アカウント名:
パスワード:
ネットアクションゲーはスプラトゥーンぐらいしかやらないのでそれしか知らないが、やはりこれも予測して動かしているようだ(そらそうか
時々段差から落ちた人が戻るときがある。飛び降りると予測したらはずれたんじゃないかなと思ってる。
それ以外でも同期が必要な動作などは時々妙に遅れる時がある。これらは同期待ってるのに遅延した場合なんだろうな
と言っても普通にプレイしていたらたまに感じるぐらいで、あとはうまくごまかされているのだろう当たってないのに死んだ!っていうのもかなり少ない。上手くできるもんだ。
しかしさすがにヨーロッパの人とゲームすると結構らぐいしばらくたってから死ぬ、段差と言わず敵がワープするが頻発する
表題の格闘ゲームはブラジルとゲームしてもわからないぐらい凄いんかね?
格闘ゲームの技術が他ゲーより優れてるって話じゃなくて、表題の通り格闘ゲームは「光速でも遅すぎる」から、ロールバック方式じゃないと同国内であってもゲーム体験に影響が出てくる、なので格闘ゲームを例にして説明したという話。
「4フレーム以上遅延したらゲームになりません」と書いてあるけど、プロの世界だと1フレームの差を競っているので、オンライン大会とオフライン大会ではかなり違ってくるようです。例えばストリートファイターVだと、弱パンチの発生が3フレームですからね。
もちろん限界はあると思うんだけども
このゲームでは「素人が遊ぶ分にはブラジルとやっても気にならない」ぐらいにうまく処理されてるんかなと> オンラインゲームでは、お互いの位置がだいぶ離れていても (日本とブラジルくらい) 何故素早く同期できるのですか?どのように通信しているのでしょうか?
とあるからさ
# どうしても減らしたければニュートリノで直結すればちょっと減るか
ニュウトリノを使うまでもなく、、、地球直径の距離を光速で直行すれば、22msだから、pingコマンドの227msが遅すぎるんじゃね。超透明なファイバーを使って中継器なしってのは無理だから、低軌道に反射衛星を配置して鏡で見通せるようにすれば、鏡での反射の遅延は0だから、伝送路だけなら22msを(円周率の半分の)1.6倍して、35ms程度でいけるんじゃないかな。
遠距離通信は普通光ファイバーを使ってます。光ファイバーで使われる石英ガラスの屈折率が1.5ぐらいなので、ファイバー中の高速は20万km/sぐらいです。地球の真裏まで地表をファイバーを這わせると片道2万kmで100msぐらいで、Pingは往復時間だから最低でも200msぐらい。275msなら直線で引けない部分や通信機器のオーバーヘッド入れて妥当じゃないですかね。
ちなみに長距離の光ファイバーは、光信号のままアナログ増幅してるので、途中の中継器で遅延は発生してません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
スプラトゥーンでは (スコア:4, 参考になる)
ネットアクションゲーはスプラトゥーンぐらいしかやらないのでそれしか知らないが、やはりこれも予測して動かしているようだ(そらそうか
時々段差から落ちた人が戻るときがある。
飛び降りると予測したらはずれたんじゃないかなと思ってる。
それ以外でも同期が必要な動作などは時々妙に遅れる時がある。
これらは同期待ってるのに遅延した場合なんだろうな
と言っても普通にプレイしていたらたまに感じるぐらいで、
あとはうまくごまかされているのだろう
当たってないのに死んだ!っていうのもかなり少ない。上手くできるもんだ。
しかしさすがにヨーロッパの人とゲームすると結構らぐい
しばらくたってから死ぬ、段差と言わず敵がワープするが頻発する
表題の格闘ゲームはブラジルとゲームしてもわからないぐらい凄いんかね?
Re: (スコア:0)
格闘ゲームの技術が他ゲーより優れてるって話じゃなくて、表題の通り格闘ゲームは「光速でも遅すぎる」から、
ロールバック方式じゃないと同国内であってもゲーム体験に影響が出てくる、なので格闘ゲームを例にして説明したという話。
「4フレーム以上遅延したらゲームになりません」と書いてあるけど、プロの世界だと1フレームの差を競っているので、
オンライン大会とオフライン大会ではかなり違ってくるようです。
例えばストリートファイターVだと、弱パンチの発生が3フレームですからね。
Re: (スコア:2)
もちろん限界はあると思うんだけども
このゲームでは「素人が遊ぶ分にはブラジルとやっても気にならない」ぐらいにうまく処理されてるんかなと
> オンラインゲームでは、お互いの位置がだいぶ離れていても (日本とブラジルくらい) 何故素早く同期できるのですか?どのように通信しているのでしょうか?
とあるからさ
# どうしても減らしたければニュートリノで直結すればちょっと減るか
Re: (スコア:0)
ニュウトリノを使うまでもなく、、、
地球直径の距離を光速で直行すれば、22msだから、pingコマンドの227msが遅すぎるんじゃね。
超透明なファイバーを使って中継器なしってのは無理だから、
低軌道に反射衛星を配置して鏡で見通せるようにすれば、鏡での反射の遅延は0だから、伝送路だけなら22msを(円周率の半分の)1.6倍して、35ms程度でいけるんじゃないかな。
Re:スプラトゥーンでは (スコア:0)
遠距離通信は普通光ファイバーを使ってます。
光ファイバーで使われる石英ガラスの屈折率が1.5ぐらいなので、ファイバー中の高速は20万km/sぐらいです。
地球の真裏まで地表をファイバーを這わせると片道2万kmで100msぐらいで、Pingは往復時間だから最低でも200msぐらい。
275msなら直線で引けない部分や通信機器のオーバーヘッド入れて妥当じゃないですかね。
ちなみに長距離の光ファイバーは、光信号のままアナログ増幅してるので、途中の中継器で遅延は発生してません。