アカウント名:
パスワード:
盤上にある駒と自持ち駒以外の全ての駒は、相手の持ち駒とされるそうだが、余りにも不自然、相手の持ち駒を明示するのは無いのかね?
詰将棋自体不自然だから
件の詰め将棋、王以外の全コマが展開されてるけど、王(こっち側)はなくてもいいものなのか?3手詰めとかもそうだからいいのか…?
詰将棋は回答者側の王がいないのが基本形で、回答者の王も盤上にいるのは別コメにもあるように「双玉」という特殊なタイプです。
詰将棋は「詰みに必要のない駒を配置しない」「詰んだ時に攻め手の持ち駒が残ってるのはNG」(どちらも出題側の落ち度)のように最小限の情報量にするこだわりがあるため、冗長な情報である守り手側の持ち駒を示したりしません。初心者向けの盤上に5~6駒程度の問題でいちいち守り手の持ち駒(30以上)を書いてたらうざいだけですしね。
詰将棋は「相手を先に詰めないと負け」がルール。なので盤上にいない玉はどこかに捕らわれていて、相手玉が詰んだら救出されるのです。
普通の短手数の詰将棋なら、一般的には盤面の右上しか使わないので、左下など「どこか」で自玉に必至がかかってる、で納得できるのですが
(子供向けの本で9×9全部だして、対角の隅にと金で囲まれた自玉がいてる問題も見たことがある)
長手数のものだと9×9の盤面全体をつかうので「どこか」が存在しえない、ってのは幼稚園入る前からもにょり続けてるテーマだな
ファントム無頼の「王様3枚将棋」だったら、どうするんですか!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
詰め将棋では (スコア:0)
盤上にある駒と自持ち駒以外の全ての駒は、相手の持ち駒とされるそうだが、余りにも不自然、相手の持ち駒を明示するのは無いのかね?
Re: (スコア:0)
詰将棋自体不自然だから
Re:詰め将棋では (スコア:0)
件の詰め将棋、王以外の全コマが展開されてるけど、
王(こっち側)はなくてもいいものなのか?
3手詰めとかもそうだからいいのか…?
Re: (スコア:0)
詰将棋は回答者側の王がいないのが基本形で、回答者の王も盤上にいるのは別コメにもあるように「双玉」という特殊なタイプです。
詰将棋は「詰みに必要のない駒を配置しない」「詰んだ時に攻め手の持ち駒が残ってるのはNG」(どちらも出題側の落ち度)のように最小限の情報量にするこだわりがあるため、冗長な情報である守り手側の持ち駒を示したりしません。
初心者向けの盤上に5~6駒程度の問題でいちいち守り手の持ち駒(30以上)を書いてたらうざいだけですしね。
Re: (スコア:0)
詰将棋は「相手を先に詰めないと負け」がルール。
なので盤上にいない玉はどこかに捕らわれていて、相手玉が詰んだら救出されるのです。
Re:詰め将棋では (スコア:1)
普通の短手数の詰将棋なら、一般的には盤面の右上しか使わないので、
左下など「どこか」で自玉に必至がかかってる、で納得できるのですが
(子供向けの本で9×9全部だして、対角の隅にと金で囲まれた自玉がいてる問題も見たことがある)
長手数のものだと9×9の盤面全体をつかうので「どこか」が存在しえない、ってのは
幼稚園入る前からもにょり続けてるテーマだな
Re: (スコア:0)
ファントム無頼の「王様3枚将棋」だったら、どうするんですか!