アカウント名:
パスワード:
もともとデジタルアートはコンピューターの支援をかなり受けてると思うんですよねではどこまで許されるべきでしょう
テクスチャーからのコピペ巨大ドット化するフィルター処理印象派のように加工するフィルター処理雲の自動生成樹木の自動生成人の自動生成
Photoshopのレイヤー自動選択機能とかも機械学習を用いているしAIの定義が曖昧な以上は最新のお絵描きツールは全部AI使ってるだろうがとも受け取れちゃうね
結局、レギュレーションを変更していくしかないんだろうね。芸術だけでなく、スポーツでも服や靴などに頼っているところがあるし。まさに、人間は道具をつくる動物である、だよね。
全部許されない。と言うと語弊があるけど、そこだけ部分的に評価外にするべき。 先進的な技術であれば加点対象になり得るけど、ありふれた技術であればそれはもう評価されない。されるべきではない。 審査員がプロでなければいけない理由。
ソフトを規定すべきだな。MSペイントのみ使い、自分で用意したものを含め素材は一切使うなと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
どこまで許されるべきか? (スコア:0)
もともとデジタルアートはコンピューターの支援をかなり受けてると思うんですよね
ではどこまで許されるべきでしょう
テクスチャーからのコピペ
巨大ドット化するフィルター処理
印象派のように加工するフィルター処理
雲の自動生成
樹木の自動生成
人の自動生成
Re: (スコア:0)
Photoshopのレイヤー自動選択機能とかも機械学習を用いているし
AIの定義が曖昧な以上は最新のお絵描きツールは全部AI使ってるだろうがとも受け取れちゃうね
Re: (スコア:0)
結局、レギュレーションを変更していくしかないんだろうね。
芸術だけでなく、スポーツでも服や靴などに頼っているところがあるし。
まさに、人間は道具をつくる動物である、だよね。
Re: (スコア:0)
全部許されない。と言うと語弊があるけど、そこだけ部分的に評価外にするべき。
先進的な技術であれば加点対象になり得るけど、ありふれた技術であればそれはもう評価されない。されるべきではない。
審査員がプロでなければいけない理由。
Re: (スコア:0)
ソフトを規定すべきだな。MSペイントのみ使い、自分で用意したものを含め素材は一切使うなと。