アカウント名:
パスワード:
> 約6300円の研究費が出ていたようだ。
安すぎる。もっと研究費出してあげないと捏造するしかないね。
>新治療法の開発に向け、国立研究開発法人日本医療研究開発機構などから14~18年度の5年間で約6300万円の研究費が出ていたという。
とのことです。よかった、6300億円じゃなかった…。
6300円ちゃーでぇれえ安ぅねぇか?6300万ちゅーたらぼっけぇたけえのお。
じゃじゃーん! 実は 6300万円でした!
高すぎる。いくらでも松屋のカレー喰えちゃうじゃん。
というか、地震でHDD壊れたとかいつのHDDだい…。STOPキー数回押してから電源切るヤツかね。押す度にキュッキュッって音してたなぁ。
結果としてはちゃんと研究してなくて捏造してたんだから高過ぎるのは確定なんだけど、真面目にやってたなら6300万円は高くはないと思う。
研究内容にもよるけれど、医療技術ならば1億超えててもおかしくないのではないか。
教授クラスの人件費なら込み込みで年1500~2000万位ですからねぇ。助手一人だって安くはないし、アルバイトレベルでもそれなりに。しかもこれ5年分だから年1300万、一人雇ったらお仕舞いでマウス買う金もない。
この程度を高いとか言ってる連中は人件費計算する立場になった事が無いのでしょうかね。
ごめん、人件費が高いのは分かったから研究費の話してくれへんかな
この人ボケてるんじゃ無くて、本気でこう思ってるのかな。
痛いところを突かれた当該コメント者がキレたと推察する。
みんなどっちのことを揶揄してるんだか分かりゃん
全ての費用は最終的に人件費になるんだぜ?
研究費から人件費は出しにくいから、人件費から研究費を出す逆転の発想()
おい。やめろ。https://togetter.com/li/427052 [togetter.com]
研究費から教授の人件費出すの!?大学からの給料と二重取りじゃん
ついこの間までは科研費からバイト君(TA/RA)のおちんぎん出すのも禁じられてたのにねw
競争的研究費の促進のために、教授(研究代表者)の給料を研究費の直接経費から出せるようになったみたいよ。ただし、この場合は大学からの給料はカットされる(はず)。
そうやって浮いた教授の人件費を他の研究費にまわせるようになったという話。
金になる研究(=研究予算が潤沢)をやってる教授は大学の給与より研究費でがっぽり出したほうがいっぱいになるんじゃないかな。
ただし、そうやってると実力のある(金になる研究をやってるともいう)研究者が大学を見捨てて研究所を作ってしまうようになり、日本の大学による研究、ひいては大学教育が衰退していくんじゃないかな。
海外見習って、教育に携わる人間の給料は大学が出す、研究したければ自分で全ての費用を調達する。その方が単位をエサに学生をタダでこき使うとか防げるし、大学が何するところかも明確になる。
不正をなくすには、研究成果を自腹で商用化で確認してから、利益の一部を研究費として後払いにするしかないのかな。
19世紀ですらそんなことをやるのは一部の貴族だけだったろうね
まず間違いなくほとんどの研究できなくなるんじゃね、それ?
