アカウント名:
パスワード:
日本のIT商習慣(?)に手を出したら火傷するぜ(w)# どっちが?
基本的な機能である、名前の漢字の字体を正しく扱うように要求するだけでどれだけ生き残れるかな?
そういうシステムに運用を合わせるという発想がない姿勢が、効率化を阻み、競争に負ける結果に繋がるんだよ。現状をどう効率化するのかではなく、本来こうであれば効率的というところを目指さなければならない。
では、どうするのが効率的だと思いますか?
関連: 納税額決定通知書のグリフ違いによるトラブル。 [it.srad.jp]
まずCJK文字セットの分離からかな…
マイナンバーで通知する。計算機がPrimary Keyとして扱いやすいものをPKとして扱う。それが「システムに運用を合わせる」という発想です。
異体字だとか旧字だとか、そそういったのは人間がダブルチェックするための参考情報程度だね。渡邉さんが渡邊さんとか渡辺さんと書かれて、これは自分じゃありませんとは言わんでしょ。社会と戦う偏執狂は別として。
「禮」の偏が「礻」じゃないとか「令」の下の部分が「マ」じゃないとか文句言う人は普通にいますよ。とはいえ襲名という文化や改名制度がある日本において文字でマッチングというのは悪手だとも思っています。
そういうのは書く時(人・道具・書体)の筆法の都合で生まれた差異でしかないからなぁ国語的には同じ字だ、無視しろとしか思えん示偏、之繞、草冠、髙囬𠮷あたりはこの部類だと思う
問題はナベシリーズだよなぁ明確な意図の使い分けが由来(説が有力)だから書体の違いじゃないし
いっそのこと法的に「ワタナベ」の発音をする姓はすべて「渡辺」に改めるとするか#そして巻き込まれる渡部さん渡鍋さん
異体字ではナベよりもカメ(龜)が多いと聞いたことがあるけど、こっちを気にする日本人はほとんどいないな
そーいや、私の氏名の一部に「柴」の字が入ってるんですが、一時期の自動車税の請求書?の氏名欄では「紫」の字が使われていて、誰かがミスったのをそのままOCRにかけたのかなと思いました。手書きでも間違える人が多いのでごねても良いことなさそうだったし黙って払ってましたけど。
意外とその手の人達はうるさい。中途半端に権力与えるとぎゃーぎゃー喚くので、ガス抜きの用意がいる。
好きなだけ騒がせて無視しておくのが、一番効率が良い。無視し続ければ、そのうち飽きる。
ユニコードの定義域に合わせて、人名用漢字を定義すればいいだろ。既存の定義域外の文字は変換マップを用意して、強制的に正規化。
そんな事言っても、システム効率化しても不要な人員を首に出来ないですからねぇ。その時点で本気出す人が誰もいない。
やっぱりこの「あいつが居なくなれば俺の取り分が増える」っていう末端に染み付いたコストカット教が害悪なんだなぁ
人が減って事業が縮小すればお前の取り分は減るんだわ
本質的に人手を要する仕事と言うのはある。その場合、「人が減」れば「事業が縮小す」る。
一方で、本質的には人手が必要無く、IT化により人員を削減出る仕事もある。その場合、「人」を「減」らしても、「事業が縮小す」るとは限らない。
もっとも日本の場合、労働者を解雇することが難しかったりする。IT化しても「人が減」らない場合も多い。
…と言う、ここ数十年言われ続けたことをベースに議論しているように見えないね、↓は。
もっとも日本の場合、労働者を解雇することが難しかったりする。
って良く言われているようですが、リストラ担当者になったと思ってシミュレーションしてみると、手続き的には(諸外国?と比べて)そんなに難しくないんですよ。
単なる手続きなら雇用契約を終了するだけだから簡単。だがそれだけで済むと思うのはマヌケ。中小企業のオヤジにいそうな。
給与仮払いの仮処分に対してどう対抗する?裁判に勝てる、てか大負けにならない様な労務管理を以前から行ってる?
それを簡単と言うなら、随分世間知らずじゃないかな?
リストラ担当者になったと思ってシミュレーションしてみると、手続き的には(諸外国?と比べて)そんなに難しくないんですよ。
そんな「ぼくのかんがえたさいきょうのりすとら」みたいな話されてもなぁ。
そんなに簡単なら、IT導入で生産性が上がって、首を切って人を減らしても、事業は縮小しない、となるはずでは?
