アカウント名:
パスワード:
こういう野の保管期限が存在するのは、それが主に紙の資料で補間スペースに限界があるからで、結審したら即電子化運用してしまえば良いのでは?
電子化したらしたで冗長性とか持たせるとそれなりに保管コストはかかるんだけど、裁判所なんだから中央で専用データセンター建てて全国一律で預かってしまえば良いだろう。その分各裁判所でのコスト減になるんだから、運用費用捻出くらいたやすいでしょ。
じゃあお前がやれ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
電子化保存じゃいかんのか? (スコア:1)
こういう野の保管期限が存在するのは、それが主に紙の資料で補間スペースに限界があるからで、結審したら即電子化運用してしまえば良いのでは?
電子化したらしたで冗長性とか持たせるとそれなりに保管コストはかかるんだけど、裁判所なんだから中央で専用データセンター建てて全国一律で預かってしまえば良いだろう。
その分各裁判所でのコスト減になるんだから、運用費用捻出くらいたやすいでしょ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:電子化保存じゃいかんのか? (スコア:0)
じゃあお前がやれ