アカウント名:
パスワード:
日本は人口比の死者ではそこそこ大きな国ではほぼ最優秀に抑え込んでる。感染者や死者が少ないと特異なサンプルも少なく、予算を投入する理由に欠き、研究者のインセンティブにも繋がらない。だから研究論文が少ないってのもおかしくない。良いじゃないの研究が進んでなくても死者が少ないならそれで。
ただその点では日本以上に抑え込んでいて人口比だと小国含めて世界トップにある中国の研究が進んでいるのが解せない。「統計が嘘で本当は多いんだ」ってんならあんな政策しないし。地方で蔓延とかはあり得なくはないけど。まぁ発祥の地に加えて、対米宣伝のような政治的理由、あと単純に人口も多く研究者も多いってことだろう。中国は最近科学分野でもかなりの成果を上げてるからね。
もちろん日本は研究予算が少なくて云々っていつもの話もあるね。ただ現実問題として現下の財政状況で他を削って研究費に投入する? それかアメリカ並みまでは行かずとも学費を上げる? と言われたらそりゃこうなるわ。
「門外漢がいっちょ噛みして論文を書く」とかそういうのを日本人は好まなさそう
岡田晴恵は論文書かないな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
感染者数が少ないからね (スコア:1)
日本は人口比の死者ではそこそこ大きな国ではほぼ最優秀に抑え込んでる。
感染者や死者が少ないと特異なサンプルも少なく、予算を投入する理由に欠き、研究者のインセンティブにも繋がらない。
だから研究論文が少ないってのもおかしくない。
良いじゃないの研究が進んでなくても死者が少ないならそれで。
ただその点では日本以上に抑え込んでいて人口比だと小国含めて世界トップにある中国の研究が進んでいるのが解せない。
「統計が嘘で本当は多いんだ」ってんならあんな政策しないし。地方で蔓延とかはあり得なくはないけど。
まぁ発祥の地に加えて、対米宣伝のような政治的理由、あと単純に人口も多く研究者も多いってことだろう。
中国は最近科学分野でもかなりの成果を上げてるからね。
もちろん日本は研究予算が少なくて云々っていつもの話もあるね。
ただ現実問題として現下の財政状況で他を削って研究費に投入する? それかアメリカ並みまでは行かずとも学費を上げる? と言われたらそりゃこうなるわ。
Re: (スコア:0)
「門外漢がいっちょ噛みして論文を書く」とかそういうのを日本人は好まなさそう
Re:感染者数が少ないからね (スコア:0)
岡田晴恵は論文書かないな