アカウント名:
パスワード:
pythonはインタプリタで合ってるんじゃない?8bit時代のbasicインタプリタだって、事前に中間コードにコンパイルして実行してたし、Javaでもバイトコードインタプリタと称してたぞ。
「ソースコードを 1 行ずつ実行する」という部分が問題にされているのではないかと。
条件が限られた場合しか成り立たない嘘ではあるが、話を簡潔にして理解を促す為の良い方便だと思う。物理で言うところの「重い物と軽い物が同じ速さで落ちる」みたいなもの。
逐次実行するインタプリタと事前にコンパイルするスクリプト言語では、途中まで動いて中途半端なところで止まって悲惨なことになるか実行する前にエラーで止まってくれるかの大きな違いがあるので一緒くたに考えるのは危険かなと思う。
事前コンパイルするかどうかは、ここで言われている表記の正誤の問題と関係がない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
pythonはインタプリタで合ってる (スコア:0)
pythonはインタプリタで合ってるんじゃない?
8bit時代のbasicインタプリタだって、事前に中間コードにコンパイルして実行してたし、Javaでもバイトコードインタプリタと称してたぞ。
Re: (スコア:0)
「ソースコードを 1 行ずつ実行する」という部分が問題にされているのではないかと。
Re: (スコア:1)
条件が限られた場合しか成り立たない嘘ではあるが、話を簡潔にして理解を促す為の良い方便だと思う。
物理で言うところの「重い物と軽い物が同じ速さで落ちる」みたいなもの。
Re: (スコア:0)
逐次実行するインタプリタと事前にコンパイルするスクリプト言語では、途中まで動いて中途半端なところで止まって悲惨なことになるか
実行する前にエラーで止まってくれるかの大きな違いがあるので一緒くたに考えるのは危険かなと思う。
Re:pythonはインタプリタで合ってる (スコア:0)
事前コンパイルするかどうかは、ここで言われている表記の正誤の問題と関係がない。