アカウント名:
パスワード:
> 知性ある記者・編集者
単に読者の情報源が増えて、記者・編集者の「知性」の化けの皮が剥がれただけ
読者の知性も育てていなかったかも?
字を大きくするのは読者の年齢に合わせてだったかもしれないけど、ページ数は変わらないから薄くなっただけだと思ってます。手間がかかるのでしょうけど、昔の新聞って難しい言葉もそのまま使っていてルビ振っていたわけで、知らない言葉はルビをもとに辞書を引けます。読者の語彙はそうやって維持できたはずがカタカナ語を増やし、解像度の高い適切な日本語の使用をやめてしまって読者の語彙を失わせ、結果読む価値も認めてもらえなくなったのだと。今じゃ読めない漢字もドラッグしてそいつを検索すると、サクっと読めて意味も分かるようになったから新聞よりも読みやすくなったし、新聞読んでるほうが新しい単語を知る等でより豊かな日本語が使えるようになるとは思えなくなったとn=1な少数派な意見を述べておきます。
読み比べていた中では朝日新聞が一番語彙多かった気がしますが、従軍慰安婦報道やサンゴKY事件とかでもうねガッカリでしたよ。その後も改善される感じはなく読むのもやめちゃったですね。
朝日は新聞用語や四字成句の辞典みたいな類のものを結構出版していて、語彙力を鍛えるには絶好の存在だった。B6くらいの大きさで、学習用辞書と一緒に置いておいて言葉の意味を知り文章を理解するワクワク感があった。世界が広がる感じがしたんだよな、子供心に。
今の新聞社にそれを期待できるか?って言われたら即答で「No」だな。ネットで云々ってのはツールが変わっただけの話だと思う。
朝日が?ないない目くそ鼻くそ
今でも用語の手引の改訂版出してるの定番やろ。知らんのか。共同通信の記者ハンドブックやNHKの漢字表記辞典も今でも手に入るぞ。翻訳者や文章書きに必携というこれら書籍を出しているのがやり玉に挙げられてるオールドメディアだってのが皮肉だ。
企業の広報部や宣伝部の社員、これらの用語手引きは必携でしたね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
記者は変わっていない (スコア:1)
> 知性ある記者・編集者
単に読者の情報源が増えて、記者・編集者の「知性」の化けの皮が剥がれただけ
Re: (スコア:1)
読者の知性も育てていなかったかも?
字を大きくするのは読者の年齢に合わせてだったかもしれないけど、ページ数は変わらないから薄くなっただけだと思ってます。
手間がかかるのでしょうけど、昔の新聞って難しい言葉もそのまま使っていてルビ振っていたわけで、知らない言葉はルビをもとに辞書を引けます。読者の語彙はそうやって維持できたはずがカタカナ語を増やし、解像度の高い適切な日本語の使用をやめてしまって読者の語彙を失わせ、結果読む価値も認めてもらえなくなったのだと。今じゃ読めない漢字もドラッグしてそいつを検索すると、サクっと読めて意味も分かるようになったから新聞よりも読みやすくなったし、新聞読んでるほうが新しい単語を知る等でより豊かな日本語が使えるようになるとは思えなくなったとn=1な少数派な意見を述べておきます。
読み比べていた中では朝日新聞が一番語彙多かった気がしますが、従軍慰安婦報道やサンゴKY事件とかでもうねガッカリでしたよ。その後も改善される感じはなく読むのもやめちゃったですね。
Re: (スコア:1)
朝日は新聞用語や四字成句の辞典みたいな類のものを結構出版していて、語彙力を鍛えるには絶好の存在だった。
B6くらいの大きさで、学習用辞書と一緒に置いておいて言葉の意味を知り文章を理解するワクワク感があった。
世界が広がる感じがしたんだよな、子供心に。
今の新聞社にそれを期待できるか?って言われたら即答で「No」だな。
ネットで云々ってのはツールが変わっただけの話だと思う。
Re: (スコア:-1)
朝日が?ないない目くそ鼻くそ
Re:記者は変わっていない (スコア:0)
今でも用語の手引の改訂版出してるの定番やろ。知らんのか。
共同通信の記者ハンドブックやNHKの漢字表記辞典も今でも手に入るぞ。
翻訳者や文章書きに必携というこれら書籍を出しているのがやり玉に挙げられてるオールドメディアだってのが皮肉だ。
Re: (スコア:0)
企業の広報部や宣伝部の社員、これらの用語手引きは必携でしたね