アカウント名:
パスワード:
ガンダムUCではジュアッグがジムIIだかを倒しビルドファイターズだかダイバーズだかではみんなが最新キットを改造する中ラルさんがモナカキットのグフで参戦絶版キットのほとんどないガンプラはこのなんでもあり感が楽しい
よく知らないけど、ガンプラに絶版がほとんどないというのは、出版業界で絶版が多くない(多くは絶版ではなく品切れ重版未定)のとは違うの?
実際に在庫がはけたらすぐに再生産・出荷するようになってたらこんなに転売が問題化することもないような気がするんだけど。待ってたらそのうち手に入るんだし。
「待ってたらそのうち」を実行するには生産対象のアイテム数が多すぎて次の再販は下手すると十数年後、という状態のようです。 いくら低価格とはいえファーストガンダム当時のキットを今でも平気で抱き合わせ生産セットに混ぜてくるのはどうかと思うのですが……
要するに出版業界と同じってことね
同じだよ。市中在庫の有無なんか関係ない。その理屈なら全部買い切りの出版社はどうなる?
それに、『「絶版」は重版できるけど売れそうにないからしない、という決定をしたというただのフラグ』じゃねーよ。出版権なんかについて調べてみろよ。
じゃあなんで市中在庫があるのに増刷するんでスカ?
電子書籍のほうは、(翻訳本とか)権利元から販売期間の制限があるんで、在庫の有無とか売れそうとかにかかわらず、完全に絶版になったりするよ。
同じだよ。宣言しないだけで事実上の絶版。 あなたのように重箱の隅をつつくタイプならそもそもプラモは本と違って版を重ねないので絶版という表現がそもそもおかしいとか言いそうだけども。
何だこの漫画と本は違うとかガンプラはプラモじゃないガンプラだ見たいな主張。
市中在庫の把握なんてしてないよ万引き被害の本や汚損・破損で廃棄した本はどこにいっちゃうんですかね品切れ出版未定の本について問い合わせても、そこになければないですねーみたいな回答が得られるだけ絶版は出版権の放棄だから、よそに出版権を奪われることがある権利は自社で持っておきたいが出版したくない状態、それが品切れ重版未定
残念ながら出ないでしょ。
委託販売には返本期限というものがあって(ないものもある)、それを過ぎれば返本できない。出版社は返本期限がきた時点には売り上げがたつはずだから、返本されなかった本がどうなったかは知るよしもない。ジュンク堂みたいに、委託返本期限が来ても、担当者の判断で返本しないような書店もあるし、市中在庫がどれだけあるかなんてわからないよ。
さらにいえば、本は読んでもなくなるわけではなく、古本として出回ることも多いため、新刊書店の在庫だけを見て増刷の有無を考えるのは意味がない。
また、塩漬け問題にしても、ほとんどの著者は出版してもらっている状態なのに、出版契約の解消なんかしても意味がない。出版契約解消しても別の出版社に見向きもされない本がほとんど。だから実際に長期間出荷されていない本が出てくるんだよ。
もう少し現実的にものを考えようね。
妄想と現実の期別がつかん人になに言っても無駄…
現実では入手困難品が増えて今観ると雑多なガンプラ大運動会的な描写は剥離を感じますねえ
もしかして:乖離?
はく‐り【剥離】 〘名〙 はがれて離れること。はぎはなすこと。
かい‐り【乖離】 〘名〙 そむきはなれること。離反。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
アニメに忠実なのさ (スコア:0)
ガンダムUCではジュアッグがジムIIだかを倒し
ビルドファイターズだかダイバーズだかではみんなが最新キットを改造する中
ラルさんがモナカキットのグフで参戦
絶版キットのほとんどないガンプラはこのなんでもあり感が楽しい
Re: (スコア:0)
よく知らないけど、ガンプラに絶版がほとんどないというのは、
出版業界で絶版が多くない(多くは絶版ではなく品切れ重版未定)のとは違うの?
