アカウント名:
パスワード:
蓮舫さん、一般人の私すらブロックしちゃったので、NOを唱える人がいるとお困りと見える。
ノートの内容が客観的に合理的であれば、実名である必要ない。粛々と反論すればいいものを。
そういえば公人がブロックするのって知る権利的に許されるのか
少し前までは非ログイン状態なら読めるという言い訳が通用したけどその前提は崩れちゃったので
(過去には通用していた以上、R4や太郎などの過去の責任は無いと思う)
ツイート程度に知る権利なんかが適用されるかって話はそれとして、そんなに見たかったら別に閲覧用のアカウント作ればいいだけなのでは?
まぁ個人的にはブロックじゃなくてミュートでいいんじゃないかと思うけど#そんなにブロックしたって意思表示したいのかな
トランプが実際にやった時には裁判になったけどTwitterは所詮私企業なので問題ないって話になったはず。
どう見ても米山隆一議員の方があからさまにブロック行為が多いのに、太郎を批判する人が米山隆一議員を批判しているところ見たことがない。与党で大臣だから?それとも単なる党派性?両方批判するならまだフェアだけどねえ・・。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
実名制 を唱える蓮舫氏 (スコア:1)
蓮舫さん、一般人の私すらブロックしちゃったので、NOを唱える人がいるとお困りと見える。
ノートの内容が客観的に合理的であれば、実名である必要ない。
粛々と反論すればいいものを。
Re:実名制 を唱える蓮舫氏 (スコア:1)
そういえば公人がブロックするのって知る権利的に許されるのか
少し前までは非ログイン状態なら読めるという言い訳が通用したけど
その前提は崩れちゃったので
(過去には通用していた以上、R4や太郎などの過去の責任は無いと思う)
Re: (スコア:0)
ツイート程度に知る権利なんかが適用されるかって話はそれとして、
そんなに見たかったら別に閲覧用のアカウント作ればいいだけなのでは?
まぁ個人的にはブロックじゃなくてミュートでいいんじゃないかと思うけど
#そんなにブロックしたって意思表示したいのかな
Re: (スコア:0)
トランプが実際にやった時には裁判になったけどTwitterは所詮私企業なので問題ないって話になったはず。
Re: (スコア:0)
どう見ても米山隆一議員の方があからさまにブロック行為が多いのに、太郎を批判する人が米山隆一議員を批判しているところ見たことがない。与党で大臣だから?それとも単なる党派性?
両方批判するならまだフェアだけどねえ・・。