アカウント名:
パスワード:
人格も自己改良機能もなくていいので、あのレベルで介護ロボ(介護ベッド)を実現することは出来ないのだろうか?今の日本の技術では、お金を掛けてもハードはともかくソフトの方が難易度が高い気がするが…
かつて、そのソフトウェアを作る方のIT技術者で100万人不足とかブチ上げて、IT技術者を量産したら大外しして、IT技術者叩き売りや、そこで生み出された無能な人材の処遇とかで痛い目を見た教訓は風化してるのかもね。
だから、この手の話は電話交換手から連綿と続く与太話と考えた方が良いですよ。
ねぇおじいさん>電話交換手から連綿と続く与太話ってなに?
大昔に、電話の需要が急増した頃に、当時は電話の接続は電話交換手が手動でやってて、このまま需要が増え続ければ、将来は働ける人が全員電話交換手になっても足りないと騒いでた時代があっ たのです。 結果は、自動交換機や自動案内が発明されて職業として風前の灯火。
その後、この手の話は新しい職業ができて需要が急増する度に、様々な職業で定期的に出てくるようになりました。
電信技師は不足してたのにね…
> かつて、そのソフトウェアを作る方のIT技術者で100万人不足とかブチ上げて、IT技術者を量産したら大外しして、IT技術者叩き売りや、そこで生み出された無能な人いや。技術者が足りないという見通し自体は正しかったんだよ。問題点はそこじゃなくて、量産されたのが「必要な技術者」じゃなかったという点。あと、雇用制度の欠陥により、本当に有能な技術者はほとんどが米国に引き抜かれた。
IT技術者が足りないという予想は当たってたけれど、育成されて輩出されてきたIT技術者がJavaプログラマーとWeb制作業が大半だったという。
稲作農家が不足するので育成したらイチゴ栽培しかできない農業従事者が増えたみたいな話。
いやぁ、Javaでも何でも良いんですよ。欲しいのはフレームワークとか選定して、土台を作ってテンプレ化してくれる人だけど、実際に集まるのはテンプレをコピペするのが精一杯な人。
優秀な人間は別の言語でもすぐに習得出来る。
ムリだろ。Z001号はむっちゃ高性能だぞ。
歯磨がきやら下の世話やら、一つ実装するだけでも現代の科学力じゃ実現はかなり厳しい。仮にできても、大富豪でもなきゃ手を出せない価格になる。普通に人を雇った方が安いわ。
普通に人を雇った方が安いわ。
「人間の労働者の方が安いからわざわざ機械で代替するメリットがない」ってのは実際に古代ローマで蒸気機関の萌芽があったが、ふんだんにいる奴隷にやらせたほうが安いってーんでまったく発展しなかったという話がありますね。
実際に蒸気機関が発展したのは労働力が不足しがちで人件費が高騰したイギリスで、炭鉱の排水に人力を使うととんでもない額になるってーんで開発が進んだという背景があったりします。なのでAI化・ロボット化を進めるためには人件費を上げるべきで具体的には最低賃金を上昇させましょう。
>普通に人を雇った方が安いわ。
一人の老人を介護するのに何人必要になるんだろう。1:1だとしても、介護される老人と同数の人手が必要で。一人で複数の老人を介護するとしても、休みを考えるとかなりの労働力が必要になりそう。その頃「普通」に人を雇えるのなら良いな。
だから政府は在宅介護を推進してるじゃんね。 一人の老人が一人の老人の面倒をみる。つまり一世帯二人以上の老人で構成されるのが将来の日本。 そのうち老人介護用のシェアハウスが流行ると思ってる。老人同士助け合う美しいシェアハウス。
そんな計算では合わないんだよね。
一人で一人の大人を介護するのは大変だけど、介護士が三人いると一人どころか十人の介護が可能。というような計算だよ。正確な数字は知らんけど。
>そんな計算では合わないんだよね。
>正確な数字は知らんけど。
数字は知らんし計算も合わない、何がしたいのか
介護ではなく介錯なら技術的には逝けます(マテ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
老人Zだな (スコア:0)
人格も自己改良機能もなくていいので、あのレベルで介護ロボ(介護ベッド)を実現することは出来ないのだろうか?
