アカウント名:
パスワード:
なんで技術があるなら自力で生産できないの?
# 最近なんとなく思うようになった。「金儲けを目的にするのは悪い」「品質はできうる最高じゃないといけない」みたいな理想を求めすぎてたんじゃないかと。合法の範囲なら金儲けのために働くのだっていいし、品質が少し下がろうと売れるならいいじゃない(Made in Japanは高品質って海外に言われすぎて、それに縛られてた気がする)
> 2025年内の量産開始を目指すという
とあるように、技術的に量産のめどがついてもそれが商品として出荷できるようになるまでには時間もお金もかかる。8年連続赤字の会社にそんな時間の余裕やお金はない。だからお金と既存OLEDの生産技術のあるとこと手を組んで、「共同で工場を作りましょう、うちは出せるお金がないから出資のかわりに量産技術を提供します」みたいにする。
> 8年連続赤字の会社にそんな時間の余裕やお金はない。そもそも因果関係が逆なのではなかろうか
技術があると思ったからこれまで自力で生産頑張った↓8年連続赤字↓あきらめて中国の会社に生産してもらうことにした ←今ココ
「8年連続赤字だから中国の会社と組んで生産することにした」と書いてるのにどこが逆なんでしょう?そうなるまでの経緯に触れていなければ「因果関係が逆」ということになるんですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
自力で作りたい (スコア:0)
なんで技術があるなら自力で生産できないの?
# 最近なんとなく思うようになった。「金儲けを目的にするのは悪い」「品質はできうる最高じゃないといけない」みたいな理想を求めすぎてたんじゃないかと。合法の範囲なら金儲けのために働くのだっていいし、品質が少し下がろうと売れるならいいじゃない(Made in Japanは高品質って海外に言われすぎて、それに縛られてた気がする)
Re: (スコア:1)
> 2025年内の量産開始を目指すという
とあるように、技術的に量産のめどがついてもそれが商品として出荷できるようになるまでには時間もお金もかかる。
8年連続赤字の会社にそんな時間の余裕やお金はない。
だからお金と既存OLEDの生産技術のあるとこと手を組んで、「共同で工場を作りましょう、うちは出せるお金がないから出資のかわりに量産技術を提供します」みたいにする。
うじゃうじゃ
Re:自力で作りたい (スコア:0)
> 8年連続赤字の会社にそんな時間の余裕やお金はない。
そもそも因果関係が逆なのではなかろうか
技術があると思ったからこれまで自力で生産頑張った
↓
8年連続赤字
↓
あきらめて中国の会社に生産してもらうことにした ←今ココ
Re:自力で作りたい (スコア:1)
「8年連続赤字だから中国の会社と組んで生産することにした」と書いてるのにどこが逆なんでしょう?
そうなるまでの経緯に触れていなければ「因果関係が逆」ということになるんですか?
うじゃうじゃ