アカウント名:
パスワード:
今時、耳穴ぴったりイヤホンがデフォルトになってるのに、オープンイヤー型にこだわる人はいるんだろうか?耳を塞がず周囲の音と一緒に大きい音で聞きたいが、イヤホンで聞いてる音が近くの人に分かってしまうのは困るというような業務用のニーズがあればピッタリだと思うが
>今時、耳穴ぴったりイヤホンがデフォルトになってるのに、オープンイヤー型にこだわる人はいるんだろうか?
耳穴塞いじゃうと単純に外の音聞こえなくて困ることがあるからそれでもイヤホンで音楽を聞きたいというジレンマ
今どきのこの手のハイエンドイヤホンは外音取り込み機能があって、いいものならかなり自然に外の音は聞こえるよ。そういう問題はすでに解決されてると言っていい。どっちかっていうと他の人も言ってるけど蒸れの解消とか装着感の問題かな。
外音取り込み機能は有ってもドーナッツユニットなLinkBudsや骨伝導みたいなリアル外音取り込みより不自然さは有るからなぁ。周波数特性がどうしてもリアルと同じじゃないから違和感あるよ。そして音の違和感って、結構気持ち悪いんだよね。
不自然さの理由は音の発生源の位置関係によって、耳たぶで音の周波数特性を変化させているのを、少数のマイクでは再現できてないからだと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
なぜオープンイヤー型にこだわる? (スコア:1)
今時、耳穴ぴったりイヤホンがデフォルトになってるのに、オープンイヤー型にこだわる人はいるんだろうか?
耳を塞がず周囲の音と一緒に大きい音で聞きたいが、イヤホンで聞いてる音が近くの人に分かってしまうのは困るというような業務用のニーズがあればピッタリだと思うが
Re: (スコア:0)
>今時、耳穴ぴったりイヤホンがデフォルトになってるのに、オープンイヤー型にこだわる人はいるんだろうか?
耳穴塞いじゃうと単純に外の音聞こえなくて困ることがあるから
それでもイヤホンで音楽を聞きたいというジレンマ
Re:なぜオープンイヤー型にこだわる? (スコア:1)
今どきのこの手のハイエンドイヤホンは外音取り込み機能があって、いいものならかなり自然に外の音は聞こえるよ。
そういう問題はすでに解決されてると言っていい。
どっちかっていうと他の人も言ってるけど蒸れの解消とか装着感の問題かな。
Re: (スコア:0)
外音取り込み機能は有ってもドーナッツユニットなLinkBudsや骨伝導みたいなリアル外音取り込みより不自然さは有るからなぁ。
周波数特性がどうしてもリアルと同じじゃないから違和感あるよ。
そして音の違和感って、結構気持ち悪いんだよね。
不自然さの理由は音の発生源の位置関係によって、耳たぶで音の周波数特性を変化させているのを、少数のマイクでは再現できてないからだと思う。