アカウント名:
パスワード:
日本が没落しても良い!どう考えても、一時の税収増のために将来の芽を摘んでるとしか思えないんだけど。
どう考えても、一時の税収増のために将来の芽を摘んでるとしか思えないんだけど。
オプーナを買う権利をやろうと書かれただけで課税対象になるまではまだ大丈夫
# まだはもう
で、例えるなら「オプーナを買う権利」というより、「オプーナを『300円で』買う権利」なんですよね。
「オプーナを『時価で』買う権利」なら意味がない。
で、オプーナがワゴンで500円の時に「オプーナを『300円で』買う権利」をもらったら、その権利の価値は200円なので、200円として課税されそうですが、そこは見逃してもらえる分だけまだ優遇されてる。
で、品薄になってきて、オプーナのワゴン価格が1000円になった時に権利行使して300円で買った場合今回のような非適格SOなら、1000円のものを300円で買えたのだから700円儲けたよね←給与所得これが税制適格SOなら、ここでも見逃し
それは古いタイプの税制非適格ストックオプションの説明ね。今回争点になってる信託型ストックオプションはまったく違う仕組み。
違いがわからないんなら下手に誤解を招くような例え話はやめて欲しい。違いがわかってるんなら、ちゃんと「今回の争点とは無関係な仕組みの話をします」と書いて欲しい。
>○本当に20%のストックオプション>・株価1,000円のときに会社に1,000円払ってSOを買う (ここでは誰も得してないので無税)厳密には、1000円払う分の原資には、給与所得なので税金がかかっている。
>・後で株価が10,000円になったらSOを行使して株を売る (ここで株式譲渡益9,000円を得たので20%の税金を払う)
まってまって、後で株価が500円になってたときに、やっぱり買ったことにしない、という選択ができるのが「オプション」の意味でしょ?これじゃ単なる従業員持株制度じゃん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
税金の為なら (スコア:-1)
日本が没落しても良い!
どう考えても、一時の税収増のために将来の芽を摘んでるとしか思えないんだけど。
Re: (スコア:0)
どう考えても、一時の税収増のために将来の芽を摘んでるとしか思えないんだけど。
オプーナを買う権利をやろうと書かれただけで課税対象になるまではまだ大丈夫
# まだはもう
Re: (スコア:2)
で、例えるなら「オプーナを買う権利」というより、「オプーナを『300円で』買う権利」なんですよね。
「オプーナを『時価で』買う権利」なら意味がない。
で、オプーナがワゴンで500円の時に「オプーナを『300円で』買う権利」をもらったら、
その権利の価値は200円なので、200円として課税されそうですが、そこは見逃してもらえる分だけまだ優遇されてる。
で、品薄になってきて、オプーナのワゴン価格が1000円になった時に権利行使して300円で買った場合
今回のような非適格SOなら、1000円のものを300円で買えたのだから700円儲けたよね←給与所得
これが税制適格SOなら、ここでも見逃し
Re: (スコア:0)
それは古いタイプの税制非適格ストックオプションの説明ね。
今回争点になってる信託型ストックオプションはまったく違う仕組み。
違いがわからないんなら下手に誤解を招くような例え話はやめて欲しい。
違いがわかってるんなら、ちゃんと「今回の争点とは無関係な仕組みの話をします」と書いて欲しい。
Re:税金の為なら (スコア:1)
○本当に20%のストックオプション
・株価1,000円のときに会社に1,000円払ってSOを買う (ここでは誰も得してないので無税)
・後で株価が10,000円になったらSOを行使して株を売る (ここで株式譲渡益9,000円を得たので20%の税金を払う)
○信託型と称する嘘の20%のストックオプション
・株価1,000円のSOを発行して信託会社に預けておく (まだ誰も何も得てないので無税)
・株価が10,000円になったら、SOを従業員にタダでくれてやる (10,000円の現物給与やん普通に給料と合計して税金払え)
Re: (スコア:0)
>○本当に20%のストックオプション
>・株価1,000円のときに会社に1,000円払ってSOを買う (ここでは誰も得してないので無税)
厳密には、1000円払う分の原資には、給与所得なので税金がかかっている。
>・後で株価が10,000円になったらSOを行使して株を売る (ここで株式譲渡益9,000円を得たので20%の税金を払う)
まってまって、後で株価が500円になってたときに、やっぱり買ったことにしない、という選択ができるのが「オプション」の意味でしょ?
これじゃ単なる従業員持株制度じゃん。