アカウント名:
パスワード:
何度でもよみがえるさ。 ところで視覚的参照って何のこと??
IEのexeとlnk消したところでコンポーネントの方は残るから$ C:\Windows\System32\mshta.exe javascript:open(),close();でショートカット作るだけで復活するんだけどね
# アイコンはpngなりicoで残しとくほうが良いかもね
スクリプトを1行も書かない方法も発見されてる。インターネットオプションのダイアログ右上の[?]ボタンをクリックするだけhttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1487240.html [impress.co.jp]
Windows 11ですが、この方法を試したら普通にEdgeが開きましたね
Windows10 で実際に試したら IE11 が開きましたよ。ちなみにタブが2つ開きました。
・ Internet Explorer の設定を変更またはリセットする [microsoft.com] ※サポート終了のお知らせが差し込んでありました。
・
同じく。11環境ではEdgeが(2/2)。別の10環境ではIEが開きました(1/1)。記事のスクショではWindows 11となっていますが、環境依存かアップデートで変わったか。
開く工程がおおいでしょ一行コードのショートカット置いたほうがましかと
# デプロイも楽だし
おお、これは今まで見たなかで一番シンプルなIE起動方法かも?
古いシステムのメンテとか動作確認とかでIEが未だに必要、っていうか今後も数年は必要だから、分かってる人が勝手に使う系裏技は消さないで欲しいよね。まぁ本格的にIE使う場合は仮想マシン使いますけど…。※Windows8.1のインストール直後がお勧め。IE11入ってるし、Flashも使える。
古いシステムのメンテとか動作確認とかでIEが未だに必要、っていうか今後も数年は必要だから
EdgeのIEモードとかじゃあかんの?というか、そのために手が加わったIEと、既存のIEが生きてる環境(Win10のLTSC/LTSBとか?)とで、IEを含めた挙動に違いがないこととか、担保できんと思うのだけど。
そんな中途半端で裏技的な起動法(当然、Microsoftはサポートしてない)での、雑なチェックで許されるなら、とっととEdgeのIEモード運用にしちゃえば良いじゃん。
運用じゃなくて、古いシステムの検証だから…。閉鎖LAN内のシステムなので運用端末ではIE11が動いたままで、システムもIE11用。それのメンテする私の環境はOS更新してるからIE消えてるわけよ。生のIE11とIEモードでは主にWindow周りに違いがあるので、開発自体はIEモードでも良いんだけど最終的な検証は生のie11使わなきゃいけない。
とはいえ、IEモードがずいぶん使いやすくなってきてるので、そのうち生IE11は不要になるかもね。IEモードも正直どうなんだろって思うのだけども…。結局レガシーだから。
生のIE11とIEモードでは主にWindow周りに違いがあるので、開発自体はIEモードでも良いんだけど最終的な検証は生のie11使わなきゃいけない。
うん、だからLTSCとかでない(Edge-IE対応した)IE11のモジュールは、LTSCとかのピュアなIE11のモジュールとはもう別物だから、君の言ってる「生のIE11」で検証しても意味がないよって言ってるのだけど。
「非公式な方法で無理やり起動した、既存環境とは異なるモジュールのIEで最終的な検証しました」なんてザルさで許されるの?
いやね、ちゃんと最終的には実機のホントの生IEで確認するよ?当たり前だろう。
Window周りの挙動とかの問題で、IEモードじゃなくてIE11の方で開発・確認するケースがあるから、裏技使えるの有り難い、って言ってるだけなのだが。何のために仮想環境云々と言ってると思ってんだ…。
うちのWin10Proだと、edgeのURL欄にftpのアドレスを入力して開こうとするとアプリの選択になるので、その中のIEを選択して開くとIEが起動します。ftpのアドレスは「ftp://192.168.0.1/」とかで、そのアドレス上でftpサーバーが動いてなくても、IPアドレスも適当でも(到達できないIPでも)OKです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
IEは滅びぬ (スコア:1)
何度でもよみがえるさ。
ところで視覚的参照って何のこと??
