アカウント名:
パスワード:
いやいやいやいや、誰でも接続できるBluetoothなんて完全に不良品だろコレ。
表示装置のないBTデバイスでは、以前は電源オンだけではペアリングモードにはならず、電源ボタン長押しとかでペアリングに入るのが普通だったけど、最近は「簡単ペアリング」とか称して電源オンと同時にペアリングに入るものばかりですね。安価なBluetoothヘッドホンで、電源オンだけではペアリングに入らないものを探したんですが、絶滅していました。ぜんぜん見つからなかった。
以前のと同じ製品なら大丈夫だろうと思ったら、最近買ったのはダメになってたり。取説に電源オンの方法(再生ボタン長押し)とペアリングの方法(再生ボタン長押し)がそれぞれ別の箇所に書いてあって、ペアリングの秒数が不自然に修正されて(秒数だけフォントが違う)、電源オンと同じ2秒表記になっているという…多分手に入る安価なBTモジュールが簡単ペアリング仕様になったんじゃないかな。
ってことで、数が多く出回ってるおかげで安価であろう「電源オンで常時ペアリング」なBluetoothオーディオモジュールをそのままシーリングライトに使ってしまったのが今回のトラブルの原因でしょう。置き換えられる「電源オンではペアリングモードにならない」ようなモジュールが手に入らないなら、「仕様です」って言い張るしかないでしょうねぇ…。
ノーガード戦法の機器を販売するって、不正アクセス禁止法に引っ掛からないのかしらん…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
「今のところ返品対応も検討していないとしている」 (スコア:1)
いやいやいやいや、誰でも接続できるBluetoothなんて完全に不良品だろコレ。
Re:「今のところ返品対応も検討していないとしている」 (スコア:2)
表示装置のないBTデバイスでは、以前は電源オンだけではペアリングモードにはならず、電源ボタン長押しとかでペアリングに入るのが普通だったけど、
最近は「簡単ペアリング」とか称して電源オンと同時にペアリングに入るものばかりですね。
安価なBluetoothヘッドホンで、電源オンだけではペアリングに入らないものを探したんですが、絶滅していました。ぜんぜん見つからなかった。
以前のと同じ製品なら大丈夫だろうと思ったら、最近買ったのはダメになってたり。
取説に電源オンの方法(再生ボタン長押し)とペアリングの方法(再生ボタン長押し)がそれぞれ別の箇所に書いてあって、
ペアリングの秒数が不自然に修正されて(秒数だけフォントが違う)、電源オンと同じ2秒表記になっているという…
多分手に入る安価なBTモジュールが簡単ペアリング仕様になったんじゃないかな。
ってことで、数が多く出回ってるおかげで安価であろう「電源オンで常時ペアリング」なBluetoothオーディオモジュールをそのままシーリングライトに使ってしまったのが今回のトラブルの原因でしょう。
置き換えられる「電源オンではペアリングモードにならない」ようなモジュールが手に入らないなら、「仕様です」って言い張るしかないでしょうねぇ…。
Re: (スコア:0)
ノーガード戦法の機器を販売するって、不正アクセス禁止法に引っ掛からないのかしらん…