アカウント名:
パスワード:
太陽電池充電式ネズミ捕り警報機・ドライブレコーダー・非常赤色閃光灯なんかどーなんでしょうねえ?
その手のは、ニッケル水素充電池か、スーパキャパシターなので、リスク少ない。そもそも車載器機だから、耐熱設計は高いはず。
ドライブレコーダーは事故でクラッシュしたときのために電源が断たれても暫くは動作しないといけないから、バッテリー入ってるよね。コンデンサーかも知れないけど。
最近は駐車中の録画もやってるから、大きめの二次電池入ってるのが普通だと思う。しかも車内で最も熱くなる位置に付いてる。
駐車中録画が出来るドラレコは、カーオーディオなどと同様にキーを抜いても通電している系統にも繋ぐものが多いのではないでしょうか。以前見た機種では、キー連動と常時通電の両方の電源に繋ぐことで、キーをまわす→走行中と判断して動画撮影、キーを抜く→駐車中と判断して静止画間欠撮影、とモードが切り替わるようになっていました。
事故時の電源断時のファイル書き出し対策としては大容量キャパシタを積んでる機種が多いですが、リチウムイオン電池のものもあって確かに怖いですね。
今はリチウムイオン採用モデルが無くなった [srad.jp]ユピテルでは、駐車中録画用に外付けバッテリーがオプションで用意されてるのですが、使ってるのはニッケル水素です。リチウムイオンは使わないという意思を感じます。
> 事故時の電源断時のファイル書き出し対策
普通はドラレコをキー連動電源で動かすので「エンジンを切ったらいきなり電源供給がなくなる」ことになりますから、事故時にかぎらず通常運用の動作としても「電源断時のファイル書き出し対策」は必要ですよ。ドライブレコーダーに大容量キャパシタなりリチウムイオンなりの蓄電機能は必須。
うちのはLiFePo4だったよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
モバイルバッテリーに限らずバッテリーを持つ機器は(夏季白昼の車内に)置いちゃダメ (スコア:0)
太陽電池充電式ネズミ捕り警報機・ドライブレコーダー・非常赤色閃光灯なんかどーなんでしょうねえ?
Re: (スコア:0)
その手のは、ニッケル水素充電池か、スーパキャパシターなので、リスク少ない。
そもそも車載器機だから、耐熱設計は高いはず。
Re: (スコア:0)
ドライブレコーダーは事故でクラッシュしたときのために電源が断たれても暫くは動作しないといけないから、バッテリー入ってるよね。コンデンサーかも知れないけど。
最近は駐車中の録画もやってるから、大きめの二次電池入ってるのが普通だと思う。
しかも車内で最も熱くなる位置に付いてる。
Re: (スコア:0)
駐車中録画が出来るドラレコは、カーオーディオなどと同様にキーを抜いても通電している系統にも繋ぐものが多いのではないでしょうか。
以前見た機種では、キー連動と常時通電の両方の電源に繋ぐことで、キーをまわす→走行中と判断して動画撮影、キーを抜く→駐車中と判断して静止画間欠撮影、とモードが切り替わるようになっていました。
事故時の電源断時のファイル書き出し対策としては大容量キャパシタを積んでる機種が多いですが、リチウムイオン電池のものもあって確かに怖いですね。
Re:モバイルバッテリーに限らずバッテリーを持つ機器は(夏季白昼の車内に)置いちゃダメ (スコア:1)
今はリチウムイオン採用モデルが無くなった [srad.jp]ユピテルでは、
駐車中録画用に外付けバッテリーがオプションで用意されてるのですが、使ってるのはニッケル水素です。
リチウムイオンは使わないという意思を感じます。
> 事故時の電源断時のファイル書き出し対策
普通はドラレコをキー連動電源で動かすので「エンジンを切ったらいきなり電源供給がなくなる」ことになりますから、
事故時にかぎらず通常運用の動作としても「電源断時のファイル書き出し対策」は必要ですよ。
ドライブレコーダーに大容量キャパシタなりリチウムイオンなりの蓄電機能は必須。
Re: (スコア:0)
うちのはLiFePo4だったよ。