アカウント名:
パスワード:
何より文字自体に意味をもってるのはデカいと思う。
せっかくの表意文字なのに本家中国との互換性が崩れてるのが惜しい。簡体字覚えようとしても頭に入ってこない。
中国における漢字は表意文字ではなくて、ほぼ表音文字だけどな。(正確には表語文字)ほとんどの文字が意味ではなく「音」に主眼がおかれている形声文字。
こういうのってだんだんズレてくるんかね?ひらがなでも「は」とか発音と表記ズレるし
ばっちり表音文字の言語とかあるのかなハングルとかどうなんだろう
ドイツ語とか、表記と発音を一致させてるんじゃなかったかな。政府がチェックして介入してた気がする。
英語の大母音推移 [wikipedia.org]はホントに謎で、短期間にコロッと発音が変わることなんてそうないと思う。フランスに支配されたノルマンコンクエストの影響とか言うけど、時期違うしなぁ…。(豚にpigとpokeがあるのはこのせいだと。)
まぁ、表音系の言語文字の場合、発音と概ね一致させてるのが普通で、英語が特殊なんだと思うよ。こんなのが世界共通語になっちゃったのはホント不幸としか言いようがない。皆自国言語の発音に引っ張られた訛りになるから滅茶苦茶だしw
豚肉はpork
pokeはBASICの命令だしポケモンは豚モンじゃないぞ
ノルマン・コンクエストの直接の影響というのじゃなくて、ノルマン・コンクエストにより、フランス語の影響を受けた発音をし、文字の読み書きができるため綴りと新しく発明された印刷技術によって発音が固定された支配層と、フランス語の影響をあまり受けず、文字の読み書きができないために発音がどんどん変化していく庶民層に国内が二分化され、その後に黒死病や戦争などによる支配者層の激減と、庶民層が力をつけてきたことにより、言語の主流が劇的に変化したみたいな理屈だったかと
ドイツ語はよく知らんのだけど、たしかに綴りと発音の対応は取ってると聞いたことあるこれって、同じ綴りなら同じ発音なのはわかるけど、綴りじゃなくて文字単位での発音との対応も取れてる(例えばSは常に同じ子音になるとか)んかね…?
いやいや単語に性がある言語でなくてよかったと思ってる
pokaですね
>ハングルとかどうなんだろう
電車他交通機関の表示とか順調に増えてますスーパーの加工食品コーナーでも増えてます
そもそも、「は」だって「ファ」って発音されてたみたいな話もあるし。
敢えてカタカナで書くなら、英語では、aはエイ、oはオウだから、autoがアウトになったりはしないし、outがオートになったりはしない。
日本では、アルファベットを単独で読むときは英語風なのに、ローマ字で綴った日本語を読むときはいわゆる「ローマ字読み」になるのを当たり前に思っているから、英単語をローマ字読みしないのが不自然に思えるのかもしれんが、基本的には、単語の中にあるアルファベットの読み方は、単独で読むときと同じ。アクセントの位置で音が変わったり、母音字の連続のときに別の読み方になったり、外来語由来の例外が多かったりするから分かりにくいだけ。
例外があったら原理原則的には表音文字じゃねーよなぁ
例外はどの言語にもあるし、そもそも例外であっても(英語以外を含む)何らかのルールで音を元にして綴られているから表音文字。
その本家中国(中華人民共和国)が漢字をめちゃくちゃに簡略化してしまってるという互換性いうなら本家が互換性を破壊するな
なお台湾は簡略化全くしてないので互換性はあるが手で字を書くときは苦痛でしかない
発祥元やら文化・文明の中心地やらが辺境を置き去りにして変化していっちゃう、というのはよくあることみたいじゃないですか。ほんで辺境に古い文化や元々の形式が保存されているみたいな。そういうの、自分はロマンを感じますよ。ヨーロッパみたいにどこが中心だか発祥だかぐっちゃぐちゃの歴史も面白いですけど。
イギリス英語とアメリカ英語では、アメリカ英語の方が古い単語が残っているそうですね。
え、それは知りませんでした。どの単語だろう。やー面白い。
京都から同心円的に昔の言葉が残っていると聞いたことがあります。東北と九州に同じような方言として残っているらしいです。
ググったらWikipediaにありました。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E8%A8%80%E5%91%A8%E5%9C%8F%E8%AB%96 [wikipedia.org]
