アカウント名:
パスワード:
こんなの企業側が考えればいいことじゃない?ダフ屋を禁止する法律を作るなどそこまではわかるけど、具体的にどう転売防ぐかって実証実験までを税金使ってやる意味が分からない。マイナンバー普及活動なんだろうけどさ。
企業が考えても効果が無かったからでは?
企業は考えてはいけないことになっていたからでは?
マイナンバーを使用する以外の方法を考えれば良いのでは
企業が考えてはいけないのは「マイナンバー」の活用。「マイナンバーカード」の活用は考えてもよい(申請許可制)。
今回の話も「マイナンバーカードの活用」と明言していますね。「電子証明書機能を使用」(番号を使用ではない)とダメ押しまでしてる。
チケットの販売元とか、スポーツとか音楽とかの分野毎に転売防止方法が変わるより、国で一貫して対策してくれた方が購入する方も混乱しなくて良いんじゃないかな?
身分証明となるとどうしても行政絡んでくるし、積極的なのは悪いことではないんじゃない?ただし、この場合も法律で転売行為そのものを禁止するのが先とは思う(ダフ屋禁止は既に違法だけどもはや時代に合ってない)
それにチケット限定ではなく個人特定の手段として汎用的な民間への機能提供にすべきその一歩としてのチケット対策なのかもしれないが、どうせそこまで考えてないでしょ
汎用API(マイナポータルAPI)があるよ。チケット購入であれば自己情報取得APIを使えば民間だけで実現できるはず。https://myna.go.jp/html/api/selfinfo/index.html [myna.go.jp]
でも自己情報なんか取得する必要ないよなコレRealmとユーザID渡したら適当なワンタイムパス返してくれるAPIと、そのワンタイムパスとユーザID、レルムをマイナンバーカードのICに渡すとハッシュが妥当であるとチェックしてくれる
そんな認証がいいんかなユーザIDはユーザ企業が用意するようにすれば準マイナンバーとに引っかからないかな?
それじゃぁ同じRealmとマイナンバーカードで複数のIDが取れちゃうな
ID振出しの時に事業者Realm->マイナカードで署名->署名とユーザIDからハッシュ->ハッシュが事業者内でユニークであることを確認とかが必要かと
チケット不正転売禁止法 [bunka.go.jp]じゃ駄目なの?もっと厳しくしろってこと?
それはやっちゃった奴を取り締まる法律この件はやりづらくするための機能やりづらくするというのは潜在犯罪者に犯罪を犯させないためにも実発生件数を増やさないためにも重要暴力団のしのぎ削りたいとかあるかも?転売なんてチンピラの金もうけやマネロンの道具なんやでそういう人は twitter とかで嬉しそうに言ったりしないだけで数としては多い
あ、申し訳ない「転売行為そのものを禁止するのが先とは思う」のところに言っていたか…誤ったレスしてしまった。ごめんなさい
包括的な転売禁止は難しーよね 正当な商行為と紙一重だからね今回のみたいな「売る側がコスト負担してでも防ごうとしている」ものならやりやすい
マイナンバーに関する個人情報の管理・運用は国のしごとです。だから個人情報の活用方法は国じゃないと検討できません
便利にするだけならAPIを無償公開して、民間が勝手に使えるようにするだけの話です。でもそれでは個人情報の保護が出来ない。
個人情報保護に伴う不便さと、簡単に個人が特定できる便利さの「落とし所」を探るための実証実験、それに必要となる法整備は、まさに国の仕事でしょう
マイナンバーカードは民間が照会に使うこと前提で作られてたものだからその落としどころはもう定まってるよ。
ダフ屋を禁止する法律はチケット不正転売禁止法とか各自治体の迷惑防止条例とかあるよ
しかし、マイナンバーをそれに使うってのはマイナンバー導入時の話と違うよねー
ここがややこしいことなんだけど「マイナンバーカード」を使うんであってマイナンバーは使わないんだよな
マイナンバーとマイナカード何年経ってもスラドでさえ混同する奴が居なくならないんでパンピーの認識ったらさもありなん。政府は啓蒙が足りない。まだまだ頑張れ。
もうマイナンバーとマイナンバーカードの紐づけを外して別個のものに位置づければいいと思い始めた(真面目に)
マイナンバーカードという既得権益の拡大が狙いでしょうマイナンバーカードって今の所健康保険証と運転免許証だけですが、デビットカードやポイントカードとか色々機能を追加していくと便利になると思いますよ(素人考え)