実際に在庫がはけたらすぐに再生産・出荷するようになってたら
こんなに転売が問題化することもないような気がするんだけど。
待ってたらそのうち手に入るんだし。
Re: アニメに忠実なのさ (スコア:0)
「待ってたらそのうち」を実行するには生産対象のアイテム数が多すぎて次の再販は下手すると十数年後、という状態のようです。
いくら低価格とはいえファーストガンダム当時のキットを今でも平気で抱き合わせ生産セットに混ぜてくるのはどうかと思うのですが……
Re: (スコア:0)
要するに出版業界と同じってことね
Re: (スコア:0)
出版社は品切れ重版未定の本が市中在庫として日本のどこかにあることを知っています。
再版制度のおかげで、出荷数と販売数と返品数から市中在庫の数は正確に推定できるからです。ただ、どこにあるかは知らないので出版社に言われても注文には応じられないから品切れ(俺らじゃなくて取次に言え)というだけです。
本当に市中在庫がゼロになったら絶版にするか、重版するかを決めます。
そもそもきょうび版はデジタルなので本当に絶版にする(=ファイルを消す)必要はありません。「絶版」は重版できるけど売れそうにないからしない、という決定をしたというただのフラグです。品切れ重版未定は市中在庫があるのでその判断をする必要がまだない(未定というのはそういうこと)です。
ガンプラは金型を物理的に保管する必要があるし、バンダイには市中在庫の有無なんて知りようがないので全然違います。
Re: (スコア:0)
同じだよ。市中在庫の有無なんか関係ない。その理屈なら全部買い切りの出版社はどうなる?
それに、『「絶版」は重版できるけど売れそうにないからしない、という決定をしたというただのフラグ』じゃねーよ。
出版権なんかについて調べてみろよ。
Re: (スコア:0)
市中在庫があるのに重版したら全部返ってくるだろ簡単な算数
買い切りの出版社の話は買い切りの出版社に聞いて
Re: (スコア:0)
じゃあなんで市中在庫があるのに増刷するんでスカ?
Re: (スコア:0)
電子書籍のほうは、(翻訳本とか)権利元から販売期間の制限があるんで、在庫の有無とか売れそうとかにかかわらず、完全に絶版になったりするよ。
Re: (スコア:0)
同じだよ。宣言しないだけで事実上の絶版。 あなたのように重箱の隅をつつくタイプならそもそもプラモは本と違って版を重ねないので絶版という表現がそもそもおかしいとか言いそうだけども。
Re: (スコア:0)
何だこの漫画と本は違うとかガンプラはプラモじゃないガンプラだ見たいな主張。
Re: (スコア:0)
市中在庫の把握なんてしてないよ
万引き被害の本や汚損・破損で廃棄した本はどこにいっちゃうんですかね
品切れ出版未定の本について問い合わせても、そこになければないですねーみたいな回答が得られるだけ
絶版は出版権の放棄だから、よそに出版権を奪われることがある
権利は自社で持っておきたいが出版したくない状態、それが品切れ重版未定
Re: (スコア:0)
本屋の本は出版社の委託販売品なので、万引きされたのは本屋が弁償だよ当たり前でしょ。
出版しなければ著者が版権を引き上げるだけ。出版したくないからって塩漬けにできるわけがない。
Re: (スコア:0)
残念ながら出ないでしょ。
委託販売には返本期限というものがあって(ないものもある)、それを過ぎれば返本できない。
出版社は返本期限がきた時点には売り上げがたつはずだから、返本されなかった本がどうなったかは
知るよしもない。ジュンク堂みたいに、委託返本期限が来ても、担当者の判断で返本しないような
書店もあるし、市中在庫がどれだけあるかなんてわからないよ。
さらにいえば、本は読んでもなくなるわけではなく、古本として出回ることも多いため、
新刊書店の在庫だけを見て増刷の有無を考えるのは意味がない。
また、塩漬け問題にしても、ほとんどの著者は出版してもらっている状態なのに、出版契約の
解消なんかしても意味がない。出版契約解消しても別の出版社に見向きもされない本がほとんど。
だから実際に長期間出荷されていない本が出てくるんだよ。
もう少し現実的にものを考えようね。
Re: (スコア:0)
妄想と現実の期別がつかん人になに言っても無駄…
Re: (スコア:0)
現実では入手困難品が増えて今観ると雑多なガンプラ大運動会的な描写は剥離を感じますねえ
Re: (スコア:0)
もしかして:乖離?
はく‐り【剥離】 〘名〙 はがれて離れること。はぎはなすこと。
かい‐り【乖離】 〘名〙 そむきはなれること。離反。