関が必要なのであって、電車が必要なわけではないでしょ。バスに切り替えて、それですら赤字になるような所は料金上げるか自治体で運用させるか……。
駅に比べるとバス停は配置に自由がきくし、山間部とかだと電車よりも傾斜に強くて小回りのきくバスの方が便利ってところも少なくないのでは。
バスも無理です今地方ではバスも不採算路線が多く行政からの補助金で成り立っている状況です。そのため相乗りタクシーの試験運用が始まっている状況ですね
地方は白タク解禁も視野に入れた方がいい気がする。乗客を地元限定にするとか、路線を宅地と特定の市街地に限定するとかして。あと、登録制で、商売として成り立たない程度の運賃で。今でも近所の人に乗せてもらうパターンはあるだろうけど、日常の用をたそうと思うと、乗る方も乗せる方も気が重い。共助の一環として、ある程度低い料金(燃料代+¥100とか¥200とか)で乗り合わせる仕組みがいいんじゃないかと。
タクシーやバス会社には不利になるけど、バス路線はないし毎回タクシー使うほどお金ないひとは多いと思うんだよね。
土地に密着した地域通貨とかのほうがいいんじゃないですかね…普通に現金だと「金を払った俺は客だ」とか言い出す奴が居そうで
登録制という意味では客を登録制にするというのもありか
乗せるのは地元、それも数キロ四方までの住民を想定してるんだよね。すなわち顔の見えてる客。どこどこの誰々さんとか、あそこのカドのおじいちゃんとか。ある程度人がいて顔の見えにくい規模のところは、バス路線を補助で維持する方がいいと思う。そういうところだとご指摘のような問題や、バス/タクシー業界から文句が出るだろう。
あくまで地域の互助的な仕組みを想定しているんで、断る事も考えてもいいかもね。客がどうとかの問題もそうだし、今時間がないからまた今度って事でもいいと思う。嫌々縛り付けても仕事じゃないし、出来る時に誰かが出来れば良いんじゃないかな。それでも選択肢があるだけで数段ましかな、と。
> 乗せるのは地元、それも数キロ四方までの住民を想定してるんだよね。> すなわち顔の見えてる客。どこどこの誰々さんとか、あそこのカドのおじいちゃんとか。それを地域通貨で担保してもいいかなとね
ド田舎に住んでたんですけど、たまーに来るんですよね釣りか登山かその辺だとおもうんですけど変わった人が…でもあれか、各家庭にチラシとかで知らせたりしてるなら、一見さんは呼び方わかんないから問題にならないか
なおうちの方ではずっと以前から乗せたり乗ったりしてましたねド田舎だからみな知り合いだし歩いて友達の家に向かってる途中で誰かに拾ってもらうとかも多かった
もう少し街になってお互い知らない人が多いとなってくるとシステムがあったほうがいいんでしょうね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
バスで良いんじゃね? (スコア:2)
公共交通機関が必要なのであって、電車が必要なわけではないでしょ。
バスに切り替えて、それですら赤字になるような所は料金上げるか自治体で運用させるか……。
駅に比べるとバス停は配置に自由がきくし、山間部とかだと電車よりも傾斜に強くて小回りのきくバスの方が便利ってところも少なくないのでは。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
バスも無理です
今地方ではバスも不採算路線が多く行政からの補助金で成り立っている状況です。
そのため相乗りタクシーの試験運用が始まっている状況ですね
Re: (スコア:0)
地方は白タク解禁も視野に入れた方がいい気がする。
乗客を地元限定にするとか、路線を宅地と特定の市街地に限定するとかして。あと、登録制で、商売として成り立たない程度の運賃で。
今でも近所の人に乗せてもらうパターンはあるだろうけど、日常の用をたそうと思うと、乗る方も乗せる方も気が重い。
共助の一環として、ある程度低い料金(燃料代+¥100とか¥200とか)で乗り合わせる仕組みがいいんじゃないかと。
タクシーやバス会社には不利になるけど、バス路線はないし毎回タクシー使うほどお金ないひとは多いと思うんだよね。
Re:バスで良いんじゃね? (スコア:2)
土地に密着した地域通貨とかのほうがいいんじゃないですかね…
普通に現金だと「金を払った俺は客だ」とか言い出す奴が居そうで
登録制という意味では客を登録制にするというのもありか
Re: (スコア:0)
乗せるのは地元、それも数キロ四方までの住民を想定してるんだよね。
すなわち顔の見えてる客。どこどこの誰々さんとか、あそこのカドのおじいちゃんとか。
ある程度人がいて顔の見えにくい規模のところは、バス路線を補助で維持する方がいいと思う。
そういうところだとご指摘のような問題や、バス/タクシー業界から文句が出るだろう。
あくまで地域の互助的な仕組みを想定しているんで、断る事も考えてもいいかもね。客がどうとかの問題もそうだし、今時間がないからまた今度って事でもいいと思う。
嫌々縛り付けても仕事じゃないし、出来る時に誰かが出来れば良いんじゃないかな。それでも選択肢があるだけで数段ましかな、と。
Re:バスで良いんじゃね? (スコア:2)
> 乗せるのは地元、それも数キロ四方までの住民を想定してるんだよね。
> すなわち顔の見えてる客。どこどこの誰々さんとか、あそこのカドのおじいちゃんとか。
それを地域通貨で担保してもいいかなとね
ド田舎に住んでたんですけど、たまーに来るんですよね釣りか登山かその辺だとおもうんですけど変わった人が…
でもあれか、各家庭にチラシとかで知らせたりしてるなら、一見さんは呼び方わかんないから問題にならないか
なおうちの方ではずっと以前から乗せたり乗ったりしてましたね
ド田舎だからみな知り合いだし
歩いて友達の家に向かってる途中で誰かに拾ってもらうとかも多かった
もう少し街になってお互い知らない人が多いとなってくるとシステムがあったほうがいいんでしょうね