世の会社やら商店やらはみんなそうして生まれて回しているわけで、研究者や研究機関だけが出来ない理由にはならないしなあ。あとは、先行して成功した研究者や研究機関が、後進の新設した研究者や研究機関の研究費を負担するようにするしかないか。
今更ですが、独立行政法人になったときに、自由に資金調達できるようになるべきでしたね。産学共同研究には、一般への普及や大量生産を視野に、実用化と採算の目処がないと話にならない。産業側を納得させるには、まず銀行を納得させる説明ができないと投資は受けられないでしょう。大学側のリスクを産業側が背負うことはないから、そこまでは大学側の自己資金で回す必要がある。
そんなこと言っても、例えば常温核融合を研究するとしてこれを自腹で商用化するとか絶対にとは言わないけど限りなく無理じゃない?いくらなんでも商店と研究施設では予算規模が違いすぎると思うんです。すぐに金にならない研究するな! って話なら知りませんが。
そして「先行して成功した研究者や研究機関が、後進の新設した研究者や研究機関の研究費を負担するようにする」んだったら、お金の出処は違えど結局今と同じような不正は起きると思うんです。
バカの相手をするな。
すぐに金にならない研究をするなら、別の研究で稼いだお金を使えばいいのではないでしょうか。研究以外で稼いだお金を使ってもいいですが、そのお金は何に使っても構わないのは当たり前なので。研究者や研究機関同士の中で出資し合い、研究を監視し合うようにすれば不正はしにくくなりませんか。研究者や研究機関同士なら金にならない研究も評価できるので、価値を認めてお金をだせるでしょうし。
ずっと金にならない研究しかしないと言うなら、頑張って寄付を集めて下さいとしか言えない。独立行政法人という箱を用意した政治家も官僚も、優秀な研究者や研究機関が自立してお金を稼いで税金を収めるようになり、普通の研究者や研究機関でも研究費ぐらいは自前で稼ぐことを期待していたのに、家賃も生活費も入れない子供部屋おじさん化することは想定外だったんでしょう。
研究って基本的にはお金儲けじゃないんですよ。学術です。お金儲けやコスト削減を目的とする場合、一般的には研究とは呼ばず、発明や開発や調査などと呼びます。調査研究や研究開発、学術研究といった複合語が存在するのはそのためです。サラリーマンや生活保護受給者として社会制度に守られていると分からないんでしょうけどね。経済的な合理性を欠いているというだけで子供部屋おじさんと形容してしまうあたり、資本主義に毒されすぎだと思います。
世間に価値が認められるだけで集まるのは、お金ではなくインスタの「いいね」ぐらいのものでしょう。せめて「研究者が独自のトークンでも発行すれば良い」というぐらい尖った主張ができませんか?
たとえ1円でも不正は不正、という話ではなくさすがに単なる脱字だった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
安! (スコア:4, おもしろおかしい)
> 約6300円の研究費が出ていたようだ。
安すぎる。
もっと研究費出してあげないと捏造するしかないね。
Re:安! (スコア:2)
>新治療法の開発に向け、国立研究開発法人日本医療研究開発機構などから14~18年度の5年間で約6300万円の研究費が出ていたという。
とのことです。よかった、6300億円じゃなかった…。
Re:安! (スコア:1)
6300円ちゃーでぇれえ安ぅねぇか?
6300万ちゅーたらぼっけぇたけえのお。
高! (スコア:0)
じゃじゃーん! 実は 6300万円でした!
高すぎる。
いくらでも松屋のカレー喰えちゃうじゃん。
というか、地震でHDD壊れたとかいつのHDDだい…。
STOPキー数回押してから電源切るヤツかね。押す度にキュッキュッって音してたなぁ。
Re: (スコア:0)
結果としてはちゃんと研究してなくて捏造してたんだから高過ぎるのは確定なんだけど、真面目にやってたなら6300万円は高くはないと思う。
研究内容にもよるけれど、医療技術ならば1億超えててもおかしくないのではないか。
Re: (スコア:0)
教授クラスの人件費なら込み込みで年1500~2000万位ですからねぇ。
助手一人だって安くはないし、アルバイトレベルでもそれなりに。
しかもこれ5年分だから年1300万、一人雇ったらお仕舞いでマウス買う金もない。
この程度を高いとか言ってる連中は人件費計算する立場になった事が無いのでしょうかね。
Re: (スコア:0)
ごめん、人件費が高いのは分かったから研究費の話してくれへんかな
Re: (スコア:0)
この人ボケてるんじゃ無くて、本気でこう思ってるのかな。
Re: (スコア:0)
痛いところを突かれた当該コメント者がキレたと推察する。
Re: (スコア:0)
みんなどっちのことを揶揄してるんだか分かりゃん
Re: (スコア:0)
全ての費用は最終的に人件費になるんだぜ?
Re: (スコア:0)
研究費から人件費は出しにくいから、人件費から研究費を出す逆転の発想()
Re: (スコア:0)
おい。やめろ。
https://togetter.com/li/427052 [togetter.com]
Re: (スコア:0)
研究費から教授の人件費出すの!?