情報漏洩を防ぐため公的個人認証サービスを利用する事業者は総務大臣の認定が必要になっているのだが
総務大臣は、民間事業者側のシステム、組織体制、運用規程の整備状況等を総合的に評価し、主にセキュリティの観点から、公的個人認証サービスを適切に利用できる民間事業者を認定する。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000400619.pdf [soumu.go.jp]
事業者向けのマイナンバーカード対応方法の案内を見る限りは大臣許可は不要そうだよ。https://myna.go.jp/html/api/pdf/api_guideline.pdf [myna.go.jp]
よく知りもしないのに「既得権益」言いたいだけやろ
既得権益じゃなくて、、マイナンバーカードが必要とされる場所(コト)を増やしたいだけ。
ただでさえ、低い普及率。
> ただでさえ、低い普及率。60%は低いと言えるかなぁ?まぁまぁ高いと思うけど。
公衆電話とか鉄道とか発電所とか郵便ポストとか、公共インフラとも言える物の整備には国が口だししてもおかしくはないかと。乱立する電子マネーのように、重複投資は無駄にしか思えん。
一番の問題は、なぜ「マイナンバー」を中心に据えたかでは。マイナンバーはそういう個人認証カードで利用できる、数あるサービスの中の一つという位置づけで良かったと思うんだけど。
マイナンバーカードであってマイナンバーではない定期
チケット転売禁止もタイミング的にどう考えてもオリンピック対策だったしなんかいいように国に使われてるなぁ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
なぜ国が考えるのか (スコア:0)
こんなの企業側が考えればいいことじゃない?
ダフ屋を禁止する法律を作るなどそこまではわかるけど、具体的にどう転売防ぐかって実証実験までを税金使ってやる意味が分からない。
マイナンバー普及活動なんだろうけどさ。
Re: (スコア:0)
企業が考えても効果が無かったからでは?
Re:なぜ国が考えるのか (スコア:1)
企業は考えてはいけないことになっていたからでは?
Re: (スコア:0)
マイナンバーを使用する以外の方法を考えれば良いのでは
Re: (スコア:0)
企業が考えてはいけないのは「マイナンバー」の活用。「マイナンバーカード」の活用は考えてもよい(申請許可制)。
Re: (スコア:0)
今回の話も「マイナンバーカードの活用」と明言していますね。「電子証明書機能を使用」(番号を使用ではない)とダメ押しまでしてる。
Re: (スコア:0)
チケットの販売元とか、スポーツとか音楽とかの分野毎に転売防止方法が変わるより、
国で一貫して対策してくれた方が購入する方も混乱しなくて良いんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
身分証明となるとどうしても行政絡んでくるし、積極的なのは悪いことではないんじゃない?
ただし、この場合も法律で転売行為そのものを禁止するのが先とは思う(ダフ屋禁止は既に違法だけどもはや時代に合ってない)
それにチケット限定ではなく個人特定の手段として汎用的な民間への機能提供にすべき
その一歩としてのチケット対策なのかもしれないが、どうせそこまで考えてないでしょ
Re: (スコア:0)
汎用API(マイナポータルAPI)があるよ。
チケット購入であれば自己情報取得APIを使えば民間だけで実現できるはず。
https://myna.go.jp/html/api/selfinfo/index.html [myna.go.jp]
Re: (スコア:0)
でも自己情報なんか取得する必要ないよなコレ
RealmとユーザID渡したら適当なワンタイムパス返してくれるAPIと、
そのワンタイムパスとユーザID、レルムをマイナンバーカードのICに渡すとハッシュが妥当であるとチェックしてくれる
そんな認証がいいんかな
ユーザIDはユーザ企業が用意するようにすれば準マイナンバーとに引っかからないかな?
Re:なぜ国が考えるのか (スコア:2)
それじゃぁ同じRealmとマイナンバーカードで複数のIDが取れちゃうな
ID振出しの時に
事業者Realm->マイナカードで署名->署名とユーザIDからハッシュ->ハッシュが事業者内でユニークであることを確認
とかが必要かと
Re: (スコア:0)
チケット不正転売禁止法 [bunka.go.jp]じゃ駄目なの?もっと厳しくしろってこと?
