アカウント名:
パスワード:
>各校とも赤木氏が作成したリストから本を買った。>その中には自身の著書で小学生向けの本や紙芝居もあったという。
逆
大学で教授の本を買わされるのは良くあったなー。
>大学で教授の本を買わされるのは良くあったなー。
1、あなたはその教授の講義を受けるために行ってる。2、その教授は(少なくとも)その分野の専門家であり、 買わされたという書籍もその分野に関した専門書である。(もし教授が専門家でないとしたら、それ自体が問題だ。)
単純に、その専門分野における第一人者がその教授であったり、そうでないまでも、その講義で取り扱ってる分野を網羅した専門書が他に存在しないのであれば、教授の本を買うのが最適解になる。またその講義が面白くないし受ける価値もないと思うのであれば、あなたは他の講義を選択したり、他の大学に行くという選択肢もあっただろう。
しかしこの高校などの生徒は、この赤木氏の講義を受けているわけではないし、児童文学に興味を持ってるわけでもない。無価値な書籍を押しつけられたに過ぎない。
状況が全く異なるのだ。
まともな教員ばかりなら良いんですが、自分の勤務大学では過去に授業とは別分野の自分の娘の書いた研究書を買って一部を切り取って解答用紙に貼れば単位を出すというとんでもないことをしていた教員がいたそうです。自分が勉強した大学だと、当該教員の著書の持ち込みが可だったので、試験直前に古本屋で当該教員の本を買って、出題されたことについて書かれている部分を書き写して、試験終了後に古本屋に売るというサイクルが確立してる授業があったりしました。
自分は自作の講義ノートスライド600枚位を配布して、持ち込み可にして、参考文献リストと余力があれば読んでおくと良い本リストを配布してるんですが授業の人気ないですね。シラバスに明示してある通り講義ノート全部頭に入れて参考文献2,3冊読めば単位が取れる楽勝科目だと思うんですが。
「講義ノート全部頭に入れて参考文献2,3冊読めば単位が取れる」は楽勝とは言わない。修士課程ならともかく普通は講義内で完結して録音聞き直せば単位くらいが来るのが標準。まぁそれは「講義ノート全部頭に入れて」くらいになるけど、本3冊は読まんよ。研究者ってみんな本読むの大好きで速読スキル持ちが多いけど、普通の人なら多少難しい本は読むのに3~7日でそれを3冊20コマ取るとすると下手すりゃ1年超える。ラノベとかの簡単な本なら1日1冊以上くらい読めたりするけど。「そんなに掛からんだろ」と思うのは自分の専門は大概書いてあること知ってるし飛ばし読みするからだろう。
ここでしてるのは人文系の話?数学とか物理とかだったら、「講義ノート全部頭に入れて参考文献2,3冊読めば単位が取れる」は楽勝と言っていい気がします。読むだけで単位が取れるならという話ですが。
数学の参考文献の例:高木「解析概論」、グロタンディーク「代数幾何原論 復刻版」そりゃ読めば単位は取れるかもしれないけど、そもそも読むのに相当労力がいるのよ……
こういうのスラスラ読める人も中にはいたけど、それは天才なんよ。
その辺、がんばって読んだぐらいじゃ頭に入らないよ…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
闇がうかがえる重要な部分 (スコア:3, 参考になる)
>各校とも赤木氏が作成したリストから本を買った。
>その中には自身の著書で小学生向けの本や紙芝居もあったという。
逆
大学で教授の本を買わされるのは良くあったなー。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
>大学で教授の本を買わされるのは良くあったなー。
1、あなたはその教授の講義を受けるために行ってる。
2、その教授は(少なくとも)その分野の専門家であり、
買わされたという書籍もその分野に関した専門書である。
(もし教授が専門家でないとしたら、それ自体が問題だ。)
単純に、その専門分野における第一人者がその教授であったり、
そうでないまでも、その講義で取り扱ってる分野を網羅した
専門書が他に存在しないのであれば、教授の本を買うのが
最適解になる。
またその講義が面白くないし受ける価値もないと思うのであれば、
あなたは他の講義を選択したり、他の大学に行くという選択肢も
あっただろう。
しかしこの高校などの生徒は、この赤木氏の講義を受けている
わけではないし、児童文学に興味を持ってるわけでもない。
無価値な書籍を押しつけられたに過ぎない。
状況が全く異なるのだ。
Re: (スコア:2, 興味深い)
まともな教員ばかりなら良いんですが、自分の勤務大学では過去に授業とは別分野の自分の娘の書いた研究書を買って一部を切り取って解答用紙に貼れば単位を出すというとんでもないことをしていた教員がいたそうです。
自分が勉強した大学だと、当該教員の著書の持ち込みが可だったので、試験直前に古本屋で当該教員の本を買って、出題されたことについて書かれている部分を書き写して、試験終了後に古本屋に売るというサイクルが確立してる授業があったりしました。
自分は自作の講義ノートスライド600枚位を配布して、持ち込み可にして、参考文献リストと余力があれば読んでおくと良い本リストを配布してるんですが授業の人気ないですね。
シラバスに明示してある通り講義ノート全部頭に入れて参考文献2,3冊読めば単位が取れる楽勝科目だと思うんですが。
Re: (スコア:0)
「講義ノート全部頭に入れて参考文献2,3冊読めば単位が取れる」は楽勝とは言わない。
修士課程ならともかく普通は講義内で完結して録音聞き直せば単位くらいが来るのが標準。
まぁそれは「講義ノート全部頭に入れて」くらいになるけど、本3冊は読まんよ。
研究者ってみんな本読むの大好きで速読スキル持ちが多いけど、普通の人なら多少難しい本は読むのに3~7日でそれを3冊20コマ取るとすると下手すりゃ1年超える。ラノベとかの簡単な本なら1日1冊以上くらい読めたりするけど。
「そんなに掛からんだろ」と思うのは自分の専門は大概書いてあること知ってるし飛ばし読みするからだろう。
Re: (スコア:0)
ここでしてるのは人文系の話?
数学とか物理とかだったら、「講義ノート全部頭に入れて参考文献2,3冊読めば単位が取れる」は
楽勝と言っていい気がします。読むだけで単位が取れるならという話ですが。
Re: (スコア:1)
数学の参考文献の例:高木「解析概論」、グロタンディーク「代数幾何原論 復刻版」
そりゃ読めば単位は取れるかもしれないけど、そもそも読むのに相当労力がいるのよ……
こういうのスラスラ読める人も中にはいたけど、それは天才なんよ。
Re:闇がうかがえる重要な部分 (スコア:0)
その辺、がんばって読んだぐらいじゃ頭に入らないよ…