アカウント名:
パスワード:
重力があれば、重い油は下に、軽い泡は上に行く。無重力の場合、泡を移動させる力が発生しないと思うんだけどなんで泡は剥がれるんだろう?
# 実際問題としてはドラム式洗濯機みたいに鍋を回転させて遠心力加えればあっさり解決すると思われる。
気化時のサイズと運動量でしょう液体でいる状態というのは分子同士がおとなしくつながっている状態で表面張力はこの繋がりここに熱を与えることで走り回る子どものように分子が霧散していくのが気化なので重力に関わらず気化すれば飛んでいく
# 逆に冷やすと近場の事仲良くつながって水滴となるのが結露や雲の生成
論文斜め読み読みました.
泡が剥がれる理由は正確には解明できてないようです.研究者達は仮説として
Instantaneous overpressure inside potato pores due to vapor formation upon boiling of potato water is suggested as the mechanism generating the force for bubbles detachment and departure.
と書いていました.
意訳すると,芋の水気が沸騰して芋から吹き出す際の圧力が泡を引き剥がす力になってそう,ということです.
実際には引きはがすというよりも芋に押し返される感じでしょうね
# 質量小さい方が押し返されて進むってのは歩くのと同じ原理
そんな分子レベルの挙動で泡の挙動は説明付かんだろ。
どうしてもと言うなら水蒸気の分子ではなくて、ブラウン運動みたい油の分子が泡に衝突して起こってるとか?https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E9%... [wikipedia.org]
> 気化時のサイズと運動量でしょう
そんな単純な話じゃないと思いますよ
気化したあとに飛んでいくためのエネルギーはどこから得られるのでしょうか?
そもそも泡になってるから霧散じゃないですタレコミ文章中にも書いてありますが、表面張力で泡になって揚げ物に付着する力が加わるのでそれを引き剥がすために何らかの力が必要です
すくなくとも物理の専門家たちでさえ実験しないと判らないと判断して、だからESAと共同で実験を実施していますその程度には難しい話であり、実験結果も精査せずに適当なことを言うのはやめたほうが良いと思います
体積が増えれば押し合って離れる方向に運動エネルギーが発生しそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
重力が無いのに何故泡が剥がれるんだろう? (スコア:0)
重力があれば、重い油は下に、軽い泡は上に行く。
無重力の場合、泡を移動させる力が発生しないと思うんだけどなんで泡は剥がれるんだろう?
# 実際問題としてはドラム式洗濯機みたいに鍋を回転させて遠心力加えればあっさり解決すると思われる。
Re:重力が無いのに何故泡が剥がれるんだろう? (スコア:1)
気化時のサイズと運動量でしょう
液体でいる状態というのは分子同士がおとなしくつながっている状態で表面張力はこの繋がり
ここに熱を与えることで走り回る子どものように分子が霧散していくのが気化
なので重力に関わらず気化すれば飛んでいく
# 逆に冷やすと近場の事仲良くつながって水滴となるのが結露や雲の生成
Re:重力が無いのに何故泡が剥がれるんだろう? (スコア:2)
論文斜め読み読みました.
泡が剥がれる理由は正確には解明できてないようです.研究者達は仮説として
Instantaneous overpressure inside potato pores due to vapor formation upon boiling of potato water is suggested as the mechanism generating the force for bubbles detachment and departure.
と書いていました.
意訳すると,芋の水気が沸騰して芋から吹き出す際の圧力が泡を引き剥がす力になってそう,ということです.
Re: (スコア:0)
意訳すると,芋の水気が沸騰して芋から吹き出す際の圧力が泡を引き剥がす力になってそう,ということです.
実際には引きはがすというよりも
芋に押し返される感じでしょうね
# 質量小さい方が押し返されて進むってのは歩くのと同じ原理
Re: (スコア:0)
そんな分子レベルの挙動で泡の挙動は説明付かんだろ。
Re: (スコア:0)
どうしてもと言うなら水蒸気の分子ではなくて、ブラウン運動みたい油の分子が泡に衝突して起こってるとか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E9%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
> 気化時のサイズと運動量でしょう
そんな単純な話じゃないと思いますよ
気化したあとに飛んでいくためのエネルギーはどこから得られるのでしょうか?
そもそも泡になってるから霧散じゃないです
タレコミ文章中にも書いてありますが、表面張力で泡になって揚げ物に付着する力が加わるので
それを引き剥がすために何らかの力が必要です
すくなくとも物理の専門家たちでさえ実験しないと判らないと判断して、だからESAと共同で実験を実施しています
その程度には難しい話であり、実験結果も精査せずに適当なことを言うのはやめたほうが良いと思います
Re:重力が無いのに何故泡が剥がれるんだろう? (スコア:2)
体積が増えれば押し合って離れる方向に運動エネルギーが発生しそう。
Re: (スコア:0)
(そういう話ではないな・・・)
Re: (スコア:0)