アカウント名:
パスワード:
空路は自力で飛ばないといけない代わりに、道路の整備がいらない利点があるので、航路の下に人が少ない島嶼部、山間部や過疎地の定期配送には便利そうですね。
道路の整備はいらんけど私有地上空を飛ぶ場合、所有者の許可がいるんだけどどうすんだろ。飛行コースが決まってれば一軒一軒回って許可取ればなんとかなりはするが、都市部での宅配となるとほぼ不可能では。そのあたりも緩和しないと使い物になるとは思えない。
実は今回解禁された有人地帯での目視外飛行を禁止する法律は無い。申請時に順守を約束する国交省が作った標準マニュアルに、やりませんと書かれているだけ。その項目を端折った独自マニュアルだと、納得させられる措置をとらないとまず申請は通らないので実質規制になってた。同じく私有地上空の飛行を禁止する法律も無い。土地の権利は上空にも及ぶのだが、そもそも私有地への無断駐車を取り締まれない問題に通ずるものがあるので。また不法侵入は人間にしか適用されない。しかしこれまた上記のマニュアルで所有者に許可を取りますと約束させられてる。考えた奴は頭がいいw
電気自動車もガソリン入手困難になる過疎地からという話もあるようで新技術がいろいろハードルが多い都市部を差し置いて過疎地から普及するのは興味深い
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
過疎地の定期配送は便利そう (スコア:2)
空路は自力で飛ばないといけない代わりに、道路の整備がいらない利点があるので、航路の下に人が少ない島嶼部、山間部や過疎地の定期配送には便利そうですね。
Re: (スコア:0)
道路の整備はいらんけど私有地上空を飛ぶ場合、所有者の許可がいるんだけどどうすんだろ。
飛行コースが決まってれば一軒一軒回って許可取ればなんとかなりはするが、都市部での宅配となるとほぼ不可能では。
そのあたりも緩和しないと使い物になるとは思えない。
実は今回解禁された有人地帯での目視外飛行を禁止する法律は無い。
申請時に順守を約束する国交省が作った標準マニュアルに、やりませんと書かれているだけ。
その項目を端折った独自マニュアルだと、納得させられる措置をとらないとまず申請は通らないので実質規制になってた。
同じく私有地上空の飛行を禁止する法律も無い。
土地の権利は上空にも及ぶのだが、そもそも私有地への無断駐車を取り締まれない問題に通ずるものがあるので。
また不法侵入は人間にしか適用されない。
しかしこれまた上記のマニュアルで所有者に許可を取りますと約束させられてる。
考えた奴は頭がいいw
Re: (スコア:0)
電気自動車もガソリン入手困難になる過疎地からという話もあるようで
新技術がいろいろハードルが多い都市部を差し置いて過疎地から普及するのは興味深い