アカウント名:
パスワード:
あらかじめ予備機をあらかじめ買っておいて、故障すればすぐ予備機を利用すればいいのでは?
故障した頃にはあらかじめ予備機の自動更新ポリシーが切れててゴミになる、という話なんですよ。
そういう話ではなく、その程度で使えなくなる持続性の問題でしょ。資源とか環境保護とか、そもそも物をそんな使い捨てみたいに使うなという観点からの指摘。
おれもそう思うわ。ITガジェットって陳腐化が激しいし、耐久性なさすぎ。ラジカセとか、テレビとか、買ったら10年とか、20年使えるのにこの分野だけ使い捨て感覚強すぎ.
あとオタクはこういうおもちゃの買い替えに金かけても違和感ないし、何なら楽しめるけど、一般的な感覚から言ったら、そんなにしょっちゅう買い替えなんかしたくないもん。
陳腐化するのは毎年機能向上してるんだからしょうがないだろ。それなりに成熟したラジカセやテレビと同一視は出来ない。
それにSandyやIvyおじさんなら10年以上闘ってるぞ。
横からだけど、全部ローカルで処理するようなマシンならまだわかるけど、クラウド前提が売りのChromebookでそうなるのって根本的にサービスも含めた設計がおかしいんでは?機能向上はクラウド側ですれば済むはずでしょ
それなら「必要な機能はクラウド側にあるのだから、スマホさえあればChromebookなんて不要」となるんじゃない?
別にスマホのことをChromesumahoと呼ぼうがなんでもいいんですが、結局は発売時点に定められた経過期間で強制的にサポートが打ち切られて内規上使えなくなり、かつそれまでの期間が顧客の求める期間よりも短いのは、上のACさんに習えば根本的にサービスも含めた設計がおかしいです。
企業がやることだから一定の合理性があるはずで相対的に顧客の不満は的外れと見込める、という予断を持って発言しない方が良いと思いますよ。現代においてそこまで有用な予断じゃないです。
上とは別人の横からだけど、そんな屁理屈言ってどうすんの?入力と出力の環境でPCとスマホじゃ比較にならんよ。
それってハードウェアに依存する要因だよね。だからほとんどの処理はクラウドでやるとしてもハードウェアの更新が不要なんてことにはならないという結論になるんだよ。
また詭弁かよ。ハードウェアの耐久性が低いって話だろ。しかも修理ができんor超困難。記事くらい読めよ。
#4448566に対してのつっこみなんだからクラウドでも端末側ハードのアップデートが不要になるわけじゃないと指摘してるだけ。耐久性さえあれば不要になるわけでもない。
> それなりに成熟したラジカセやテレビと同一視は出来ない。 ラジカセってのが泣ける...
>ラジカセとか、テレビとか、買ったら10年とか、20年使えるのにこの分野だけ使い捨て感覚強すぎ.
と言うコメントへの反応なんで、そこに突っ込まれても困る。というか、お前はコメントの流れすら認識できない程の鳥頭なのか?
Chrome Bookの実例をいうと、キーボードが壊れてキーボードだけ買いたいニーズがあっても2台目を買っても同様にキーボードが壊れる、これはそもそも耐久性の問題。数が出てないのでキーボードだけ買えない。BT汎用キーボードだと薄く畳めないので2回壊れると、持ち運び用途では持ち運び用として使えないが答えになるのです。
ASUS製の場合、本体とキーボードに同一にシリアル番号を振ってあって取り替えて修理できない。丸ごと一式送っての修理になる。修理といっても実質交換でしかない。#QRコードのがある筈だ。確認すると良い。そういう仕組みです。
予備機じゃなく、故障した時はその時点で販売されているモデルに買い替えるというのがchrome bookの正しい利用方法だと思う。耐久度がそこそこで壊れやすいけど安い。修理するくらいな買い替えてくれってコンセプトだと思う。だから教育現場みたいな場所で、同じモデルを使う必要がある場合には向いていないと思う。ある程度の期間を安定して利用する目的があるならベンダー保守が充実しているiPadの方が良いと思う。
この記事で取り上げられてるアメリカの学校では、校費で一括購入して生徒に紐付かない形で貸し出していて、ニコイチ修理程度は校内でやっちゃう所も一定数あるようです。その時にマイナーチェンジがあって部品が使い回せないと困るし、四年ぐらいでサポートも切って終売にされるのはもっと困る、というお話ですね。
Frameworkとか世代を超えた部品互換性を目指してるところはありますけど、高いんですよね……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
修理より買い替えるほうが低コストでは? (スコア:0)
あらかじめ予備機をあらかじめ買っておいて、故障すればすぐ予備機を利用すればいいのでは?