裁判に勝っても負けても、解決金を払っておしまいですよ。そこで腹をくくれるかどうか。
>労働局の「あっせん」手続において、意味不明な解雇理由にもかかわらず、10万円程度の極めて低額な和解がなされているリアルな現実が記されています。https://toyokeizai.net/articles/-/147312?page=2 [toyokeizai.net]
本来システムの導入って、業務効率化して人件費やなんかを削減するのが最優先の目標なんだよ。次点で優秀な人材が本来の業務に集中出来るように支援すること。
それはあくまでも日本国内での常識。たとえばアメリカの場合、システム化によって効率化したた分、余剰資金を他の投資に回したりする。もしくは新ビジネスへの投資のためのシステム開発案件も日本よりはるかに多い。日本はそれがない。人を減らせました、めでたしめでたし、ここで終わってしまう。
米英の場合。システム効率化して人員不要になったら自分含めて部署が無くなるが、その実績を元に次の会社でランクの高いポジションを得て給料が増える。同じ会社で同じ仕事しても昇給はしないので、何かしないとインフレ分貧しくなる。
中国の場合。システム効率化して人員不要になったら自分含めて部署が無くなるが、そもそも拡大市場なので別の仕事や新しい部署がたくさんある。実績を元に社内の新事業の上のポストに就ける。沿岸部なら転職も容易で米英と同じこともできる。
日本の場合。システム効率化すれば人員不要になったら自分含めて部署が無くなるが、周りの人がとにかく仕事を変えることを嫌がり転職も嫌がるので実現することは無い。実績を評価しようにも、拡大しない会社では新しいポストが無い。
まとめると、コストカットは常に善。ただしそのカットしたコストを投資する先が無いのが悪。金銭的にせよ人的リソースにせよ、カットした分を生かす先があればみんな得をする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
やれるもんならやってみろってか (スコア:0)
日本のIT商習慣(?)に手を出したら火傷するぜ(w)
# どっちが?
Re: (スコア:0)
基本的な機能である、名前の漢字の字体を正しく扱うように要求するだけでどれだけ生き残れるかな?
Re:やれるもんならやってみろってか (スコア:0)
そういうシステムに運用を合わせるという発想がない姿勢が、効率化を阻み、競争に負ける結果に繋がるんだよ。
現状をどう効率化するのかではなく、本来こうであれば効率的というところを目指さなければならない。
Re: (スコア:0)
では、どうするのが効率的だと思いますか?
関連: 納税額決定通知書のグリフ違いによるトラブル。 [it.srad.jp]
Re: (スコア:0)
まずCJK文字セットの分離からかな…
Re: (スコア:0)
マイナンバーで通知する。
計算機がPrimary Keyとして扱いやすいものをPKとして扱う。それが「システムに運用を合わせる」という発想です。
異体字だとか旧字だとか、そそういったのは人間がダブルチェックするための参考情報程度だね。
渡邉さんが渡邊さんとか渡辺さんと書かれて、これは自分じゃありませんとは言わんでしょ。社会と戦う偏執狂は別として。
Re: (スコア:0)
「禮」の偏が「礻」じゃないとか「令」の下の部分が「マ」じゃないとか文句言う人は普通にいますよ。
とはいえ襲名という文化や改名制度がある日本において文字でマッチングというのは悪手だとも思っています。
Re:やれるもんならやってみろってか (スコア:1)
そういうのは書く時(人・道具・書体)の筆法の都合で生まれた差異でしかないからなぁ
国語的には同じ字だ、無視しろとしか思えん
示偏、之繞、草冠、髙囬𠮷あたりはこの部類だと思う
問題はナベシリーズだよなぁ
明確な意図の使い分けが由来(説が有力)だから書体の違いじゃないし
いっそのこと法的に「ワタナベ」の発音をする姓はすべて「渡辺」に改めるとするか
#そして巻き込まれる渡部さん渡鍋さん
異体字ではナベよりもカメ(龜)が多いと聞いたことがあるけど、こっちを気にする日本人はほとんどいないな
Re:やれるもんならやってみろってか (スコア:1)
で、学年別漢字配当表のPDFを見てみると「令」の下は「マ」になっている。
小学校の学習指導要領「生きる力」に
「漢字の指導においては,学年別漢字配当表に示す漢字の字体を標準とすること。」
と書いてあって、これを金科玉条として守っている先生がいるので、テストで×にされないためには「マ」と書くのが無難なんです。
Re: (スコア:0)
そーいや、私の氏名の一部に「柴」の字が入ってるんですが、一時期の自動車税の請求書?の氏名欄では「紫」の字が使われていて、誰かがミスったのをそのままOCRにかけたのかなと思いました。手書きでも間違える人が多いのでごねても良いことなさそうだったし黙って払ってましたけど。
