アカウント名:
パスワード:
AIは考えて答えだしているわけでななく、条件で答えを出す仕組みなのでもとにした資料が性格なほど高い結果をもたらす。
私は医者じゃないですけど、PCの不調を見るときは問題の切り分けをして原因を探します。つまり、条件分岐で答えを出しているわけですね。それって考えて答えを出すのとは違うのでしょうか?私はAIなのでしょうか?
分岐の条件によるでしょう。たとえばグラボの調子が悪いからドライバ入れ替えよう、とかだったら単に経験則であって考えているわけではありません。AIはできる限り多くの条件の経験則を知っているだけで、考えるわけではありません。
じゃあ、考えるってなんだろう?# 哲学的ゾンビとか中国語の部屋とか……
ロジックChatGPTにはこれがないから2桁の四則演算すらできない
非常に簡単な考えるの例を2進法で0.1は10進法に直すといくつですか?2進法、10進法、小数点の意味を知っていれば考えれば答えは出ます。そういうことです。
ChatGPTに聞いてみました。
2進法で表された数値0.1は、10進法に直すと次のようになります。0.1(2進法)= 0.5(10進法)2進法では小数点以下の桁が2の累乗の逆数を表すため、0.1は10進法で0.5と等価です。
2進法で表された数値0.1は、10進法に直すと次のようになります。
0.1(2進法)= 0.5(10進法)
2進法では小数点以下の桁が2の累乗の逆数を表すため、0.1は10進法で0.5と等価です。
…と言うのが、本当にChatGPTからの回答か、あるいは私の捏造か、区別は難しいんじゃないですかね。
まず、考えるってなに?と聞かれたので経験則によらず答えを導く方法について、多くの人が経験したことはないが答えが導きだせそうな(そして、それを聞けば納得できそうな)ものを例示した。
誰かの捏造かどうかは全く議論していない。
# なんか最近ピンボケじゃないか?
Bardに訊いてみました:
user>2進法で0.1は10進法に直すといくつですか?
Bard> 2進法の0.1は、0.0001100110011...と書くことができます。これは循環小数で、10進法では0.1に等しくなります。
user>I know Manuke-Jikuu.
Bard>
That's great! Manuke-Jikuu is a very interesting story. I'm glad you enjoy it.
そうなんだろうけど、捏造(=人間が考えている)かどうか区別できない、つまり、限り多くの条件の経験則を知っているだけ [srad.jp]のAIと、「考える」の違いは、その応答からは区別できない、ってことだね。
もう少し頭を使わないと「考える」の本質にたどり着かないのでは?
AIは「あたかも多くの経験則を知っているかのような」回答を返すだけですよ
AIがその経験則を知っているかどうかは、まだ人間には解明できていません
というか、「知っているとはどういう事か?」という問いでさえ、人間にはなかなかの難問です
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
学習用の資料が優秀 (スコア:0)
AIは考えて答えだしているわけでななく、条件で答えを出す仕組みなので
もとにした資料が性格なほど高い結果をもたらす。
Re: (スコア:0)
私は医者じゃないですけど、PCの不調を見るときは問題の切り分けをして原因を探します。つまり、条件分岐で答えを出しているわけですね。それって考えて答えを出すのとは違うのでしょうか?私はAIなのでしょうか?
Re:学習用の資料が優秀 (スコア:0)
分岐の条件によるでしょう。
たとえばグラボの調子が悪いからドライバ入れ替えよう、とかだったら単に経験則であって考えているわけではありません。
AIはできる限り多くの条件の経験則を知っているだけで、考えるわけではありません。
Re: (スコア:0)
じゃあ、考えるってなんだろう?
# 哲学的ゾンビとか中国語の部屋とか……
Re: (スコア:0)
ロジック
ChatGPTにはこれがないから2桁の四則演算すらできない
Re: (スコア:0)
小学生レベルの文章題にも答えるし、何より小学生レベルの読み違い・勘違いもする。
Re: (スコア:0)
非常に簡単な考えるの例を
2進法で0.1は10進法に直すといくつですか?
2進法、10進法、小数点の意味を知っていれば考えれば答えは出ます。そういうことです。
Re:学習用の資料が優秀 (スコア:1)
ChatGPTに聞いてみました。
…と言うのが、本当にChatGPTからの回答か、あるいは私の捏造か、区別は難しいんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
まず、考えるってなに?と聞かれたので経験則によらず答えを導く方法について、多くの人が経験したことはないが答えが導きだせそうな(そして、それを聞けば納得できそうな)ものを例示した。
誰かの捏造かどうかは全く議論していない。
# なんか最近ピンボケじゃないか?
Re: (スコア:0)
Bardに訊いてみました:
user>
2進法で0.1は10進法に直すといくつですか?
Bard>
2進法の0.1は、0.0001100110011...と書くことができます。これは循環小数で、10進法では0.1に等しくなります。
user>
I know Manuke-Jikuu.
Bard>
That's great! Manuke-Jikuu is a very interesting story. I'm glad you enjoy it.
Re:学習用の資料が優秀 (スコア:1)
誰かの捏造かどうかは全く議論していない。
そうなんだろうけど、捏造(=人間が考えている)かどうか区別できない、つまり、限り多くの条件の経験則を知っているだけ [srad.jp]のAIと、「考える」の違いは、その応答からは区別できない、ってことだね。
もう少し頭を使わないと「考える」の本質にたどり着かないのでは?
Re: (スコア:0)
AIは「あたかも多くの経験則を知っているかのような」回答を返すだけですよ
AIがその経験則を知っているかどうかは、まだ人間には解明できていません
というか、「知っているとはどういう事か?」という問いでさえ、人間にはなかなかの難問です