アカウント名:
パスワード:
Mac & Pal [mac.com]経由ですが、MacDirectoryの記事 [macdirectory.com]に詳細が掲載されています。
100ドルの電池交換プログラムについて、"I fully acknowledge that they are now offering a very fair battery replacement program. I think $99 dollars is a very fair price."(弟談)とのことです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
バッテリーの寿命はそんなもの (スコア:1, 参考になる)
して入れましたけど。交換中にショットすると急激に発熱するので危ない部類
の電池であるのは確かなようです。
ちなみに、リチウムイオン電池には2種類あってリチウムイオンバッテリーと
リチウムポリマーバッテリーがある。前者は缶に電解コンデンサーのような構
造で、後者は電解液ではなくポリマー(重合と呼ばれる化学反応でできる化合
物)が違う。ゲル状のため液漏れがなく形が自由であるがリチウムイオン電池
にコストや容量の面で劣る。
同感 (スコア:0)
その上、何であれ保証期間が過ぎているものに対して、無料で修理しろと文句言って、ハイそうですかと言う企業にもお目にかかったことが無い。
いったいこの元記事は、何を言いたいのだか、さっぱり判らん。
#アップルって、何か特別にすごーく期待されているんでしょうね。
Re:同感 (スコア:2, すばらしい洞察)
(現在は100ドルだかで出来るようですが)
保証期間が過ぎたものを無償で修理しろとも書かれていません。
「このサービスは不当に高いのではないのか」と消費者が企業に訴える権利は当然ありますし、今回の件は(255ドルの時点では)確かに不当に高いように見えます。
それをニュースとして取り上げるのがそんなに納得できませんかね?
ここはアレゲな「ニュースサイト」だった気がするのですが。
Re:同感 (スコア:1)
問題の兄弟の主張は「交換不能な電池なのに1年半しか持たない」。
という点にあるのであって、リチウム電池の特性には何の関係もありませんよ。
また、それが安価に交換できるものであればそもそも文句すらでないでしょう。
元の記事を読んでいますか?
私と話が噛合ってなくて、なんか誤解があるとしか思えないのですが。
Re:同感 (スコア:0)
それは、まさにそうですよ。
ちゃんと、私のスタンスを書いておかなかったから、食い違いがあったんだと思いますが、今回のことについては、基本的に
「交換に$225もかかるままだったら、Appleが文句を言われてるのは当たり前」と言うスタンスです。
ただ、問題の兄弟は主張の仕方がおかしいね。誤解されて損するね。って言うのが、私の意見です。
#思いっきり妄想モードで言えば
#「電池が1年半しかもたないって言い方が、Appleだけじゃなく、電池メーカに対する文句にとれる」
Re:同感 (スコア:0)
> #あと、この主張がどっかの掲示板で言ってる程度のものだったら、とくに何も感じなかった。
逆に、掲示板でiPodのバッテリーの寿命について議論してたのなら「なに的外れな主張してるんだか」と思うけど。
Re:同感 (スコア:1)
Mac & Pal [mac.com]経由ですが、MacDirectoryの記事 [macdirectory.com]に詳細が掲載されています。
100ドルの電池交換プログラムについて、"I fully acknowledge that they are now offering a very fair battery replacement program. I think $99 dollars is a very fair price."(弟談)とのことです。
Re:同感 (スコア:0)
バッテリー交換の価格を訴え続けていればよかったものを
バッテリーが2年しか持たないなど当たり前の事を言った
所に話を複雑にしているのだろう。
当初の訴えなら話としてはもう終わってい
Re:同感 (スコア:1)
問題の兄弟の主張するところは、
バッテリーが1年半しか持たないのに交換には
新品を買うほどの金がかかる、つまり交換不能だ!
ってコトでしょう。
そんなに無理ないちゃもんつけてるようには見えませんが・・・。
Re:同感 (スコア:0)
>バッテリーが1年半しか持たないのに交換には
>新品を買うほどの金がかかる、つまり交換不能だ!
>ってコトでしょう。
それなら、なぜペンキで書いてる文章が
「iPodのバッテリーは、18ヶ月しか持たない」なのかなぁ、と...
Re:同感 (スコア:1)
1・バッテリー交換は非常に高価
2・かと言ってバッテリーは18ヶ月しか持たない
よって、
「バッテリーが交換できないのに18ヶ月しかもたないぞ!」
という表現でしょう。
よくある表現方法と思いますが・・・。
Re:同感 (スコア:1)
つまり、「交換できない」
って書いてるよ?