ありがとうございます。自分もその話を思い浮かべていました。
日本の漢字はいいかんじにバランスが取れていると。
どう転んでも文句言う奴やん。ロバと老夫婦かよと。
> 漢字をめちゃくちゃに簡略化してしまってるという ひらがな使っといてそれ言っちゃうのどうなのよ (´・ω・`)
漢字とひらがな併存してるじゃないか
ひらがなだけになってしまったらとってもよみづらいとおもうの。かんじをつかうのをやめてしまったかんこくってこんなかんかくなのかな。
韓国の新聞社の日本語ニュースサイトを見てると、漢字を交えた日本語で書かれてるんだけど独特の言い回しを感じる。元の原稿は、ハングルのみで読み書き思考しやすい表現、なんだろうなあ。
日本の新字体もたいがいだが
むしろ「通じりゃええんじゃ細かいことは気にするな」を広めてほしい書き順とか飛び出すとか点の一個二個ええやないかと
一点之繞と、二点之繞の問題は簡略化字体の問題じゃないよ。字形デザインの問題。
もともとの字形は・明朝体(印刷用字体)は二点、楷書体(手書き用字体)では一点。単なる字形のデザインの違いだった(デザインなので揺れがある)(重ねて比べればわかるけれど、楷書の最初のくねってる部分が明朝体では点にデザインされてるだけ。「丶フフ乀」と「丶丶フ乀」の違い)・戦後に当用漢字表というのが発表されたのだけど、これは手書きだったので「楷書風」の一点だった。当用漢字表は漢字を制限するのが目的だったので全ての文字は記載されてなくて、一部の漢字のみだった
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
漢字って優れてるよね (スコア:2)
何より文字自体に意味をもってるのはデカいと思う。
Re:漢字って優れてるよね (スコア:0)
せっかくの表意文字なのに本家中国との互換性が崩れてるのが惜しい。
簡体字覚えようとしても頭に入ってこない。
Re: (スコア:0)
中国における漢字は表意文字ではなくて、ほぼ表音文字だけどな。(正確には表語文字)
ほとんどの文字が意味ではなく「音」に主眼がおかれている形声文字。
Re: (スコア:0)
まずはアウトをauto、オートをoutって書くようになってから表音文字名乗るべき
Re:漢字って優れてるよね (スコア:2)
こういうのってだんだんズレてくるんかね?
ひらがなでも「は」とか発音と表記ズレるし
ばっちり表音文字の言語とかあるのかな
ハングルとかどうなんだろう
Re: (スコア:0)
ドイツ語とか、表記と発音を一致させてるんじゃなかったかな。
政府がチェックして介入してた気がする。
英語の大母音推移 [wikipedia.org]はホントに謎で、短期間にコロッと発音が変わることなんてそうないと思う。
フランスに支配されたノルマンコンクエストの影響とか言うけど、時期違うしなぁ…。(豚にpigとpokeがあるのはこのせいだと。)
まぁ、表音系の言語文字の場合、発音と概ね一致させてるのが普通で、英語が特殊なんだと思うよ。
こんなのが世界共通語になっちゃったのはホント不幸としか言いようがない。皆自国言語の発音に引っ張られた訛りになるから滅茶苦茶だしw
Re: (スコア:0)
豚肉はpork
pokeはBASICの命令だし
ポケモンは豚モンじゃないぞ
Re: (スコア:0)
ノルマン・コンクエストの直接の影響というのじゃなくて、
ノルマン・コンクエストにより、フランス語の影響を受けた発音をし、文字の読み書きができるため綴りと新しく発明された印刷技術によって発音が固定された支配層と、
フランス語の影響をあまり受けず、文字の読み書きができないために発音がどんどん変化していく庶民層に国内が二分化され、
その後に黒死病や戦争などによる支配者層の激減と、庶民層が力をつけてきたことにより、言語の主流が劇的に変化した
みたいな理屈だったかと
Re: (スコア:0)
ドイツ語はよく知らんのだけど、たしかに綴りと発音の対応は取ってると聞いたことある
これって、同じ綴りなら同じ発音なのはわかるけど、綴りじゃなくて文字単位での発音との対応も取れてる(例えばSは常に同じ子音になるとか)んかね…?