Re:修理より買い替えるほうが低コストでは? (スコア:1)
故障した頃にはあらかじめ予備機の自動更新ポリシーが切れててゴミになる、という話なんですよ。
Re:修理より買い替えるほうが低コストでは? (スコア:1)
そういう話ではなく、その程度で使えなくなる持続性の問題でしょ。資源とか環境保護とか、そもそも物をそんな使い捨てみたいに使うなという観点からの指摘。
おれもそう思うわ。ITガジェットって陳腐化が激しいし、耐久性なさすぎ。
ラジカセとか、テレビとか、買ったら10年とか、20年使えるのにこの分野だけ使い捨て感覚強すぎ.
あとオタクはこういうおもちゃの買い替えに金かけても違和感ないし、何なら楽しめるけど、一般的な感覚から言ったら、そんなにしょっちゅう買い替えなんかしたくないもん。
Re: (スコア:0)
陳腐化するのは毎年機能向上してるんだからしょうがないだろ。
それなりに成熟したラジカセやテレビと同一視は出来ない。
それにSandyやIvyおじさんなら10年以上闘ってるぞ。
Re: (スコア:0)
横からだけど、
全部ローカルで処理するようなマシンならまだわかるけど、クラウド前提が売りのChromebookでそうなるのって根本的にサービスも含めた設計がおかしいんでは?
機能向上はクラウド側ですれば済むはずでしょ
Re: (スコア:0)
それなら「必要な機能はクラウド側にあるのだから、スマホさえあればChromebookなんて不要」となるんじゃない?
Re:修理より買い替えるほうが低コストでは? (スコア:2)
別にスマホのことをChromesumahoと呼ぼうがなんでもいいんですが、結局は発売時点に定められた経過期間で強制的にサポートが打ち切られて内規上使えなくなり、かつそれまでの期間が顧客の求める期間よりも短いのは、上のACさんに習えば根本的にサービスも含めた設計がおかしいです。
企業がやることだから一定の合理性があるはずで相対的に顧客の不満は的外れと見込める、という予断を持って発言しない方が良いと思いますよ。現代においてそこまで有用な予断じゃないです。
Re: (スコア:0)
上とは別人の横からだけど、そんな屁理屈言ってどうすんの?
入力と出力の環境でPCとスマホじゃ比較にならんよ。
Re: (スコア:0)
それってハードウェアに依存する要因だよね。
だからほとんどの処理はクラウドでやるとしてもハードウェアの更新が不要なんてことにはならないという結論になるんだよ。
Re: (スコア:0)
また詭弁かよ。
ハードウェアの耐久性が低いって話だろ。しかも修理ができんor超困難。
記事くらい読めよ。
Re: (スコア:0)
#4448566に対してのつっこみなんだからクラウドでも端末側ハードのアップデートが不要になるわけじゃないと指摘してるだけ。
耐久性さえあれば不要になるわけでもない。
Re: (スコア:0)
> それなりに成熟したラジカセやテレビと同一視は出来ない。
ラジカセってのが泣ける...
Re: (スコア:0)
>ラジカセとか、テレビとか、買ったら10年とか、20年使えるのにこの分野だけ使い捨て感覚強すぎ.
と言うコメントへの反応なんで、そこに突っ込まれても困る。
というか、お前はコメントの流れすら認識できない程の鳥頭なのか?
Re: (スコア:0)
Chrome Bookの実例をいうと、キーボードが壊れてキーボードだけ買いたいニーズがあっても
2台目を買っても同様にキーボードが壊れる、これはそもそも耐久性の問題。
数が出てないのでキーボードだけ買えない。BT汎用キーボードだと薄く畳めないので
2回壊れると、持ち運び用途では持ち運び用として使えないが答えになるのです。
ASUS製の場合、本体とキーボードに同一にシリアル番号を振ってあって
取り替えて修理できない。丸ごと一式送っての修理になる。
修理といっても実質交換でしかない。
#QRコードのがある筈だ。確認すると良い。そういう仕組みです。
Re: (スコア:0)
予備機じゃなく、故障した時はその時点で販売されているモデルに買い替えるというのがchrome bookの正しい利用方法だと思う。
耐久度がそこそこで壊れやすいけど安い。修理するくらいな買い替えてくれってコンセプトだと思う。
だから教育現場みたいな場所で、同じモデルを使う必要がある場合には向いていないと思う。
ある程度の期間を安定して利用する目的があるならベンダー保守が充実しているiPadの方が良いと思う。
Re:修理より買い替えるほうが低コストでは? (スコア:4, 興味深い)
この記事で取り上げられてるアメリカの学校では、校費で一括購入して生徒に紐付かない形で貸し出していて、ニコイチ修理程度は校内でやっちゃう所も一定数あるようです。その時にマイナーチェンジがあって部品が使い回せないと困るし、四年ぐらいでサポートも切って終売にされるのはもっと困る、というお話ですね。
Frameworkとか世代を超えた部品互換性を目指してるところはありますけど、高いんですよね……