アカウント名:
パスワード:
・部屋の明かりを消す(つける) 寝るときベッドに入ってから口頭で消せるので便利
・エアコンのつけ消しする エアコンのリモコンを無くしてしまったのでアレクサがいないと熱中症になるか凍え死ぬ
・目覚まし時計 ベッドに入って目をつぶってから「あ、目覚ましかけ忘れてた」ってときも口頭で「明日7時に起こして」と言うだけでいいので楽
・AmazonMusicをかける 最近サービス改悪になったけど「リストの曲を再生して」くらいならいける
・Radikoを再生する 料理しながら聞けるので便利
・テレビをつける テレビリモコンを部屋のどっかでなくしてしまったので(略
うん、どれも超便利なんだがどれ一つとしてAmazonの利益にはなってないのでそりゃアレクサ事業が赤字になるのも当然かもしれない。よく「○○を定期購入しませんか」って言ってくるんだが毎回「いらない」って答えてるし
便利なんだろうとは思うんだが、その程度のことのためにわざわざAmazonに自分の部屋のマイクの音声を流し込まないといけないってのが生理的に無理で手を出してない
アレクサになれると電灯のスイッチさえ面倒になるくらい楽ただクーラーだけは万能リモコン使わなきゃいけないのがあほらしい※Alexaから直接デバイスとして認識できるエアコンメーカてあるのかしら
パナソニックだと2018年以降の無線LAN搭載型なら連携出来ますね。最廉価のモデルだけは非対応なようですが。
三菱、ダイキン、富士通、シャープ、日立、東芝各社とも対応商品があります。
パナソニックの対応モデルを使ってますが、はっきり言って使い物にならないですね。デバイス(スマートホームスキル)ではなく、カスタムスキル(対話型bot)なので、問いかけが「アレクサ、エオリアで、エアコンをつけて」と長ったらしいですし、(「エオリアで」が、エオリア操作のスキルを呼び出すコマンドワードなので、これを省略したり変えたりできない)さらには、命令確認に対する「はい」って返答も必要。
デバイスにすると、それはそれでアレクサ側の想定した定型コマンドしか使えなくなるので自由度の高いスキルにしたんでしょうけど、他の普通のアレクサ対応デバイスと比べると使い勝手の悪さは雲泥の差です。
「デバイスとして登録、操作できるのはオンオフだけ」で十分なのに…ってことで、直接操作はせずに、アレクサ対応のスマートリモコン経由で操作してます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
アレクサでやってること (スコア:4, 興味深い)
・部屋の明かりを消す(つける)
寝るときベッドに入ってから口頭で消せるので便利
・エアコンのつけ消しする
エアコンのリモコンを無くしてしまったのでアレクサがいないと熱中症になるか凍え死ぬ
・目覚まし時計
ベッドに入って目をつぶってから「あ、目覚ましかけ忘れてた」ってときも口頭で「明日7時に起こして」と言うだけでいいので楽
・AmazonMusicをかける
最近サービス改悪になったけど「リストの曲を再生して」くらいならいける
・Radikoを再生する
料理しながら聞けるので便利
・テレビをつける
テレビリモコンを部屋のどっかでなくしてしまったので(略
うん、どれも超便利なんだがどれ一つとしてAmazonの利益にはなってないのでそりゃアレクサ事業が赤字になるのも当然かもしれない。よく「○○を定期購入しませんか」って言ってくるんだが毎回「いらない」って答えてるし
Re: (スコア:0)
便利なんだろうとは思うんだが、その程度のことのためにわざわざAmazonに
自分の部屋のマイクの音声を流し込まないといけないってのが生理的に無理で手を出してない
Re: (スコア:0)
アレクサになれると電灯のスイッチさえ面倒になるくらい楽
ただクーラーだけは万能リモコン使わなきゃいけないのがあほらしい
※Alexaから直接デバイスとして認識できるエアコンメーカてあるのかしら
Re: (スコア:0)
パナソニックだと2018年以降の無線LAN搭載型なら連携出来ますね。
最廉価のモデルだけは非対応なようですが。
三菱、ダイキン、富士通、シャープ、日立、東芝各社とも対応商品があります。
Re:アレクサでやってること (スコア:3, 参考になる)
パナソニックの対応モデルを使ってますが、はっきり言って使い物にならないですね。
デバイス(スマートホームスキル)ではなく、カスタムスキル(対話型bot)なので、
問いかけが「アレクサ、エオリアで、エアコンをつけて」と長ったらしいですし、
(「エオリアで」が、エオリア操作のスキルを呼び出すコマンドワードなので、これを省略したり変えたりできない)
さらには、命令確認に対する「はい」って返答も必要。
デバイスにすると、それはそれでアレクサ側の想定した定型コマンドしか使えなくなるので自由度の高いスキルにしたんでしょうけど、
他の普通のアレクサ対応デバイスと比べると使い勝手の悪さは雲泥の差です。
「デバイスとして登録、操作できるのはオンオフだけ」で十分なのに…
ってことで、直接操作はせずに、アレクサ対応のスマートリモコン経由で操作してます。