Re: (スコア:0)
それはやっちゃった奴を取り締まる法律
この件はやりづらくするための機能
やりづらくするというのは潜在犯罪者に犯罪を犯させないためにも実発生件数を増やさないためにも重要
暴力団のしのぎ削りたいとかあるかも?
転売なんてチンピラの金もうけやマネロンの道具なんやで
そういう人は twitter とかで嬉しそうに言ったりしないだけで数としては多い
Re: (スコア:0)
あ、申し訳ない「転売行為そのものを禁止するのが先とは思う」のところに言っていたか…
誤ったレスしてしまった。ごめんなさい
包括的な転売禁止は難しーよね 正当な商行為と紙一重だからね
今回のみたいな「売る側がコスト負担してでも防ごうとしている」ものならやりやすい
答え:国が管理・運用しているから (スコア:0)
マイナンバーに関する個人情報の管理・運用は国のしごとです。だから個人情報の活用方法は国じゃないと検討できません
便利にするだけならAPIを無償公開して、民間が勝手に使えるようにするだけの話です。でもそれでは個人情報の保護が出来ない。
個人情報保護に伴う不便さと、簡単に個人が特定できる便利さの「落とし所」を探るための実証実験、それに必要となる法整備は、まさに国の仕事でしょう
Re: (スコア:0)
マイナンバーカードは民間が照会に使うこと前提で作られてたものだからその落としどころはもう定まってるよ。
Re: (スコア:0)
ダフ屋を禁止する法律はチケット不正転売禁止法とか各自治体の迷惑防止条例とかあるよ
しかし、マイナンバーをそれに使うってのはマイナンバー導入時の話と違うよねー
Re: (スコア:0)
ここがややこしいことなんだけど「マイナンバーカード」を使うんであってマイナンバーは使わないんだよな
Re: (スコア:0)
マイナンバーとマイナカード
何年経ってもスラドでさえ混同する奴が居なくならないんで
パンピーの認識ったらさもありなん。
政府は啓蒙が足りない。まだまだ頑張れ。
Re: (スコア:0)
もうマイナンバーとマイナンバーカードの紐づけを外して別個のものに位置づければいいと思い始めた(真面目に)
Re: (スコア:0)
マイナンバーカードという既得権益の拡大が狙いでしょう
マイナンバーカードって今の所健康保険証と運転免許証だけですが、デビットカードやポイントカードとか色々機能を追加していくと便利になると思いますよ(素人考え)
Re: (スコア:0)
あまたあるポイントカード機能なんか付けた日にゃいつどこで情報が漏洩するかわかったもんじゃない。
マイナンバーカードの取得率って6割くらいだっけ。
取得率によって地方財源の配分が変わるとかとなると持っていないと魔女狩りみたいになりそう。
まあ住基カードの例があるから二の足踏むなぁ。
Re: (スコア:0)
情報漏洩を防ぐため公的個人認証サービスを利用する事業者は総務大臣の認定が必要になっているのだが
https://www.soumu.go.jp/main_content/000400619.pdf [soumu.go.jp]
Re: (スコア:0)
事業者向けのマイナンバーカード対応方法の案内を見る限りは大臣許可は不要そうだよ。
https://myna.go.jp/html/api/pdf/api_guideline.pdf [myna.go.jp]
Re: (スコア:0)
よく知りもしないのに「既得権益」言いたいだけやろ
Re: (スコア:0)
既得権益じゃなくて、、
マイナンバーカードが必要とされる場所(コト)を増やしたいだけ。
ただでさえ、低い普及率。
Re: (スコア:0)
> ただでさえ、低い普及率。
60%は低いと言えるかなぁ?
まぁまぁ高いと思うけど。
Re: (スコア:0)
公衆電話とか鉄道とか発電所とか郵便ポストとか、公共インフラとも
言える物の整備には国が口だししてもおかしくはないかと。乱立する
電子マネーのように、重複投資は無駄にしか思えん。
一番の問題は、なぜ「マイナンバー」を中心に据えたかでは。
マイナンバーはそういう個人認証カードで利用できる、数ある
サービスの中の一つという位置づけで良かったと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
マイナンバーカードであってマイナンバーではない定期
Re: (スコア:0)
チケット転売禁止もタイミング的にどう考えてもオリンピック対策だったし
なんかいいように国に使われてるなぁ