アカウント名:
パスワード:
この話に限れば「いるよねーそういう人」で済む話なんだけど、もう少し一般化すると、ルールの説明と例の提示がいっしょになってるのが改善ポイントかな。
この教授は授業や論文でもこんなわかりずらい説明をしているのだろうか?
それにしても、なぜ義務教育の中でプレゼンテーションの仕方という授業がないのだろうか?
偉い人の話を黙って聞くだけなのが美徳ですから
学部長とか理事とか学会長とか兼任なら、まだしも職位の教授なんて対して偉い人ではない場合がほとんど。なのに、プレゼンテーション指導受けにくる相手としては、やっかいで、こうした方がいいと示しても言うこと聞かないで、下手なまま分かりにくいまま我流を通そうとするし、こちらが講師受けたのに残念な態度の人が…
偉い人とはどういう人なのかというのは結構難しい話だな。研究者なんだったら、教授か学部長か理事かじゃなくて研究業績をまず調べないと。
大学教育の文脈においては、学生から見たら「自分の評価をつけることができる」という点で偉い人だよ。その他の文脈ではもちろん別の観点があるが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
説明の作法 (スコア:2)
この話に限れば「いるよねーそういう人」で済む話なんだけど、もう少し一般化すると、ルールの説明と例の提示がいっしょになってるのが改善ポイントかな。
Re: (スコア:2)
この教授は授業や論文でもこんなわかりずらい説明をしているのだろうか?
それにしても、なぜ義務教育の中でプレゼンテーションの仕方という授業がないのだろうか?
Re:説明の作法 (スコア:2, おもしろおかしい)
偉い人の話を黙って聞くだけなのが美徳ですから
Re: (スコア:0)
学部長とか理事とか学会長とか兼任なら、まだしも職位の教授なんて対して偉い人ではない場合がほとんど。
なのに、プレゼンテーション指導受けにくる相手としては、やっかいで、こうした方がいいと示しても言うこと聞かないで、下手なまま分かりにくいまま我流を通そうとするし、こちらが講師受けたのに残念な態度の人が…
Re: (スコア:0)
偉い人とはどういう人なのかというのは結構難しい話だな。
研究者なんだったら、教授か学部長か理事かじゃなくて研究業績をまず調べないと。
Re: (スコア:0)
大学教育の文脈においては、学生から見たら「自分の評価をつけることができる」という点で偉い人だよ。
その他の文脈ではもちろん別の観点があるが。