アカウント名:
パスワード:
コンシューマ向け組み込み用途なら, ソースを公開せずにどこまで機能拡張が可能かってところがキモだと思うのですが, 何か特別なAPIみたいな物は用意されているのでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
GPLと守秘義務の両立 (スコア:1)
コンシューマ向け組み込み用途なら, ソースを公開せずにどこまで機能拡張が可能かってところがキモだと思うのですが, 何か特別なAPIみたいな物は用意されているのでしょうか?
Re:GPLと守秘義務の両立 (スコア:2, おもしろおかしい)
himichu | gpl | kimitsu ;
Re:GPLと守秘義務の両立 (スコア:2, 興味深い)
そうするとリアルタイムカーネルの部分は Linux とは切り離せるので GPL には抵触しないはずです。
例えば RTLinux [fsmlabs.co.jp] とか μ ITRON+Linux のハイブリッド OS とかがこの方法です。
Re:GPLと守秘義務の両立 (スコア:1, 参考になる)
一応関係者なのでAC
Re:GPLと守秘義務の両立 (スコア:0)
Re:GPLと守秘義務の両立 (スコア:0)
Re:GPLと守秘義務の両立 (スコア:0)
Re:GPLと守秘義務の両立 (スコア:0)
RTOSからLinux呼び出す部分は結局リンクされてるんだしダメじゃない?
Re:GPLと守秘義務の両立 (スコア:1)
チップメーカーがNDAを要求してくると、自分の意思だけではどうしようもない。
#チップ仕様なんて隠すようなモノではないと思うのだけれど
Linuxで楽しくお仕事するためには、その筋の理解協力も必要だな。
詳しい訳じゃ無いですが… (スコア:0)
# 誰か教えて詳しい人…
Re:詳しい訳じゃ無いですが… (スコア:2, 参考になる)
Linusのカーネルモジュールのライセンスへのスタンス [srad.jp]
かつては
「たとえば、最初のモジュールインターフェイスを書いた開発者たちの中に、SCO(サンタ・クルーズ・オペレーションズ)社のためにドライバを書いた人たちがいた。そして彼らは、ソースコードを公開しようとしなかったが、Linuxにバイナリを供給するための再コンパイルには喜んで応じてくれた。そのとき私は、このような状況に対して(ソースコードの公開を義務づけている)GPLを厳格に適用することは道義上できないと判断した。」
と黙認してたこともあったが
「単にGPLの裏をかく目的だけのために、私の設定したガイドラインを濫用するような人が出てくれば、その人物を告訴することも考えなければならない。」
と釘をさしてる
オープンソースソフトウェア
彼らはいかにしてビジネススタンダードになったのか [oreilly.co.jp]
Re:詳しい訳じゃ無いですが… (スコア:1)
なんかSDカードのドライバだけ秘密にしたいならモジュールにすれば良いのですが、
VMを弄って共有メモリ作りまくるとかはモジュールにできないからダメダメとか。