アカウント名:
パスワード:
エコエコ言うならちゃりでガンバレ
世界中の人がオランダ人並に自転車に乗れば二酸化炭素排出量を7億トン近く減らせるという研究https://gigazine.net/news/20220825-all-biked-like-the-dutch/ [gigazine.net]
大きめの道路左端に自転車レーンあるけど、車停められてまともに走れない罠
最寄りのファミマまで250km [twitter.com]とかだと自転車大変そうね
50km/日のゆっくりライドでも5日で行けるやん、よゆうよゆう!# 距離というより、、真冬の北海道を自転車で走りたくないが。
自転車は自転車でヘルメット義務化 [mainichi.jp]だってさとっちゃん坊やに似合っててかっこいいヘルメットどっかに売ってないかなー
>自転車は自転車でヘルメット義務化 [mainichi.jp]だってさ
「罰則のない努力義務」だと、夜間無灯火走行、逆走、一次停止無視みたいな感じでしょうか
>とっちゃん坊やに似合っててかっこいいヘルメットどっかに売ってないかなー
自転車ヘルメットの規格ありそうだけどよく知らない自転車屋で買えば良さそうですが
バイクのヘルメットも最初は罰則のない努力義務から始まり、徐々に規制が強まってきたことを考えると、自転車のヘルメットもそのうち罰則付きの義務に進化していくのかなあ。
そんなヘルメットはない。かっこいい・悪いは被る本人次第だ。イケメンが被れば何だってかっこいいが、そうでない奴は何被っても・・・ま、みんな被るようになれば気にならなくなるよ、うん、そうなってくれ・・・
ちな規格はあって、競技用はそれによって公認・推奨されている。https://jcf.or.jp/official/helmet/ [jcf.or.jp]
JCFって競技用の規格だよね今回の義務化とは用途が違うかどうせなら官僚政治家天下りで新しい規格ぶちあげようぜ
>自転車は自転車でヘルメット義務化 [mainichi.jp]だってさこれ、駐輪場に止めるときにヘルメットの置き場に困るな。ハンドルあたりにチェーンロックで括り付けるくらいしか思いつかん。前後に子供乗っけてる人なんか子供の分含めて3個、かなり面倒な事になりそう。
> ハンドルあたりにチェーンロックで括り付けるくらいしか思いつかん。そして、違法駐輪対策でヘルメットに牛糞を詰められるんですね。
それはH大学・・・
18禁?
動物のお医者さんだっけ?
いや、親はともかく前後の子は罰則付きでヘルメット強制させないとダメ。自転車コケた時に親は手と足で耐えられるけど、前後の子は踏ん張る方法がないので脳天から地面に激突しちゃう。1メートルは1命取るを体現する事になるので、絶対にヘルメットさせないと駄目です。
かぶったままコンビニ入って問題になりそう#自転車でフルフェイスかぶるやつなんていないんだろうけど
原付きバイクのいく末の様にヘル規制で需要激減する未来かな?
てかヘル被れば安全みたいな風潮なんなの?元自転車協会会長の壺党谷垣さんはヘルしてても2度事故起こして 半身不随だよね。
妄想の中の「ヘル被れば安全みたいな風潮」
報道はされてないけど、車道の自転車事故多くなってるんだろうな
歩行者もヘルメット装着してたら、轢かれたときの死亡率が半分ぐらいになるのでは。「頭を強く打っており搬送先の病院で死亡が確認されました」って文言しょっちゅう見るし。
オランダみたいにペタな国をたとえに出されても...
# 木は生えているからツルではない
東京も埋立地けっこうあるからがんばってもええで
オランダは勾配少ないからな~。
自転車に乗ると呼吸で排出されるCO2は増えるから、化石燃料起源のエネルギーよりはマシだけどSDGsなエネルギーと比べると優秀でもない。
どういうことかというと、人間の運動が増えるとCO2は増えるだけだからSDGsじゃない。
一方、木炭とかバイオエタノールならば、瞬間的にCO2は排出しても、それを再び吸収して木炭やバイオエタノールにすることができるのでエコ(ロジー) 。ただし、高くつくのでエコ(ノミー)でない。
エコなのは電動モペッドで、充電は太陽光パネルってのが一番エコなのでは。
>どういうことかというと、人間の運動が増えるとCO2は増えるだけだからSDGsじゃない。
やっぱり人減らすしか無いね
人間の食べ物を植物由来のものだけにして、加熱調理も薪釜などにすれば、排出するCO2もカーボンニュートラルになる。
食べ物は元々の餌が植物由来だけなら、肉や魚も食べてもいい。
肉や魚も含めてほとんどの食べ物は遡れば植物由来で、化石燃料由来って農機具の運転用とか、温室の加温用燃料とか、調理する時のエネルギーとか、養殖用の餌の加工エネルギーくらいのはず。(結構あるな)
昔はベトナ厶人とか中国人を見習えだった。ベトナム人とか中国人は原付きとか車に乗り換えた。まあ原付きの他に電動バイクも売れているようだが。
>昔はベトナ厶人とか中国人を見習えだった。
いつの昔かしらんけど、聞いたこと無い
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
ちゃり (スコア:1)
エコエコ言うならちゃりでガンバレ
世界中の人がオランダ人並に自転車に乗れば二酸化炭素排出量を7億トン近く減らせるという研究
https://gigazine.net/news/20220825-all-biked-like-the-dutch/ [gigazine.net]
大きめの道路左端に自転車レーンあるけど、車停められてまともに走れない罠
Re: (スコア:0)
最寄りのファミマまで250km [twitter.com]とかだと自転車大変そうね
Re: (スコア:0)
50km/日のゆっくりライドでも5日で行けるやん、よゆうよゆう!
