NOTE: There is no difference between “touchpad” and “trackpad,” so the two terms can be used simultaneously. However, “touchpad” is commonly associated with Windows computers while “trackpad” typically describes the touch controls built into Macs and Apple-b
所詮マウスは過渡期的デバイス (スコア:-1)
マウスおじさんだけど、直感性という点でマウスもトラックパッドは永久に、決定的にタッチパッドに敵わない。
プログラマーやSEみたいな専門職業的にPC触る人だけでいいと思う。
マウスは出た時は画期的だったけど、所詮は脳からCPUまでいくつものバッファをはさむデバイスなので、後から振り返ればいつか画期的な入力装置ができるまでの過渡期的なデバイスでしょ。何で戦争になるのか分からない。
SF映画で、数百年後の登場人物がマウスをカチカチやってるなんて無いでしょ。想像力足りなさ過ぎるんだよ。
Re:所詮マウスは過渡期的デバイス (スコア:2, すばらしい洞察)
18世紀の人々「21世紀の人々が綿で作られた服なんか着てるわけないでしょww。
なんか銀色のスーツ着てるよww」
>想像力足りなさ過ぎるんだよ。
ただ意見するのに、相手を否定する人がいるから戦争になるんだね。
Re: (スコア:0)
たかだか相手を否定したくらいで起きた戦争はない。
Re:所詮マウスは過渡期的デバイス (スコア:1)
相手の意見を否定するぐらいではそうそう起きないかもしれないが、相手そのものを否定したら戦争ですよ?
Re:所詮マウスは過渡期的デバイス (スコア:1)
>この結果、マウス派とタッチパッド派の間で戦争状態に突入したようだ
トピックを読んで下さい
Re: (スコア:0)
ウクライナがロシアを否定したから戦争になったのだと思ったが?
Re: (スコア:0)
ロシアが、ウクライナが独立国である事を否定するために侵攻したと思ってたんだが、違うのか?
Re: (スコア:0)
お前が俺を否定するなら、戦争だ!
Re: (スコア:0)
嫌いな相手を否定ばかりするから、戦争にまでなるんだよな。
嫌いなりにも相手の立ち位置を理解して、妥協の折り合いを探る姿勢が大事。
戦って相手を滅ぼせるならその価値も大きいけれど、今の時代にそこまでやるのは難しい。
Re:所詮マウスは過渡期的デバイス (スコア:1)
> トラックパッドは永久に、決定的にタッチパッドに敵わない。
トラックパッドとタッチパッドって違うものなの?
Re: (スコア:0)
少なくともMacに搭載してるものは異次元。
あれが使えるならあれが一番。
Macだとマウスは使わない。Mac用のマウス(ボタンのところでゼスチャーできるように作ってあるけど)含めて
Windowsに付いてるのはハードが安いせいか誤作動と感覚的に動かない。
Macのは指3本で誤作動しない。親指でボタン+ゆび2本操作も認識する。
タブペンソフトで簡易として機能する設計ハードです。
Windowsはタッチパッドはハードから見るとマウス。
Macのトラックパッドはでデジタイザーとしての扱い。
ソフトウェアのどこまでかわからんがあれは異次元です。
Re:所詮マウスは過渡期的デバイス (スコア:1)
それは単に低価格ノートPCのタッチパッドが品質を重視してないだけの話
それなりのお値段のノートPCであれば、普通に指3本以上認識しますし、多機能です
Re:所詮マウスは過渡期的デバイス (スコア:1)
> Windowsはタッチパッドはハードから見るとマウス。
> Macのトラックパッドはでデジタイザーとしての扱い。
それは Windows8 の時代までな。
Windows 10になってからは安物はマウスのままだが、それなりの値段のやつはデジタイザだよ。
Re:所詮マウスは過渡期的デバイス (スコア:1)
君がまともなWindowsマシン使ってないだけでは?
書いてることはすべてWindowsで実現できてるし、実際使ってみて差も感じない。
#色物ではあるが、液タブの機能まで統合したものまである。
Re: (スコア:0)
トラックバッド:Macのノート型に搭載されているものや、Appleが単体で発売しているもの
タッチパッド:Windows搭載のノート型に搭載されているもの
という区別?
商標なのかどうかよくわからないけど、明確に区別されているのでしょうか? 区別せずに語られてる雰囲気があるのですが。
ちなみに当方メインでMac利用者ですが、Macのトラックパッドがとても使いやすいという事は同意。
Re: (スコア:0)
自転車で言えばケッターマシーンとチャリンコの違いくらいです。
基本的な構造と仕組みは全く同じ。
でもベンダーやメーカーによって性能差はありますという程度。
Re: (スコア:0)
> トラックパッドは永久に、決定的にタッチパッドに敵わない。
トラックパッドとタッチパッドって違うものなの?
