アカウント名:
パスワード:
この遭難事故の背景にはコンサルタントがいるらしい。
ダイヤモンド・オンライン 「記事は削除済みだぞ」
知床観光船 “もう一つの謎”、桂田精一社長への「黒字化アドバイス記事」はなぜ消えた?https://sakisiru.jp/26612 [sakisiru.jp]> 知床観光船が売り出されたとき、私は、> 「値切ってはダメ! 言い値で買いなさい」> と指導した。
もしも会社を買った後に、コストがかかるベテランを切り捨てて安く使える人間を揃えて、競合他社が船を出さないときに商売をすればボロ儲け、と言った指導をしていたならそれなりに責任はありそうですね。
あと「条件付き運航」なるものも考えたかもね海に詳しい人じゃ思いつかない発想かと海は危険なので、危ない海に出るということは決してしないだろうしそれを逆手にとって途中まで行けたら行くよってメニュー作って顧客に表示してたからね
もちろんそれだけなら問題ないかも知れないけど、お金の亡者の中小企業ならなおさら社長としてはとりあえず出港して欲しい訳で天気図見て予報では悪くなると言っても出港は出来るだろと行けるところまで行って天候悪化したら戻ってくる帰路は海が荒れててスリル満点でお客さんも喜ぶと言ってたしそれが常態化してたんでしょうねそれで運良く何度か成功したが、そんなギャンブル行為いつまでも続く訳ないしお客を乗せる観光船でそんな危険な行為してるとは普通思わないよなぁ
「条件付き運航」なんて海運じゃ当たり前なんだが基本的にすべての船が条件付き運航だとおもっていい
嵐が、台風が、海賊が、事故が、戦争が、・・・・とかでルート変更になったり、運航中止になるのは当たり前
海運業界のバックには巨大再保険会社がいて、保険金を貰うためには再保険会社のルールを守り、言われた通りに運航しないといけない再保険会社が航路変えろとかそこにはいくなとかそこは割増保険料払えとか、ありとあらゆるルール変更するのが常識
それは「条件付き」の内容が違うよ同じ言葉でも使ってる意味が違う
天気はいつ変わるかわからないんだから、いつ中止になってもおかしいない、これは当たり前だねここで条件付き、つまり中止になった時に文句つけられないようにする為の記述がよくあることそれと安全無視して危険な行為を行うこの会社のいう「条件付き」は一緒にすべきではないよ
誤解してるのはあなたで、これは、この会社が発明した概念ではないです。https://www.airdo.jp/reservation/refund/involuntary/conditionally/ [airdo.jp]文句をつけること自体を目的として文章を書くから、バイアスで誤解する。
監督官庁は否定しているようですが。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220428/k10013604321000.html [nhk.or.jp]
「条件付きの運航」について、国土交通省は「そのような概念はなく、法律に基づく安全管理規程にも盛り込まれていない」という見解を示しています。
そんなの良くある詭弁じゃん。 例えばガソリンスタンドの静電気除去シートだって法律に書かれていない。仮に除去シートの粗悪品が原因で事故が起きたとしたら、消防庁も「除去シートなる概念は無く、法律に基づく安全管理規程にも盛り込まれていない」「作業前には必ず自動車の金属部分に触れさせるよう指導している」のようなことを言うだろうよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
事故の背景には (スコア:2, 興味深い)
この遭難事故の背景にはコンサルタントがいるらしい。
Re: (スコア:1)
ダイヤモンド・オンライン 「記事は削除済みだぞ」
知床観光船 “もう一つの謎”、桂田精一社長への「黒字化アドバイス記事」はなぜ消えた?
https://sakisiru.jp/26612 [sakisiru.jp]
> 知床観光船が売り出されたとき、私は、
> 「値切ってはダメ! 言い値で買いなさい」
> と指導した。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
もしも会社を買った後に、コストがかかるベテランを切り捨てて安く使える人間を揃えて、
競合他社が船を出さないときに商売をすればボロ儲け、と言った指導をしていたなら
それなりに責任はありそうですね。
Re: (スコア:2, 参考になる)
あと「条件付き運航」なるものも考えたかもね
海に詳しい人じゃ思いつかない発想かと
海は危険なので、危ない海に出るということは決してしないだろうし
それを逆手にとって途中まで行けたら行くよってメニュー作って顧客に表示してたからね
もちろんそれだけなら問題ないかも知れないけど、お金の亡者の中小企業ならなおさら
社長としてはとりあえず出港して欲しい訳で
天気図見て予報では悪くなると言っても出港は出来るだろと
行けるところまで行って天候悪化したら戻ってくる
帰路は海が荒れててスリル満点でお客さんも喜ぶと言ってたし
それが常態化してたんでしょうね
それで運良く何度か成功したが、そんなギャンブル行為いつまでも続く訳ないし
お客を乗せる観光船でそんな危険な行為してるとは普通思わないよなぁ
Re: (スコア:0)
「条件付き運航」なんて海運じゃ当たり前なんだが
基本的にすべての船が条件付き運航だとおもっていい
嵐が、台風が、海賊が、事故が、戦争が、・・・・
とかでルート変更になったり、運航中止になるのは当たり前
海運業界のバックには巨大再保険会社がいて、保険金を貰うためには再保険会社のルールを守り、言われた通りに運航しないといけない
再保険会社が航路変えろとかそこにはいくなとかそこは割増保険料払えとか、ありとあらゆるルール変更するのが常識
Re: (スコア:0)
それは「条件付き」の内容が違うよ
同じ言葉でも使ってる意味が違う
天気はいつ変わるかわからないんだから、いつ中止になってもおかしいない、これは当たり前だね
ここで条件付き、つまり中止になった時に文句つけられないようにする為の記述がよくあること
それと安全無視して危険な行為を行うこの会社のいう「条件付き」は一緒にすべきではないよ
Re: (スコア:0)
誤解してるのはあなたで、これは、この会社が発明した概念ではないです。
https://www.airdo.jp/reservation/refund/involuntary/conditionally/ [airdo.jp]
文句をつけること自体を目的として文章を書くから、バイアスで誤解する。
Re: (スコア:1)
監督官庁は否定しているようですが。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220428/k10013604321000.html [nhk.or.jp]
「条件付きの運航」について、国土交通省は「そのような概念はなく、法律に基づく安全管理規程にも盛り込まれていない」という見解を示しています。
Re: Re:事故の背景には (スコア:0)
そんなの良くある詭弁じゃん。
例えばガソリンスタンドの静電気除去シートだって法律に書かれていない。仮に除去シートの粗悪品が原因で事故が起きたとしたら、消防庁も「除去シートなる概念は無く、法律に基づく安全管理規程にも盛り込まれていない」「作業前には必ず自動車の金属部分に触れさせるよう指導している」のようなことを言うだろうよ。