今の日本の技術では、お金を掛けてもハードはともかくソフトの方が難易度が高い気がするが…
大昔に大外しした前科あるからな (スコア:0)
かつて、そのソフトウェアを作る方のIT技術者で100万人不足とかブチ上げて、IT技術者を量産したら大外しして、IT技術者叩き売りや、そこで生み出された無能な人材の処遇とかで痛い目を見た教訓は風化してるのかもね。
だから、この手の話は電話交換手から連綿と続く与太話と考えた方が良いですよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ねぇおじいさん
>電話交換手から連綿と続く与太話
ってなに?
Re: Re:大昔に大外しした前科あるからな (スコア:1)
大昔に、電話の需要が急増した頃に、当時は電話の接続は電話交換手が手動でやってて、このまま需要が増え続ければ、将来は働ける人が全員電話交換手になっても足りないと騒いでた時代があっ たのです。 結果は、自動交換機や自動案内が発明されて職業として風前の灯火。
その後、この手の話は新しい職業ができて需要が急増する度に、様々な職業で定期的に出てくるようになりました。
Re: (スコア:0)
電信技師は不足してたのにね…
Re: (スコア:0)
> かつて、そのソフトウェアを作る方のIT技術者で100万人不足とかブチ上げて、IT技術者を量産したら大外しして、IT技術者叩き売りや、そこで生み出された無能な人
いや。技術者が足りないという見通し自体は正しかったんだよ。
問題点はそこじゃなくて、量産されたのが「必要な技術者」じゃなかったという点。
あと、雇用制度の欠陥により、本当に有能な技術者はほとんどが米国に引き抜かれた。
Re: (スコア:0)
IT技術者が足りないという予想は当たってたけれど、育成されて輩出されてきたIT技術者がJavaプログラマーとWeb制作業が大半だったという。
稲作農家が不足するので育成したらイチゴ栽培しかできない農業従事者が増えたみたいな話。
Re: (スコア:0)
いやぁ、Javaでも何でも良いんですよ。
欲しいのはフレームワークとか選定して、土台を作ってテンプレ化してくれる人だけど、
実際に集まるのはテンプレをコピペするのが精一杯な人。
優秀な人間は別の言語でもすぐに習得出来る。
Re: (スコア:0)
ムリだろ。Z001号はむっちゃ高性能だぞ。
歯磨がきやら下の世話やら、一つ実装するだけでも現代の
科学力じゃ実現はかなり厳しい。仮にできても、大富豪でも
なきゃ手を出せない価格になる。
普通に人を雇った方が安いわ。
技術発展のためのイノベーション創造施策 (スコア:3)
普通に人を雇った方が安いわ。
「人間の労働者の方が安いからわざわざ機械で代替するメリットがない」ってのは実際に古代ローマで蒸気機関の萌芽があったが、ふんだんにいる奴隷にやらせたほうが安いってーんでまったく発展しなかったという話がありますね。
実際に蒸気機関が発展したのは労働力が不足しがちで人件費が高騰したイギリスで、炭鉱の排水に人力を使うととんでもない額になるってーんで開発が進んだという背景があったりします。
なのでAI化・ロボット化を進めるためには人件費を上げるべきで具体的には最低賃金を上昇させましょう。
Re:老人Zだな (スコア:1)
>普通に人を雇った方が安いわ。
一人の老人を介護するのに何人必要になるんだろう。
1:1だとしても、介護される老人と同数の人手が必要で。
一人で複数の老人を介護するとしても、休みを考えるとかなりの労働力が必要になりそう。
その頃「普通」に人を雇えるのなら良いな。
Re: (スコア:0)
だから政府は在宅介護を推進してるじゃんね。 一人の老人が一人の老人の面倒をみる。つまり一世帯二人以上の老人で構成されるのが将来の日本。 そのうち老人介護用のシェアハウスが流行ると思ってる。老人同士助け合う美しいシェアハウス。
Re: (スコア:0)
そんな計算では合わないんだよね。
一人で一人の大人を介護するのは大変だけど、介護士が三人いると一人どころか十人の介護が可能。というような計算だよ。
正確な数字は知らんけど。
Re: (スコア:0)
>そんな計算では合わないんだよね。
>正確な数字は知らんけど。
数字は知らんし計算も合わない、何がしたいのか
Re: (スコア:0)
人格も自己改良機能もなくていいので、あのレベルで介護ロボ(介護ベッド)を実現することは出来ないのだろうか?
今の日本の技術では、お金を掛けてもハードはともかくソフトの方が難易度が高い気がするが…
介護ではなく介錯なら技術的には逝けます(マテ