Re: (スコア:0)
いやいや単語に性がある言語でなくてよかったと思ってる
Re: (スコア:0)
pokaですね
Re: (スコア:0)
>ハングルとかどうなんだろう
電車他交通機関の表示とか順調に増えてます
スーパーの加工食品コーナーでも増えてます
Re: (スコア:0)
そもそも、「は」だって「ファ」って発音されてたみたいな話もあるし。
Re: (スコア:0)
敢えてカタカナで書くなら、英語では、aはエイ、oはオウだから、autoがアウトになったりはしないし、outがオートになったりはしない。
日本では、アルファベットを単独で読むときは英語風なのに、ローマ字で綴った日本語を読むときはいわゆる「ローマ字読み」になるのを当たり前に思っているから、英単語をローマ字読みしないのが不自然に思えるのかもしれんが、基本的には、単語の中にあるアルファベットの読み方は、単独で読むときと同じ。アクセントの位置で音が変わったり、母音字の連続のときに別の読み方になったり、外来語由来の例外が多かったりするから分かりにくいだけ。
Re: (スコア:0)
例外があったら原理原則的には表音文字じゃねーよなぁ
Re: (スコア:0)
例外はどの言語にもあるし、そもそも例外であっても(英語以外を含む)何らかのルールで音を元にして綴られているから表音文字。
Re: (スコア:0)
せっかくの表意文字なのに本家中国との互換性が崩れてるのが惜しい。
簡体字覚えようとしても頭に入ってこない。
その本家中国(中華人民共和国)が漢字をめちゃくちゃに簡略化してしまってるという
互換性いうなら本家が互換性を破壊するな
なお台湾は簡略化全くしてないので互換性はあるが手で字を書くときは苦痛でしかない
Re:漢字って優れてるよね (スコア:2)
発祥元やら文化・文明の中心地やらが辺境を置き去りにして変化していっちゃう、というのはよくあることみたいじゃないですか。
ほんで辺境に古い文化や元々の形式が保存されているみたいな。
そういうの、自分はロマンを感じますよ。
ヨーロッパみたいにどこが中心だか発祥だかぐっちゃぐちゃの歴史も面白いですけど。
Re: (スコア:0)
イギリス英語とアメリカ英語では、アメリカ英語の方が古い単語が残っているそうですね。
Re:漢字って優れてるよね (スコア:2)
え、それは知りませんでした。どの単語だろう。
やー面白い。
Re: (スコア:0)
京都から同心円的に昔の言葉が残っていると聞いたことがあります。
東北と九州に同じような方言として残っているらしいです。
ググったらWikipediaにありました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E8%A8%80%E5%91%A8%E5%9C%8F%E8%AB%96 [wikipedia.org]
Re:漢字って優れてるよね (スコア:2)
ありがとうございます。自分もその話を思い浮かべていました。
Re: (スコア:0)
日本の漢字はいいかんじにバランスが取れていると。
Re: (スコア:0)
どう転んでも文句言う奴やん。ロバと老夫婦かよと。
Re: (スコア:0)
> 漢字をめちゃくちゃに簡略化してしまってるという
ひらがな使っといてそれ言っちゃうのどうなのよ (´・ω・`)
Re: (スコア:0)
漢字とひらがな併存してるじゃないか
ひらがなだけになってしまったらとってもよみづらいとおもうの。
かんじをつかうのをやめてしまったかんこくってこんなかんかくなのかな。
Re: (スコア:0)
韓国の新聞社の日本語ニュースサイトを見てると、漢字を交えた日本語で書かれてるんだけど独特の言い回しを感じる。
元の原稿は、ハングルのみで読み書き思考しやすい表現、なんだろうなあ。
Re: (スコア:0)
日本の新字体もたいがいだが
Re:漢字って優れてるよね (スコア:1)
簡体字が良い悪いは別にして一貫性はある。
日本の場合は常用漢字で一点しんにょうにしたものを、表外漢字では二点しんにょうにして一貫性が欠如している。
もう少し一貫性を持たせて欲しい。
Re:漢字って優れてるよね (スコア:2)
むしろ「通じりゃええんじゃ細かいことは気にするな」を広めてほしい
書き順とか飛び出すとか点の一個二個ええやないかと
Re: (スコア:0)
一点之繞と、二点之繞の問題は簡略化字体の問題じゃないよ。字形デザインの問題。
もともとの字形は
・明朝体(印刷用字体)は二点、楷書体(手書き用字体)では一点。単なる字形のデザインの違いだった(デザインなので揺れがある)(重ねて比べればわかるけれど、楷書の最初のくねってる部分が明朝体では点にデザインされてるだけ。「丶フフ乀」と「丶丶フ乀」の違い)
・戦後に当用漢字表というのが発表されたのだけど、これは手書きだったので「楷書風」の一点だった。当用漢字表は漢字を制限するのが目的だったので全ての文字は記載されてなくて、一部の漢字のみだった