Re:同感 (スコア:0)
でもそのバッテリーが「こんなに早く切れるんだよ」という事実は個人ユーザレベルだとあまり知られていない、という判断からじゃないんでしょうか。
Re:同感 (スコア:0)
察して下さい。
Re:同感 (スコア:0)
> 察して下さい。
言葉を使いこなせない動物をヒトとして認めてしまうと
ヒトの定義の範囲が拡大しそうで怖いです。
すでにある地域ではアザラシまでヒトとして扱っています。
Re:同感 (スコア:0)
いや、だから18ヶ月しかもたないのは電池の特性として仕方ない [srad.jp]わけでしょう?
#うがった言い方をすれば、
#「おまえ、リチウムイオン電池の特性も知らんと、そんなこと言って。バカですか」
#って言われても仕方がないだろうと。
もちろん、知らないことが恥ずかしいってことじゃなくって、
あそこまで行動起
Re:同感 (スコア:1)
>> 察して下さい。
>
> 言葉を使いこなせない動物をヒトとして認めてしまうと
> ヒトの定義の範囲が拡大しそうで怖いです。
> すでにある地域ではアザラシまでヒトとして扱っています。
文盲差別ですか?
#…などといってみるテスト。
ZDが無難? (スコア:0)
あそこ時々記者自体が湾曲してる気がすんだが。
#MSがらみのネタとか。
Re:ZDが無難? (スコア:0)
Re:同感 (スコア:1)
誰も無料といってるわけではないと思います。
元記事の人が期待するのも他の製品並みの交換料、ということでしょう。
*オブイェークト*
Re:同感 (スコア:1, 参考になる)
ユーザ側から見て期待する商品寿命と、メーカからの寿命が違うんでしょうね。
一番持たないだろう部品、内蔵電池(しかも交換はメーカ修理)がメーカ側からのそれだとしたら、ユーザ側から見て、この商品はもっと寿命が長い。
初期型でさえ、1000曲入るのだから、音楽を聴く用途に限れば数年で買い替える必要がほとんどない。大きく性能アップするならともかく、入る曲数が増えるだけでは、1000曲では足りないユーザしか買い替える気が起きない。
新型で「マイク」「メディアリーダ」がでたけれど、それが必要なユーザは限られるし、それすらオプション。サイズすら、ほとんど変わらない(ように見える)。音質が劇的に向上する訳でもない。ハードディスクが大きくなったから、CDをそのまま入れてみようか、ともまだならない。
ユーザとしては、せいぜい、振動すると音飛びするから、ジョギング用にハードディスクじゃ無いのを買おうかなと考えるくらい。(それもアップル製ではないし)
結果として、故障以外に買替のときはこないし、その寿命(?)はユーザの期待するものよりずっと短い。もともと保証期間は短かったけれど、その短さが保証期間=寿命、という理屈から説得力をなくしてしまった。
さらにアップルはパーソナライズサービスをしている。これ、見本の様にハッピーウェデングだのハッピーバースデイだなんて刻印するなんて、暗黙のうちに長寿命を期待させている。
そんなこんなで長寿命を期待している所に、「内蔵電池が寿命です」っていわれても納得出来ないユーザはいるでしょう。
Re:同感 (スコア:0)
オプションというか、「他社製品」ですね。
> ハードディスクが大きくなったから、CDをそのまま入れてみようか、ともまだな
Re:同感 (スコア:0)
iPodでも25分間のスキッププロテクションがついてますから、十分でしょう。
Re:同感 (スコア:0)
これって実際にありえますか?
再生中にハードディスクにアクセスするような事はしないはずですが
バッテリ交換を「修理」と言い張るから (スコア:0)
修理扱いで預けたとしてもバッテリ代は商品そのものの半分以下の価格、
技術費も(この程度ならば)ほとんど取られないのが普通です。
家電として、あるいは家電メーカーとしての熟成度の違いだと思います。
Re:バッテリ交換を「修理」と言い張るから (スコア:0)
Clieのバッテリーも自分で交換させてくれそうもないや。
Re:同感 (スコア:0)
Appleを叩きたいだけです。
なにせc|netですから。 [cnet.com]