アカウント名:
パスワード:
JR東日本と Netflix の契約の内に車体全体を黒にすることが含まれているなら単色も広告の一部と解するのが自然でしょう。
なんで法律が一企業同士の契約に制約されなきゃならんのさ 第三者から見て同じことやったら同じ法対応でしょ 外観だけで判断するべき
別にJRが「車両を1色染めしてはいけない」なんてルールはないもん。●●周年記念、みたいな単色ラッピングは過去にも例があるし(最近のだと3年ぐらい前のとか [railf.jp])
そのタイミングで「その車両、広告に使わせてよ」って言って、金が折り合いつけば、それを利用できるってだけでしょ。実際、復刻カラーのラッピング電車 [4travel.jp]をそのまま広告に転用した前例 [san-x.co.jp]もあるし。別に何も法律には違反してないのだが?
# 「広告要素を含まない、鉄道事業者による自発的なラッピング電車」は法規制されてない# 単色での塗り潰しNGだと防錆目的の塗装すらできず、大変なことになる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
外観でなく契約内容でしょ (スコア:0)
JR東日本と Netflix の契約の内に車体全体を黒にすることが含まれているなら単色も広告の一部と解するのが自然でしょう。
Re: (スコア:0)
なんで法律が一企業同士の契約に制約されなきゃならんのさ
第三者から見て同じことやったら同じ法対応でしょ
外観だけで判断するべき
Re: 外観でなく契約内容でしょ (スコア:0)
別にJRが「車両を1色染めしてはいけない」なんてルールはないもん。
●●周年記念、みたいな単色ラッピングは過去にも例があるし(最近のだと3年ぐらい前のとか [railf.jp])
そのタイミングで「その車両、広告に使わせてよ」って言って、金が折り合いつけば、それを利用できるってだけでしょ。実際、復刻カラーのラッピング電車 [4travel.jp]をそのまま広告に転用した前例 [san-x.co.jp]もあるし。
別に何も法律には違反してないのだが?
# 「広告要素を含まない、鉄道事業者による自発的なラッピング電車」は法規制されてない
# 単色での塗り潰しNGだと防錆目的の塗装すらできず、大変なことになる