大学からの給料と二重取りじゃん
Re: (スコア:0)
ついこの間までは科研費からバイト君(TA/RA)のおちんぎん出すのも禁じられてたのにねw
Re: (スコア:0)
競争的研究費の促進のために、教授(研究代表者)の給料を研究費の直接経費から出せるようになったみたいよ。
ただし、この場合は大学からの給料はカットされる(はず)。
そうやって浮いた教授の人件費を他の研究費にまわせるようになったという話。
金になる研究(=研究予算が潤沢)をやってる教授は大学の給与より研究費でがっぽり出したほうがいっぱいになるんじゃないかな。
ただし、そうやってると実力のある(金になる研究をやってるともいう)研究者が大学を見捨てて研究所を作ってしまうようになり、日本の大学による研究、ひいては大学教育が衰退していくんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
海外見習って、教育に携わる人間の給料は大学が出す、研究したければ自分で全ての費用を調達する。
その方が単位をエサに学生をタダでこき使うとか防げるし、大学が何するところかも明確になる。
Re: (スコア:0)
不正をなくすには、研究成果を自腹で商用化で確認してから、利益の一部を研究費として後払いにするしかないのかな。
Re: (スコア:0)
19世紀ですらそんなことをやるのは一部の貴族だけだったろうね
Re: (スコア:0)
まず間違いなくほとんどの研究できなくなるんじゃね、それ?
Re: (スコア:0)
世の会社やら商店やらはみんなそうして生まれて回しているわけで、研究者や研究機関だけが出来ない理由にはならないしなあ。
あとは、先行して成功した研究者や研究機関が、後進の新設した研究者や研究機関の研究費を負担するようにするしかないか。
Re:安! (スコア:2)
Re: (スコア:0)
今更ですが、独立行政法人になったときに、自由に資金調達できるようになるべきでしたね。
産学共同研究には、一般への普及や大量生産を視野に、実用化と採算の目処がないと話にならない。
産業側を納得させるには、まず銀行を納得させる説明ができないと投資は受けられないでしょう。
大学側のリスクを産業側が背負うことはないから、そこまでは大学側の自己資金で回す必要がある。
Re: (スコア:0)
そんなこと言っても、例えば常温核融合を研究するとしてこれを自腹で商用化するとか絶対にとは言わないけど限りなく無理じゃない?
いくらなんでも商店と研究施設では予算規模が違いすぎると思うんです。
すぐに金にならない研究するな! って話なら知りませんが。
そして「先行して成功した研究者や研究機関が、後進の新設した研究者や研究機関の研究費を負担するようにする」んだったら、お金の出処は違えど結局今と同じような不正は起きると思うんです。
Re: (スコア:0)
バカの相手をするな。
Re: (スコア:0)
すぐに金にならない研究をするなら、別の研究で稼いだお金を使えばいいのではないでしょうか。
研究以外で稼いだお金を使ってもいいですが、そのお金は何に使っても構わないのは当たり前なので。
研究者や研究機関同士の中で出資し合い、研究を監視し合うようにすれば不正はしにくくなりませんか。
研究者や研究機関同士なら金にならない研究も評価できるので、価値を認めてお金をだせるでしょうし。
ずっと金にならない研究しかしないと言うなら、頑張って寄付を集めて下さいとしか言えない。
独立行政法人という箱を用意した政治家も官僚も、優秀な研究者や研究機関が自立してお金を稼いで税金
を収めるようになり、普通の研究者や研究機関でも研究費ぐらいは自前で稼ぐことを期待していたのに、
家賃も生活費も入れない子供部屋おじさん化することは想定外だったんでしょう。
Re: (スコア:0)
研究って基本的にはお金儲けじゃないんですよ。学術です。お金儲けやコスト削減を目的とする場合、一般的には研究とは呼ばず、発明や開発や調査などと呼びます。調査研究や研究開発、学術研究といった複合語が存在するのはそのためです。サラリーマンや生活保護受給者として社会制度に守られていると分からないんでしょうけどね。経済的な合理性を欠いているというだけで子供部屋おじさんと形容してしまうあたり、資本主義に毒されすぎだと思います。
世間に価値が認められるだけで集まるのは、お金ではなくインスタの「いいね」ぐらいのものでしょう。せめて「研究者が独自のトークンでも発行すれば良い」というぐらい尖った主張ができませんか?
Re: (スコア:0)
たとえ1円でも不正は不正、という話ではなくさすがに単なる脱字だった。