アカウント名:
パスワード:
材料費のこと原価っていうのやめろ
今回着目してるのは材料費の中でも直接材料費で、さらに引取費用乃至材料副費を控除した金額だよな、工業簿記的には
ぶっちゃけ原価全体で見れば額面超えてる硬貨なんて珍しくもないのですでに超えていますよで終わる話だな。
なぜ一円玉は消えないのでしょうか。
アルミ地金として相場が400円/kgだから割に合わない。(額面は1,000円/kg)https://ecodb.net/commodity/aluminum.html [ecodb.net]
スクラップとしてならそれより遙かに安いし例えば https://abcmetal.jp/kakaku/hitetsu/alumi/ [abcmetal.jp]
1円玉が3円ってよく言われるのは労務費と製造経費含めた正しい意味での製造原価なのかな。
現行の消費税の割戻方式だと、1円玉がなくて5円未満切捨とかでも税額は大して変わらないよ。消費税の端数処理に関係なく、納める消費税は期間の課税売上(税込)を合計して×7.8/110(国税部分)とその22/78(地方税部分)の合計だから(軽減税率はここでは無視)実際に預かった額とずれていようと無視。
基本店舗は端数切捨だから、その分店が損してる事業者は価格設定がランダムで端数が均一の確率で出る場合、1円未満切り捨てだと0.5円×取引回数、消費税で損するのが、5円未満切捨だと2.5円×取引回数、10円未満切捨だと5円×取引回数、損することになる。
1円玉が無ければ小売業が壊滅してるよ、って切捨せずに四捨五入とかするようになるだけか
あとインボイスで実際預かった額の合計でもよくなる予定(来年10月から)#全然インボイスの準備できてない。ヤバい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
材料費≠原価 (スコア:2)
材料費のこと原価っていうのやめろ
今回着目してるのは材料費の中でも直接材料費で、さらに引取費用乃至材料副費を控除した金額だよな、工業簿記的には
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけ原価全体で見れば額面超えてる硬貨なんて珍しくもないのですでに超えていますよで終わる話だな。
Re: (スコア:0)
犯罪覚悟で鋳潰した方が儲かるってことになったら市中から現金が消える
Re: (スコア:0)
なぜ一円玉は消えないのでしょうか。
Re:材料費≠原価 (スコア:1)
アルミ地金として相場が400円/kgだから割に合わない。(額面は1,000円/kg)
https://ecodb.net/commodity/aluminum.html [ecodb.net]
スクラップとしてならそれより遙かに安いし
例えば https://abcmetal.jp/kakaku/hitetsu/alumi/ [abcmetal.jp]
1円玉が3円ってよく言われるのは労務費と製造経費含めた正しい意味での製造原価なのかな。
Re: (スコア:0)
地金としての価値<造幣局の製造原価<額面価格<贋金師の製造原価
のレンジに収まるように作らんといろいろ困ることになるよね
1円玉はそれがあることで消費税として製造コスト以上の税収をもたらしてくれてるんだろう
Re:材料費≠原価 (スコア:1)
現行の消費税の割戻方式だと、1円玉がなくて5円未満切捨とかでも税額は大して変わらないよ。
消費税の端数処理に関係なく、納める消費税は期間の課税売上(税込)を合計して
×7.8/110(国税部分)とその22/78(地方税部分)の合計だから(軽減税率はここでは無視)
実際に預かった額とずれていようと無視。
基本店舗は端数切捨だから、その分店が損してる
事業者は価格設定がランダムで端数が均一の確率で出る場合、
1円未満切り捨てだと0.5円×取引回数、消費税で損するのが、
5円未満切捨だと2.5円×取引回数、10円未満切捨だと5円×取引回数、損することになる。
1円玉が無ければ小売業が壊滅してるよ、って切捨せずに四捨五入とかするようになるだけか
あとインボイスで実際預かった額の合計でもよくなる予定(来年10月から)
#全然インボイスの準備できてない。ヤバい。