Re:やれるもんならやってみろってか (スコア:1)
⿔(U+2FD4)という字もUnicodeに有ったけど、違いが分からなかった。
Re:やれるもんならやってみろってか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
意外とその手の人達はうるさい。
中途半端に権力与えるとぎゃーぎゃー喚くので、ガス抜きの用意がいる。
Re: (スコア:0)
好きなだけ騒がせて無視しておくのが、一番効率が良い。
無視し続ければ、そのうち飽きる。
Re: (スコア:0)
ユニコードの定義域に合わせて、人名用漢字を定義すればいいだろ。
既存の定義域外の文字は変換マップを用意して、強制的に正規化。
Re: (スコア:0)
そんな事言っても、システム効率化しても不要な人員を首に出来ないですからねぇ。
その時点で本気出す人が誰もいない。
Re: (スコア:0)
やっぱりこの「あいつが居なくなれば俺の取り分が増える」っていう
末端に染み付いたコストカット教が害悪なんだなぁ
人が減って事業が縮小すればお前の取り分は減るんだわ
Re:やれるもんならやってみろってか (スコア:1)
本質的に人手を要する仕事と言うのはある。
その場合、「人が減」れば「事業が縮小す」る。
一方で、本質的には人手が必要無く、IT化により人員を削減出る仕事もある。
その場合、「人」を「減」らしても、「事業が縮小す」るとは限らない。
もっとも日本の場合、労働者を解雇することが難しかったりする。
IT化しても「人が減」らない場合も多い。
…と言う、ここ数十年言われ続けたことをベースに議論しているように見えないね、↓は。
Re: (スコア:0)
もっとも日本の場合、労働者を解雇することが難しかったりする。
って良く言われているようですが、
リストラ担当者になったと思ってシミュレーションしてみると、
手続き的には(諸外国?と比べて)そんなに難しくないんですよ。
Re: (スコア:0)
単なる手続きなら雇用契約を終了するだけだから簡単。
だがそれだけで済むと思うのはマヌケ。中小企業のオヤジにいそうな。
給与仮払いの仮処分に対してどう対抗する?
裁判に勝てる、てか大負けにならない様な労務管理を以前から行ってる?
それを簡単と言うなら、随分世間知らずじゃないかな?
Re:やれるもんならやってみろってか (スコア:1)
リストラ担当者になったと思ってシミュレーションしてみると、
手続き的には(諸外国?と比べて)そんなに難しくないんですよ。
そんな「ぼくのかんがえたさいきょうのりすとら」みたいな話されてもなぁ。
そんなに簡単なら、IT導入で生産性が上がって、首を切って人を減らしても、事業は縮小しない、となるはずでは?
Re: (スコア:0)
裁判に勝っても負けても、解決金を払っておしまいですよ。そこで腹をくくれるかどうか。
>労働局の「あっせん」手続において、意味不明な解雇理由にもかかわらず、10万円程度の極めて低額な和解がなされているリアルな現実が記されています。
https://toyokeizai.net/articles/-/147312?page=2 [toyokeizai.net]
Re: (スコア:0)
本来システムの導入って、業務効率化して人件費やなんかを削減するのが最優先の目標なんだよ。
次点で優秀な人材が本来の業務に集中出来るように支援すること。
Re: (スコア:0)
それはあくまでも日本国内での常識。
たとえばアメリカの場合、システム化によって効率化したた分、余剰資金を他の投資に回したりする。
もしくは新ビジネスへの投資のためのシステム開発案件も日本よりはるかに多い。
日本はそれがない。人を減らせました、めでたしめでたし、ここで終わってしまう。
Re: (スコア:0)
米英の場合。
システム効率化して人員不要になったら自分含めて部署が無くなるが、その実績を元に次の会社でランクの高いポジションを得て給料が増える。
同じ会社で同じ仕事しても昇給はしないので、何かしないとインフレ分貧しくなる。
中国の場合。
システム効率化して人員不要になったら自分含めて部署が無くなるが、そもそも拡大市場なので別の仕事や新しい部署がたくさんある。
実績を元に社内の新事業の上のポストに就ける。
沿岸部なら転職も容易で米英と同じこともできる。
日本の場合。
システム効率化すれば人員不要になったら自分含めて部署が無くなるが、周りの人がとにかく仕事を変えることを嫌がり転職も嫌がるので実現することは無い。
実績を評価しようにも、拡大しない会社では新しいポストが無い。
まとめると、コストカットは常に善。ただしそのカットしたコストを投資する先が無いのが悪。
金銭的にせよ人的リソースにせよ、カットした分を生かす先があればみんな得をする。