アカウント名:
パスワード:
こんなの企業側が考えればいいことじゃない?ダフ屋を禁止する法律を作るなどそこまではわかるけど、具体的にどう転売防ぐかって実証実験までを税金使ってやる意味が分からない。マイナンバー普及活動なんだろうけどさ。
身分証明となるとどうしても行政絡んでくるし、積極的なのは悪いことではないんじゃない?ただし、この場合も法律で転売行為そのものを禁止するのが先とは思う(ダフ屋禁止は既に違法だけどもはや時代に合ってない)
それにチケット限定ではなく個人特定の手段として汎用的な民間への機能提供にすべきその一歩としてのチケット対策なのかもしれないが、どうせそこまで考えてないでしょ
汎用API(マイナポータルAPI)があるよ。チケット購入であれば自己情報取得APIを使えば民間だけで実現できるはず。https://myna.go.jp/html/api/selfinfo/index.html [myna.go.jp]
でも自己情報なんか取得する必要ないよなコレRealmとユーザID渡したら適当なワンタイムパス返してくれるAPIと、そのワンタイムパスとユーザID、レルムをマイナンバーカードのICに渡すとハッシュが妥当であるとチェックしてくれる
そんな認証がいいんかなユーザIDはユーザ企業が用意するようにすれば準マイナンバーとに引っかからないかな?
それじゃぁ同じRealmとマイナンバーカードで複数のIDが取れちゃうな
ID振出しの時に事業者Realm->マイナカードで署名->署名とユーザIDからハッシュ->ハッシュが事業者内でユニークであることを確認とかが必要かと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
なぜ国が考えるのか (スコア:0)
こんなの企業側が考えればいいことじゃない?
ダフ屋を禁止する法律を作るなどそこまではわかるけど、具体的にどう転売防ぐかって実証実験までを税金使ってやる意味が分からない。
マイナンバー普及活動なんだろうけどさ。
Re: (スコア:0)
身分証明となるとどうしても行政絡んでくるし、積極的なのは悪いことではないんじゃない?
ただし、この場合も法律で転売行為そのものを禁止するのが先とは思う(ダフ屋禁止は既に違法だけどもはや時代に合ってない)
それにチケット限定ではなく個人特定の手段として汎用的な民間への機能提供にすべき
その一歩としてのチケット対策なのかもしれないが、どうせそこまで考えてないでしょ
Re: (スコア:0)
汎用API(マイナポータルAPI)があるよ。
チケット購入であれば自己情報取得APIを使えば民間だけで実現できるはず。
https://myna.go.jp/html/api/selfinfo/index.html [myna.go.jp]
Re:なぜ国が考えるのか (スコア:0)
でも自己情報なんか取得する必要ないよなコレ
RealmとユーザID渡したら適当なワンタイムパス返してくれるAPIと、
そのワンタイムパスとユーザID、レルムをマイナンバーカードのICに渡すとハッシュが妥当であるとチェックしてくれる
そんな認証がいいんかな
ユーザIDはユーザ企業が用意するようにすれば準マイナンバーとに引っかからないかな?
Re:なぜ国が考えるのか (スコア:2)
それじゃぁ同じRealmとマイナンバーカードで複数のIDが取れちゃうな
ID振出しの時に
事業者Realm->マイナカードで署名->署名とユーザIDからハッシュ->ハッシュが事業者内でユニークであることを確認
とかが必要かと