Difference Between Touchpad and Trackpad [anydifferencebetween.com]
Trackpad vs Touchpad - What's the difference? [wikidiff.com]
What’s the difference between a touchpad and a trackpad? [answerparadise.net]
Re:所詮マウスは過渡期的デバイス (スコア:3)
よく分からんが同じだろ、と思ってました。Mac ユーザですが普段は「タッチパッド」と呼んでいます。
どうもメーカー呼称(製品名)の影響もあるみたいですね。(ウルトラナビ…もはや別物では。)
タッチパッド [wikipedia.org]
インテリジェントタッチパッド - ソニー
ウルトラナビ - IBM, レノボ
NX パッド - NEC
グライドポイント - シャープ, アルプス電気
タッチパッド - エプソンダイレクト, ソーテック, 東芝, 日立, ヒューレット・パッカード, レノボ
タッチパッド式ポインティングデバイス - デル
トラックパッド - Apple
パッド型ポインティングデバイス - シャープ
フラットポイント - 富士通
ホイールパッド - パナソニック
ポインティングパッド - 日立
また、携帯電話端末向けのタッチパッドとして、三洋電機コンシューマエレクトロニクスはスムースタッチ、
シャープはTOUCH CRUISER(のちTOUCH CRUISER EXに発展)、京セラはタッチポインターをそれぞれ開発し
……
Re: (スコア:0)
>SF映画で、数百年後の登場人物がマウスをカチカチやってるなんて無いでしょ。
でもキーボードはカチャカチャやってるのはよく見ますよ?
Re: (スコア:0)
速く精密な動作をしようとすると、トラックパットやタッチパッドやコントローラはつらい。例えばゲーム。
VRのコントローラもいまいち向いてないので、SF映画なんかのUIも実はあまり使いやすくはないのではと思ってる。
Re: (スコア:0)
SF映画の空中ポインター、空中キーボード、空中ジェスチャーは間違いなくすぐ「疲れる」。
Re: (スコア:0)
垂直なブラウン管にライトペンでタッチするのはすぐに疲れました…。
Re: (スコア:0)
画面をスワイプするのにいちいちあんなに腕ブンブンさせるとかクソ無駄なことしてるなぁって印象ですね
SFなら思考入力くらいすればいいのに
Re: (スコア:0)
いくらSFでも、それやっちゃうと一生懸命データ入力してる感出せないから...
Re: (スコア:0)
運動不足に悩む未来人が考えた合理的なエクササイズですね
米国人も中国人もなぜあんなに汗をかきたがるのか
楽しそうに(たまに心配げに)ジムに誘ってくれるのはありがたいがめんどい
Re: (スコア:0)
そういえば、プロゲーマーって
キーボード+マウスってイメージがある。
Re: (スコア:0)
画像の切り取りとか1ピクセルだけ動かしたいときはマウスが有利。
あと、マウスで絵は描けるけどタッチパッドだとつらい。
#かつてのピクセル職人の意見
Re: (スコア:0)
なぜかトラックポイントが主流にならなかったのが原因と考えている者の意見ですが、
業務用端末がラップトップのみで、それのタッチパッド配置位置が悪く、タイピング中に勝手にクリックが発火する(現在はタイピング中はタッチパッドが無効化される機能が働く。もっとも、wasd+マウスを使うゲームと相性が悪いという理由で無効化されることがあるけど)という事象を防ぐためにタッチパッドを無効化する人もいるわけで、
業務上、ログイン済みの端末を借りることがあるのでタッチパッド有効/無効を切り替えるのが面倒くさいと考える人がいるのだろうなと愚考します。
Re: (スコア:0)
> タイピング中に勝手にクリックが発火する(現在はタイピング中はタッチパッドが無効化される機能が働く。
Windowsなら、設定のBluetoothとデバイスのところに、タッチパッドって項目のがあるでしょ。
ここで、タップの設定を変えられる。
「一本の指でタップしてシングルクリックする」のチェックを外せば、タッチパッドに触れただけでクリック扱いされることが無くなるぞ。
Re: (スコア:0)
>SF映画で、数百年後の登場人物がマウスをカチカチ
マクロスのピンポイントバリヤーギャルズはトラックボールでピンポイントバリヤーを
コントロールしてたぞ
……と思ったらあれ2009年か。数百年後どころか過去か。
ウルトラマン80(その名の通り1980年の作品)でパドックのデザインをする時に
確か満田監督(ウルトラセブンなんかも監督した古参)が「画面を触って動かしたり
できないか」とスタッフに提案して「そんなのあり得ませんよ」みたいに言われた、
なんてことずっと後にインタビューかなんかで言ってたなあ。
Re: (スコア:0)
マウスおじさんだけど、直感性という点でマウスもトラックパッドは永久に、決定的にタッチパッドに敵わない。
直感性ならタッチパネルでは?
Re: (スコア:0)
SF映画で、数百年後の登場人物がマウスをカチカチやってるなんて無いでしょ。想像力足りなさ過ぎるんだよ。
そうだよね。「コンピューター」って話しかけるデバイスだよね。