アカウント名:
パスワード:
業態変化を進めてきたグンゼを例に挙げてるけど、そういう意味では「情報媒体をあつかう」を主軸として、朝日新聞社グループとして出版・広告・民法・配信と時代に合わせた業態拡大・変化はしてると思うんだよね。#まあ市場の狭さ問題もあると思うが、共通資本が複数のメディアにまたがって報道を垂れ流す現状は明らかに間違ってると思うが。
グンゼが生糸販売をやめた(利益が出なくなった)ように、新聞という媒体がほかのメディアに押されて斜陽となる段階になってるだけでしょ。なまじ巨大な分変化が大きく見えるだけで。
あとリンク先読んでたら「いいものなら売れるなどというナイーヴな考えは捨てろ」ってラーメンハゲのセリフが聞こえてきた。
例えば朝日新聞は、人を定期的にリストラしていけば、何10年も倒産しないような体制を既に作り上げてるんだけどね。実際、記者の希望退職を募ったり、印刷工場を閉鎖したりと、発行部数を睨みながら順調に縮小していっている。縮小再生産のやり方としては、非常に優秀で理想的。
不動産で利益を上げていることを揶揄する奴もいるが、マクドナルドだって講談社だって不動産から莫大な利益を上げて本業をカバーしているわけで、安定経営を志向すればそこに行き着くというだけのもの。
まあ、朝日はサヨク専門のメディアとしていつまでも生き残ると思うよ。産経や読売なんかも似たようなもの。
今までみたいに経営拡大のため広告を取って広告主の顔色を伺って記事を書いていたのが不健全なのであって、今後は不動産収入で安定的な経営基盤を確保して、新聞業では自社の理想のジャーナリズムってヤツを外野を気にせず細々とやる、って方が健全なのかもね。
そんな気骨ある経営者がマスコミに残っているかはわからないけどね。
ブン屋が不動産収入で安定的というのはアメリカの新聞社でも19世紀からやってますが、結果的に潰れてますのでいつかダメになりますよ。安定的じゃないと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
んー… (スコア:0)
業態変化を進めてきたグンゼを例に挙げてるけど、
そういう意味では「情報媒体をあつかう」を主軸として、朝日新聞社グループとして出版・広告・民法・配信と時代に合わせた業態拡大・変化はしてると思うんだよね。
#まあ市場の狭さ問題もあると思うが、共通資本が複数のメディアにまたがって報道を垂れ流す現状は明らかに間違ってると思うが。
グンゼが生糸販売をやめた(利益が出なくなった)ように、新聞という媒体がほかのメディアに押されて斜陽となる段階になってるだけでしょ。
なまじ巨大な分変化が大きく見えるだけで。
あとリンク先読んでたら「いいものなら売れるなどというナイーヴな考えは捨てろ」ってラーメンハゲのセリフが聞こえてきた。
Re: (スコア:1)
例えば朝日新聞は、人を定期的にリストラしていけば、何10年も倒産しないような体制を既に作り上げてるんだけどね。
実際、記者の希望退職を募ったり、印刷工場を閉鎖したりと、発行部数を睨みながら順調に縮小していっている。
縮小再生産のやり方としては、非常に優秀で理想的。
不動産で利益を上げていることを揶揄する奴もいるが、マクドナルドだって講談社だって不動産から莫大な利益を上げて本業をカバーしているわけで、安定経営を志向すればそこに行き着くというだけのもの。
まあ、朝日はサヨク専門のメディアとしていつまでも生き残ると思うよ。
産経や読売なんかも似たようなもの。
Re:んー… (スコア:0)
今までみたいに経営拡大のため広告を取って広告主の顔色を伺って記事を書いていたのが不健全なのであって、
今後は不動産収入で安定的な経営基盤を確保して、新聞業では自社の理想のジャーナリズムってヤツを外野を気にせず細々とやる、って方が健全なのかもね。
そんな気骨ある経営者がマスコミに残っているかはわからないけどね。
Re: (スコア:0)
ブン屋が不動産収入で安定的というのはアメリカの新聞社でも19世紀からやってますが、結果的に潰れてますのでいつかダメになりますよ。安定的じゃないと思います。