# 距離というより、、真冬の北海道を自転車で走りたくないが。
Re: (スコア:0)
自転車は自転車でヘルメット義務化 [mainichi.jp]だってさ
とっちゃん坊やに似合っててかっこいいヘルメットどっかに売ってないかなー
Re:ちゃり (スコア:1)
>自転車は自転車でヘルメット義務化 [mainichi.jp]だってさ
「罰則のない努力義務」だと、夜間無灯火走行、逆走、一次停止無視みたいな感じでしょうか
>とっちゃん坊やに似合っててかっこいいヘルメットどっかに売ってないかなー
自転車ヘルメットの規格ありそうだけどよく知らない
自転車屋で買えば良さそうですが
Re: (スコア:0)
バイクのヘルメットも最初は罰則のない努力義務から始まり、徐々に規制が強まってきたことを考えると、
自転車のヘルメットもそのうち罰則付きの義務に進化していくのかなあ。
Re: (スコア:0)
そんなヘルメットはない。
かっこいい・悪いは被る本人次第だ。イケメンが被れば何だってかっこいいが、そうでない奴は何被っても・・・
ま、みんな被るようになれば気にならなくなるよ、うん、そうなってくれ・・・
ちな規格はあって、競技用はそれによって公認・推奨されている。
https://jcf.or.jp/official/helmet/ [jcf.or.jp]
Re: (スコア:0)
JCFって競技用の規格だよね
今回の義務化とは用途が違うか
どうせなら官僚政治家天下りで新しい規格ぶちあげようぜ
Re: (スコア:0)
>自転車は自転車でヘルメット義務化 [mainichi.jp]だってさ
これ、駐輪場に止めるときにヘルメットの置き場に困るな。
ハンドルあたりにチェーンロックで括り付けるくらいしか思いつかん。
前後に子供乗っけてる人なんか子供の分含めて3個、かなり面倒な事になりそう。
Re: (スコア:0)
> ハンドルあたりにチェーンロックで括り付けるくらいしか思いつかん。
そして、違法駐輪対策でヘルメットに牛糞を詰められるんですね。
Re: (スコア:0)
それはH大学・・・
Re: (スコア:0)
18禁?
Re: (スコア:0)
動物のお医者さんだっけ?
Re: (スコア:0)
いや、親はともかく前後の子は罰則付きでヘルメット強制させないとダメ。
自転車コケた時に親は手と足で耐えられるけど、前後の子は踏ん張る方法がないので脳天から地面に激突しちゃう。
1メートルは1命取るを体現する事になるので、絶対にヘルメットさせないと駄目です。
Re: (スコア:0)
かぶったままコンビニ入って問題になりそう
#自転車でフルフェイスかぶるやつなんていないんだろうけど
Re: (スコア:0)
原付きバイクのいく末の様に
ヘル規制で需要激減する未来かな?
てかヘル被れば安全みたいな風潮なんなの?元自転車協会会長の
壺党谷垣さんはヘルしてても2度事故起こして
半身不随だよね。
Re: (スコア:0)
妄想の中の「ヘル被れば安全みたいな風潮」
Re: (スコア:0)
報道はされてないけど、車道の自転車事故多くなってるんだろうな
Re: (スコア:0)
歩行者もヘルメット装着してたら、轢かれたときの死亡率が半分ぐらいになるのでは。
「頭を強く打っており搬送先の病院で死亡が確認されました」って文言しょっちゅう見るし。
Re: (スコア:0)
オランダみたいにペタな国をたとえに出されても...
# 木は生えているからツルではない
Re: (スコア:0)
東京も埋立地けっこうあるからがんばってもええで
Re: (スコア:0)
オランダは勾配少ないからな~。
自転車に乗ると呼吸で排出されるCO2は増えるから、化石燃料起源のエネルギーよりはマシだけどSDGsなエネルギーと比べると優秀でもない。
どういうことかというと、人間の運動が増えるとCO2は増えるだけだからSDGsじゃない。
一方、木炭とかバイオエタノールならば、瞬間的にCO2は排出しても、それを再び吸収して木炭やバイオエタノールにすることができるのでエコ(ロジー) 。
ただし、高くつくのでエコ(ノミー)でない。
エコなのは電動モペッドで、充電は太陽光パネルってのが一番エコなのでは。
Re: (スコア:0)
>どういうことかというと、人間の運動が増えるとCO2は増えるだけだからSDGsじゃない。
やっぱり人減らすしか無いね
Re: (スコア:0)
人間の食べ物を植物由来のものだけにして、加熱調理も薪釜などにすれば、
排出するCO2もカーボンニュートラルになる。
食べ物は元々の餌が植物由来だけなら、肉や魚も食べてもいい。
肉や魚も含めてほとんどの食べ物は遡れば植物由来で、化石燃料由来って
農機具の運転用とか、温室の加温用燃料とか、調理する時のエネルギーとか、
養殖用の餌の加工エネルギーくらいのはず。(結構あるな)
Re: (スコア:0)
昔はベトナ厶人とか中国人を見習えだった。ベトナム人とか中国人は原付きとか車に乗り換えた。
まあ原付きの他に電動バイクも売れているようだが。
Re: (スコア:0)
>昔はベトナ厶人とか中国人を見習えだった。
いつの昔かしらんけど、聞いたこと無い