アカウント名:
パスワード:
「半導体メモリ」ってのはDRAMとNANDフラッシュメモリをまとめたものか。RAMとストレージは別だと思うけどな。まぁいいや。便利な分類ではある。
DDR5も安くなって欲しいなという気はするが、ほぼ同額くらいまで縮まらない限りはDDR4を選ぶと思う。速度より容量を優先するし。容量について言えば性能が上がる分をソフトウェアが食いつくすという流れはもう終わっていて、16GBもあれば今後かなり長期間一般ユーザーには十分じゃないか。余裕見ても32GB。PC好きなら詰めるだけ詰むしブラウザや仮想マシンやキャッシュの類で使おうと思えば使えるけど。となるとそ
今時「半導体じゃないメモリ」なんてあるんだろうか。
ハードディスク、光ディスク、磁気テープなどはあまり「メモリ」とは呼ばないし、歴史的に見ると、水銀遅延線、コアメモリ、バブルメモリなどの半導体を使わないメモリがありましたけど、現行の「メモリ」デバイスはみな「半導体メモリ」なように思いますね。光メモリ(フォトニック結晶とか)はちょくちょく発表を聞くけど、いつまで経っても研究室から出てこない
一時期、微細化がものすごく進むと半導体による電気的処理よりも、物理的動作の方が集積度は上がるし速くなる、みたいな主張も出てきていつのまにかジャイロとかプロジェクターとかではMEMSな物理デバイスが当たり前になってきたけど、物理的に記憶するメモリは出てくる気配もないし。ディファレンスエンジンの世界は来ないのか…
MRAMは?電子スピンで記憶する。
PRAMやRRAMも電子ではなく材料の物理的な変化で情報を記憶してますね。入出力は電子だけど、記憶素子のスイッチや制御に使ってるに過ぎないのはMEMSと同じ。
でも半導体回路使ってるし…
スチームパンクな未来であるなら流石に来ないのでは・・・
自我を持つと称するAIなら既にあるけど、そいつの言うことはあてにならんよね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
半導体メモリ (スコア:0)
「半導体メモリ」ってのはDRAMとNANDフラッシュメモリをまとめたものか。
RAMとストレージは別だと思うけどな。
まぁいいや。便利な分類ではある。
DDR5も安くなって欲しいなという気はするが、ほぼ同額くらいまで縮まらない限りはDDR4を選ぶと思う。速度より容量を優先するし。
容量について言えば性能が上がる分をソフトウェアが食いつくすという流れはもう終わっていて、16GBもあれば今後かなり長期間一般ユーザーには十分じゃないか。余裕見ても32GB。
PC好きなら詰めるだけ詰むしブラウザや仮想マシンやキャッシュの類で使おうと思えば使えるけど。
となるとそ
Re:半導体メモリ (スコア:1)
今時「半導体じゃないメモリ」なんてあるんだろうか。
ハードディスク、光ディスク、磁気テープなどはあまり「メモリ」とは呼ばないし、
歴史的に見ると、水銀遅延線、コアメモリ、バブルメモリなどの半導体を使わないメモリがありましたけど、
現行の「メモリ」デバイスはみな「半導体メモリ」なように思いますね。
光メモリ(フォトニック結晶とか)はちょくちょく発表を聞くけど、いつまで経っても研究室から出てこない
一時期、微細化がものすごく進むと半導体による電気的処理よりも、
物理的動作の方が集積度は上がるし速くなる、みたいな主張も出てきて
いつのまにかジャイロとかプロジェクターとかではMEMSな物理デバイスが当たり前になってきたけど、
物理的に記憶するメモリは出てくる気配もないし。ディファレンスエンジンの世界は来ないのか…
Re:半導体メモリ (スコア:2)
MRAMは?電子スピンで記憶する。
TomOne
Re: (スコア:0)
PRAMやRRAMも電子ではなく材料の物理的な変化で情報を記憶してますね。
入出力は電子だけど、記憶素子のスイッチや制御に使ってるに過ぎないのはMEMSと同じ。
Re: (スコア:0)
でも半導体回路使ってるし…
Re: (スコア:0)
スチームパンクな未来であるなら流石に来ないのでは・・・
自我を持つと称するAIなら既にあるけど、そいつの言うことはあてにならんよね