Re:IEは滅びぬ (スコア:1)
IEのexeとlnk消したところでコンポーネントの方は残るから
$ C:\Windows\System32\mshta.exe javascript:open(),close();
でショートカット作るだけで復活するんだけどね
# アイコンはpngなりicoで残しとくほうが良いかもね
Re:IEは滅びぬ (スコア:1)
スクリプトを1行も書かない方法も発見されてる。インターネットオプションのダイアログ右上の[?]ボタンをクリックするだけ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1487240.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
Windows 11ですが、この方法を試したら普通にEdgeが開きましたね
Re: (スコア:0)
Windows10 で実際に試したら IE11 が開きましたよ。
ちなみにタブが2つ開きました。
・ Internet Explorer の設定を変更またはリセットする [microsoft.com]
※サポート終了のお知らせが差し込んでありました。
・
Re: (スコア:0)
同じく。11環境ではEdgeが(2/2)。別の10環境ではIEが開きました(1/1)。
記事のスクショではWindows 11となっていますが、環境依存かアップデートで変わったか。
Re: (スコア:0)
スクリプトを1行も書かない方法も発見されてる。インターネットオプションのダイアログ右上の[?]ボタンをクリックするだけ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1487240.html [impress.co.jp]
開く工程がおおいでしょ
一行コードのショートカット置いたほうがましかと
# デプロイも楽だし
Re: (スコア:0)
おお、これは今まで見たなかで一番シンプルなIE起動方法かも?
古いシステムのメンテとか動作確認とかでIEが未だに必要、っていうか今後も数年は必要だから、分かってる人が勝手に使う系裏技は消さないで欲しいよね。
まぁ本格的にIE使う場合は仮想マシン使いますけど…。
※Windows8.1のインストール直後がお勧め。IE11入ってるし、Flashも使える。
Re: (スコア:0)
古いシステムのメンテとか動作確認とかでIEが未だに必要、っていうか今後も数年は必要だから
EdgeのIEモードとかじゃあかんの?
というか、そのために手が加わったIEと、既存のIEが生きてる環境(Win10のLTSC/LTSBとか?)とで、IEを含めた挙動に違いがないこととか、担保できんと思うのだけど。
そんな中途半端で裏技的な起動法(当然、Microsoftはサポートしてない)での、雑なチェックで許されるなら、とっととEdgeのIEモード運用にしちゃえば良いじゃん。
Re: (スコア:0)
運用じゃなくて、古いシステムの検証だから…。
閉鎖LAN内のシステムなので運用端末ではIE11が動いたままで、システムもIE11用。それのメンテする私の環境はOS更新してるからIE消えてるわけよ。
生のIE11とIEモードでは主にWindow周りに違いがあるので、開発自体はIEモードでも良いんだけど最終的な検証は生のie11使わなきゃいけない。
とはいえ、IEモードがずいぶん使いやすくなってきてるので、そのうち生IE11は不要になるかもね。
IEモードも正直どうなんだろって思うのだけども…。結局レガシーだから。
Re: (スコア:0)
生のIE11とIEモードでは主にWindow周りに違いがあるので、開発自体はIEモードでも良いんだけど最終的な検証は生のie11使わなきゃいけない。
うん、だからLTSCとかでない(Edge-IE対応した)IE11のモジュールは、LTSCとかのピュアなIE11のモジュールとはもう別物だから、君の言ってる「生のIE11」で検証しても意味がないよって言ってるのだけど。
「非公式な方法で無理やり起動した、既存環境とは異なるモジュールのIEで最終的な検証しました」なんてザルさで許されるの?
Re: (スコア:0)
いやね、ちゃんと最終的には実機のホントの生IEで確認するよ?
当たり前だろう。
Window周りの挙動とかの問題で、IEモードじゃなくてIE11の方で開発・確認するケースがあるから、裏技使えるの有り難い、って言ってるだけなのだが。
何のために仮想環境云々と言ってると思ってんだ…。
Re: (スコア:0)
うちのWin10Proだと、edgeのURL欄にftpのアドレスを入力して開こうとするとアプリの選択になるので、その中のIEを選択して開くとIEが起動します。
ftpのアドレスは「ftp://192.168.0.1/」とかで、そのアドレス上でftpサーバーが動いてなくても、IPアドレスも適当でも(到達できないIPでも)OKです。