アカウント名:
パスワード:
あまり知られていないが、東大は運動部が国公立大の中では比較的強い方である。スポーツ専門の強豪大にこそ及ばないが、すぐその下くらいに位置する部が多数存在する。常時比較的強いのは、
ボクシング部空手部柔道部少林寺拳法部ボディビル&ウエイト部アメリカンフットボール部(近年低迷)
くらいであろうか、ラグビー、野球、体操も検討している?
武道部が多いのは個人競技だから。とくに近年は、大学入試の容易化によって全国優勝者もちらほら出ているほどである。
ボクシングは名門で、過去に多数の東京都大会優勝者を出している。弁護士でプロボクサー登録していた人もいた。空手は
> 柔道部では、高校時代にインターハイ重量級2位だった人がいる。ちなみにこの人は> 高校時代は柔道部ではなかった。
昨今のインターハイは部に所属しなくても出場できるんですか?
無理やりつじつまを合わせるなら
(東大)柔道部では、高校時代に(レスリング)インターハイ重量級2位だった人がいる。ちなみにこの人は高校時代は柔道部ではなかった。
なら何とか理屈に合ってるかな。
柔道の個人競技は、オープン参加もありますから。
平成30年度全国高等学校総合体育大会柔道競技大会 第67回全国高等学校柔道大会 実施要項 [koukousoutai.com]では
8 参加資格(1) 選手は、学校教育法第1条に規定する高等学校(中等教育学校後期課程を含む)に在籍する生徒であること。但し、休学中、留学中の生徒を除く。(2) 選手は、都道府県高等学校体育連盟に加盟している学校の生徒で、柔道競技専門部に登録し、当該競技実施要項により全国大会の参加資格を得たものに限る。但し、都道府県高体連に柔道専門部が設置されていない場合については、加盟校の生徒であることとする。(中略)(9) 参加資格の特例ア 上記(1)(2)に定める生徒以外で、当該競技実施要項により大会参加資格を満たすと判断され、都道府県高等学校体育連盟会長が推薦した生徒については、別に定める規程に従い大会参加を認める。
となっているんで、(9)の特例規定かな。ひょっとして、行ってる高校に柔道部がないとかかなあ。マンガでよくあるメンバーがいないと部として認められなくて、部じゃないと大会に出られないってのを覆す規定だ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
東大の運動部 (スコア:0)
あまり知られていないが、東大は運動部が国公立大の中では比較的強い方である。
スポーツ専門の強豪大にこそ及ばないが、すぐその下くらいに位置する部が
多数存在する。常時比較的強いのは、
ボクシング部
空手部
柔道部
少林寺拳法部
ボディビル&ウエイト部
アメリカンフットボール部(近年低迷)
くらいであろうか、ラグビー、野球、体操も検討している?
武道部が多いのは個人競技だから。
とくに近年は、大学入試の容易化によって全国優勝者もちらほら出ているほどである。
ボクシングは名門で、過去に多数の東京都大会優勝者を出している。
弁護士でプロボクサー登録していた人もいた。
空手は
Re: (スコア:0)
> 柔道部では、高校時代にインターハイ重量級2位だった人がいる。ちなみにこの人は
> 高校時代は柔道部ではなかった。
昨今のインターハイは部に所属しなくても出場できるんですか?
無理やりつじつまを合わせるなら
(東大)柔道部では、高校時代に(レスリング)インターハイ重量級2位だった人がいる。ちなみにこの人は
高校時代は柔道部ではなかった。
なら何とか理屈に合ってるかな。
Re: (スコア:0)
柔道の個人競技は、オープン参加もありますから。
Re:東大の運動部 (スコア:0)
平成30年度全国高等学校総合体育大会柔道競技大会 第67回全国高等学校柔道大会 実施要項 [koukousoutai.com]では
となっているんで、(9)の特例規定かな。
ひょっとして、行ってる高校に柔道部がないとかかなあ。
マンガでよくあるメンバーがいないと部として認められなくて、部じゃないと大会に出られないってのを覆す規定だ。