アカウント名:
パスワード:
横浜1市で四国4県に匹敵する登録台数を有するのに単一ナンバーなのは非合理的。4つぐらいに分割すべきだろう。「鶴見」、「都筑」、「戸塚」、「ヨコハマ」ってな感じでどうか?(なお、ヨコハマナンバーは青く光る)
台数に合理性はないでしょ。高知に住んでる人が高松に登録に行くのが不合理ってだけの話で。
四国こそ現行1県1ナンバーだけど、観光立国だし地域活性化の緊急度が高いと考えられており、ご当地ナンバー作りたいところだらけなのに、登録台数しばりのせいで今までもこれからも何もできない。
外から観光客を呼ぶのにご当地ナンバーが有効だという機序がよくわからない。四国の人は島外に車で出かけて宣伝してくれる、ということ?
でもせいぜい行って広島とか神戸でしょう。そのあたりの住民がナンバーみてはじめて四国行きたいと思い至るかな。
うどんと書いてあったら、うどん食いに行くたくなるかもしれん。経済効果は数百円
『 乗りものニュース [trafficnews.jp]』より。
新たな「ご当地」として認められる条件は、単独自治体の場合は「登録車が10万台以上、登録車と軽自動車との合計が17万台以上」、複数市区町村の場合は「登録車が5万台以上、登録車と軽自動車との合計が8.5万台以上」となっています。登録者と軽自動車との合計という条件は、今回新たに追加された条件です。
キモは「軽自動車との合計」。田舎だと、確かに軽の割合が高い。
これは国交省の「
この条件はANDなんだろうか、ORなんだろうか。追加された条件という書き方だとANDとしか読めんなんぁ緩和だとするとORだが
2020年から「高松」ナンバーが発行されてます
> 県名で四国とは分かっても、地図上の正確な位置まで思い描けないのは私だけ?
一番大きくて太平洋を望むのが高知、2番めに大きくて九州に近いのが愛媛。香川と徳島は特に区別する必要はない。
ああ愛媛というのは四国にあったのかてっきり南紀でヒ素中毒やみかん中毒になったり、関西の手前でういろう片手におみゃーだぎゃー言ってる辺りのことかと
瀬戸内海 神戸・大阪愛媛 香川高知 徳島
又はみかん うどんかつお 阿波おどり
広島の影響を受ける愛媛岡山の影響を受ける香川兵庫の影響を受ける徳島太平洋の影響をうける高知
ナンバーに表示する地名=当該車両の本拠と、ナンバーを発行する事務所(陸運支局は車検登録事務所)の場所を混同しているような。
ご当地ナンバーが導入されたからって、その地元に陸運支局ができて登録の手間が減るってわけではないよ。その点では、元コメ自体が「非合理的」。
ひらめいた。島根と鳥取で島取ナンバーを作ろう。台数的にはそれくらいでちょうどいい
数が多いのが非合理的なら
で「横」の方位を分割すればいいんじゃないの。前後左右にどれにあたるかは乱数で。
それでも足らなかったら「前々右」とか八方位、十六方位にすればさすがに足りるだろ。
前浜横浜後浜浜とか?
横須賀のあたりに追浜ってのもある
武蔵野線の駅名みたいw
神戸とか名古屋とかその地域でブランド力のあるナンバーだと分割論が出なくて、希望番号がどんどん払底していってる感じがある淡路ナンバーとか知多ナンバーとか作れば多少は払底減るだろうけど、地域の人達は嫌がりそう
難しく考えなくても、「よ」、「こ」、「は」、「ま」で4分割できるじゃない。
地方民からすると鶴見・戸塚はメジャーな地名なので神奈川県下ってわかるけど都筑は読めないしどこにあるか知らない
横浜人だけど、鶴見は大阪の地名としても同等くらいにメジャーだからなあ。今の朝ドラの舞台その2になるそうなので半年後には少しは上回っているかもね。
都筑は港北緑区が四区に再分割された際にも読めなかった。今はそこで仕事してるけど、住所を入力する際にたまに都築って変換しても気が付かない。(一応歴史ある地名らしいんだけどね)
「みなとみらい」が欲しいな。長すぎるか!
つまり、よこはまの四分割ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
それよりも横浜ナンバーを4分割してほしい (スコア:1)
横浜1市で四国4県に匹敵する登録台数を有するのに単一ナンバーなのは非合理的。
4つぐらいに分割すべきだろう。
「鶴見」、「都筑」、「戸塚」、「ヨコハマ」ってな感じでどうか?
