アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
SNPsの原理 (スコア:5, 参考になる)
読売新聞の見出しだと「血液1滴」が強調されてて、なんか血液を直接塗抹して検査できそうな誤解を与えかねない気もするんですが (^^; そこは要するにPCRの材料としては血液1滴で十分だということで、これは別に従来の方法と何ら変わりがないわけで、この研究の目玉ではないでしょう。
詳しい方法については、元記事からだけだと判りませんが、おそらく原理的な部分ではあまり違いがないんじゃないだろうかと思います。多分、血液などから目的のSNPを含む遺伝子断片をビオチンか何かで標識したプライマーで増幅して、あらかじめプラスチックに付着させてお
Re:SNPsの原理 (スコア:2, 興味深い)
(つまり、単に増やすだけのPCRだと)2時間・400円は厳しくないですかね。
というわけで、ここはプライマーとPCRのかけ方に何か細工をして、
SNPが普通と違うとPCRで増えないとかだと見ました。
個人的期待としては謎の生物由来(たいてい菌だけど)の謎の酵素とか。
# まぁそうだとすると最初の応用がSNPの検出ではないと思いますが。
あと気になるのは血液中の細胞の
Re:SNPsの原理 (スコア:2, 興味深い)
最近はサーマルサイクラーの性能もよくなっていますし,試薬の値段も
下がっているのでこれはいけると思いますよ.
SNP領域としては100-500塩基くらいの長さをとるはずなので一回の
増幅時間は30秒もあれば十分でしょう.x20してほかの時間を入れても
1時間ちょっとじゃないでしょうか.
>リンパ球はともかく、白血球は核が変な感じになってる場合が多いので
>ちょっと気持ち悪い感じがします。
多核になっていても配列さえ同じなら大丈夫です.
まあ,白血病で異常な血球が増殖していたら別ですが・・・
本当に精密にやろうとしたら血球を分離した後白血球を不死化してそこから
DNA抽出,としないといけませんが,解析ならともかく診断にはそこまでは
必要ないでしょう.
kaho