アカウント名:
パスワード:
人型の機械が100m走で優勝した、みたいな話だよね海外のアーティストが愚痴ってるらしいが、まあ気持ちはわかるな
ちがうんじゃない?芸術って大抵はこういうもの・ことを表現しようという目的と、それに至るまでの技術の両方から産み出されるけれど、AIによる画像生成は技術の部分のみが生み出される。人の意思との組み合わせで初めて芸術となりうると思うし、やりようによってはMidjourneyを使っても芸術となるんじゃないかな。生成された絵からいいものを選ぶっていう今回のやり方は芸術と呼びたくないってのも理解できる気はする。
芸術作品と芸術的に見えるものは重なり合いはあるが、全く別の概念です。自然の光景も芸術的に見えることがありますが、「地球が作者か?」と問われたことはありません。
> アレン氏はこの絵の作成にあたり、独自のプロンプトを基にMidjourneyで何百枚もの画像を生成して微調整を行い、最終的に残った3枚を選択して提出したのだと話しています。他にアレン氏が行ったのは、Photoshopによる画像の微調整と、Gigapixel AIによる画像の拡大の
タイトルまでは覚えていませんが、過去には紙にインクを飛ばした跡を厳選して芸術作品としたものはあります。
葛飾北斎が足に赤絵具をつけた鶏を紙の上に放って足跡を「川を流れる紅葉」と言った
……というのは本当かどうかわからない [yahoo.co.jp]らしいのですが、こういう洒落っ気の延長でゆったり構えて受け入れるのがいい気がしますね>本件
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
五輪で例えると (スコア:0)
人型の機械が100m走で優勝した、みたいな話だよね
海外のアーティストが愚痴ってるらしいが、まあ気持ちはわかるな
Re: (スコア:0)
ちがうんじゃない?
芸術って大抵はこういうもの・ことを表現しようという目的と、
それに至るまでの技術の両方から産み出されるけれど、
AIによる画像生成は技術の部分のみが生み出される。
人の意思との組み合わせで初めて芸術となりうると思うし、
やりようによってはMidjourneyを使っても芸術となるんじゃないかな。
生成された絵からいいものを選ぶっていう今回のやり方は芸術と呼びたくないってのも理解できる気はする。
Re: (スコア:3)
これがサイエンスアートや広告分野のアートなら評価できるのですがね。
作者の手が入ってない芸術として評価されたものに、デュシャンの『泉』がありますが、
作家の批評性、作品としての社会との関わりが評価されたものだと思っています。
Jason Allen氏の作品にはそういうものがあったのでしょうかね・・・
この手の議論がおこることこそがアートだ、という考え方もありますが。
Re: (スコア:0)
芸術作品と芸術的に見えるものは重なり合いはあるが、全く別の概念です。自然の光景も芸術的に見えることがありますが、「地球が作者か?」と問われたことはありません。
> アレン氏はこの絵の作成にあたり、独自のプロンプトを基にMidjourneyで何百枚もの画像を生成して微調整を行い、最終的に残った3枚を選択して提出したのだと話しています。他にアレン氏が行ったのは、Photoshopによる画像の微調整と、Gigapixel AIによる画像の拡大の
Re: Re: Re:五輪で例えると (スコア:0)
タイトルまでは覚えていませんが、過去には紙にインクを飛ばした跡を厳選して芸術作品としたものはあります。
Re: (スコア:0)
葛飾北斎が足に赤絵具をつけた鶏を紙の上に放って足跡を「川を流れる紅葉」と言った
……というのは本当かどうかわからない [yahoo.co.jp]らしいのですが、
こういう洒落っ気の延長でゆったり構えて受け入れるのがいい気がしますね>本件