(なお、ヨコハマナンバーは青く光る)
Re: (スコア:0)
台数に合理性はないでしょ。高知に住んでる人が高松に登録に行くのが不合理ってだけの話で。
Re: (スコア:0)
四国こそ現行1県1ナンバーだけど、観光立国だし地域活性化の緊急度が高いと考えられており、ご当地ナンバー作りたいところだらけなのに、登録台数しばりのせいで今までもこれからも何もできない。
Re:それよりも横浜ナンバーを4分割してほしい (スコア:1)
外から観光客を呼ぶのにご当地ナンバーが有効だという機序がよくわからない。
四国の人は島外に車で出かけて宣伝してくれる、ということ?
でもせいぜい行って広島とか神戸でしょう。
そのあたりの住民がナンバーみてはじめて四国行きたいと思い至るかな。
Re:それよりも横浜ナンバーを4分割してほしい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
うどんと書いてあったら、うどん食いに行くたくなるかもしれん。
経済効果は数百円
軽の台数を含むように変更 (スコア:0)
『 乗りものニュース [trafficnews.jp]』より。
新たな「ご当地」として認められる条件は、単独自治体の場合は「登録車が10万台以上、登録車と軽自動車との合計が17万台以上」、複数市区町村の場合は「登録車が5万台以上、登録車と軽自動車との合計が8.5万台以上」となっています。登録者と軽自動車との合計という条件は、今回新たに追加された条件です。
キモは「軽自動車との合計」。田舎だと、確かに軽の割合が高い。
これは国交省の「
Re:軽の台数を含むように変更 (スコア:1)
この条件はANDなんだろうか、ORなんだろうか。
追加された条件という書き方だとANDとしか読めんなんぁ
緩和だとするとORだが
Re: (スコア:0)
2020年から「高松」ナンバーが発行されてます
Re: (スコア:0)
県名で四国とは分かっても、地図上の正確な位置まで思い描けないのは私だけ?
Re:それよりも横浜ナンバーを4分割してほしい (スコア:1)
> 県名で四国とは分かっても、地図上の正確な位置まで思い描けないのは私だけ?
一番大きくて太平洋を望むのが高知、2番めに大きくて九州に近いのが愛媛。
香川と徳島は特に区別する必要はない。
Re: (スコア:0)
ああ愛媛というのは四国にあったのか
てっきり南紀でヒ素中毒やみかん中毒になったり、
関西の手前でういろう片手におみゃーだぎゃー言ってる辺りのことかと
Re: (スコア:0)
瀬戸内海 神戸・大阪
愛媛 香川
高知 徳島
又は
みかん うどん
かつお 阿波おどり
Re: (スコア:0)
広島の影響を受ける愛媛
岡山の影響を受ける香川
兵庫の影響を受ける徳島
太平洋の影響をうける高知
Re: (スコア:0)
ナンバーに表示する地名=当該車両の本拠と、ナンバーを発行する事務所(陸運支局は車検登録事務所)の場所を混同しているような。
ご当地ナンバーが導入されたからって、その地元に陸運支局ができて登録の手間が減るってわけではないよ。その点では、元コメ自体が「非合理的」。
Re: (スコア:0)
ひらめいた。島根と鳥取で島取ナンバーを作ろう。
台数的にはそれくらいでちょうどいい
Re: (スコア:0)
数が多いのが非合理的なら
で「横」の方位を分割すればいいんじゃないの。
前後左右にどれにあたるかは乱数で。
それでも足らなかったら「前々右」とか八方位、
十六方位にすればさすがに足りるだろ。
Re: (スコア:0)
前浜
横浜
後浜
浜
とか?
Re: (スコア:0)
横須賀のあたりに追浜ってのもある
Re: (スコア:0)
武蔵野線の駅名みたいw
Re: (スコア:0)
神戸とか名古屋とかその地域でブランド力のあるナンバーだと分割論が出なくて、希望番号がどんどん払底していってる感じがある
淡路ナンバーとか知多ナンバーとか作れば多少は払底減るだろうけど、地域の人達は嫌がりそう
Re: (スコア:0)
難しく考えなくても、「よ」、「こ」、「は」、「ま」で4分割できるじゃない。
Re: (スコア:0)
地方民からすると
鶴見・戸塚はメジャーな地名なので神奈川県下ってわかるけど
都筑は読めないしどこにあるか知らない
Re: (スコア:0)
横浜人だけど、鶴見は大阪の地名としても同等くらいにメジャーだからなあ。
今の朝ドラの舞台その2になるそうなので半年後には少しは上回っているかもね。
都筑は港北緑区が四区に再分割された際にも読めなかった。
今はそこで仕事してるけど、住所を入力する際にたまに都築って変換しても気が付かない。
(一応歴史ある地名らしいんだけどね)
Re: (スコア:0)
「みなとみらい」が欲しいな。長すぎるか!
Re: (スコア:0)
つまり、
よ
こ
は
ま
の四分割ですね。